閲覧数:190

寝た後泣く
ゆうき
4時半に授乳して
7時にお風呂入って、
七時半に授乳して、そのまま抱っこで寝てしまいます。
8時に布団に置けるのですが、
30分後くらいに寝返ってうつ伏せになり
うまく眠れないのか、ギャン泣きします。
そこから寝かしつけて、次布団に置くのが9時近くで
就寝時間が遅くなってしまい困っています。
うつ伏せ寝をしたいっぽいですが、
うまくできない息子。
そして、私的にはうつ伏せ寝はしてほしくないけど
仰向けにすると起きちゃう。
どーしたらよいのやらです。
7時にお風呂入って、
七時半に授乳して、そのまま抱っこで寝てしまいます。
8時に布団に置けるのですが、
30分後くらいに寝返ってうつ伏せになり
うまく眠れないのか、ギャン泣きします。
そこから寝かしつけて、次布団に置くのが9時近くで
就寝時間が遅くなってしまい困っています。
うつ伏せ寝をしたいっぽいですが、
うまくできない息子。
そして、私的にはうつ伏せ寝はしてほしくないけど
仰向けにすると起きちゃう。
どーしたらよいのやらです。
2021/5/10 20:40
ゆうきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間うつ伏せになって起きてしまうようになったのですね。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りや寝返り返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
期間限定なので今はお子さんがうつ伏せになったら戻してあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間うつ伏せになって起きてしまうようになったのですね。
うつ伏せを覚えて頻回にやるようになると夜間もくるくる回るお子さんは多いです。たしかにうつ伏せ寝は突然死のリスクもありご心配になりますよね。
一般的に突然死、SIDSのリスクは生後半年くらいまでの間が高いといわれています。それ以降は自分で寝返りや寝返り返りをするお子さんが多いので苦しかったら顔や体の向きを変えることができるようになるのでリスクが下がってくるようです。しかし、全く可能性がないわけではないので窒息予防のために顔周りにガーゼやタオルなどを置かないようにしたり、寝返り防止グッズをご使用される方もいらっしゃいます。それでもなかなか完全に予防することは難しいかもしれませんが。。それまでは気づいた時に仰向けに戻してあげると安心かと思います。
うつ伏せの体勢はお子さんにとって寝やすい姿勢でもあるので好んでその姿勢になる子は多いですね。寝返り返りができるようになるとまた仰向けに自然に戻るようにもなります。
期間限定なので今はお子さんがうつ伏せになったら戻してあげてくださいね。
2021/5/13 8:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら