閲覧数:597

母乳の止め時とその後のケアについて
ライチ
現在2ヶ月半の男の子の育児をしています。
産後の入院時は全くおっぱいが張りも出もせず、退院後、里帰り先の産院や、自宅に戻ってきてからも近くの桶谷式の母乳相談室に相談したり、マッサージしてもらったりして、1ヶ月くらいからようやく少しだけ出るようになってきましたが、全然足りないので、ほぼミルクで育てている現状です。
4月の半ばに体調を崩したり、都合がつかないでいる内に緊急事態宣言になったため、母乳相談室に行けずにいたところ、少量しか出なかったおっぱいがさらに出なくなり、あげくには息子が嫌がってくわえてさえくれなくなりました。無理にくわえさせようとしても泣き出して全力で嫌がります。
息子の栄養のためや、産後の体調の回復を考えて母乳で育て上げたかったのですが、こういう状況では時間やお金を掛けてまで母乳で頑張るよりは、ミルクに切り替えた方が息子にも私にも良いのではと考えてます。
そこで、切り替えるに当たり、下記の点が気になりましたので、お手数ですが教えてください。
①母乳を完全に止める場合、完母の方は断乳するために母乳相談室に通って、処置をしてもらう方もいるようですが、私の場合はこのまま何もしないでいても、将来体に影響出たりせず問題ないでしょうか?
現在手で絞ると多少出る事は出ます。また、最近はしこりっぽいもの(飲んでくれてないから詰まってる?)に触れるようになってきて、右乳房が少し痛いような気がします。ただ、全く張っていません。
②完母の方は産後の治りも早いと聞きました。
そこで質問ですが、私は今も時々少し子宮が収縮してる感じの軽い痛みがあるのですが、これは母乳をあげてないから治りが遅いのか、それともこの時期に痛みがあるのはおかしいから一度病院行った方が良いでしょうか?
③母乳相談室の助産師さんからのアドバイスで、4月の初め頃から、子供の吸いの訓練をするために哺乳瓶の吸い口を「母乳相談室」にしていました。
ただ、母乳を止める場合わざわざ飲むのに時間が掛かる「母乳相談室」を使うより、元々使っていた「母乳実感」に戻そうかと思うのですが、急に戻しても問題ないでしょうか?
間もなく3ヶ月になるので、大きさもSSからSに変えようかと思ってます。
④母乳を飲んでくれないので、産後太りがなかなか戻らず、お腹がぶよぶよなのですが、腹筋などの運動や食事改善でダイエットを始めても大丈夫でしょうか?
以上、4点
長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします。m(_ _)m
産後の入院時は全くおっぱいが張りも出もせず、退院後、里帰り先の産院や、自宅に戻ってきてからも近くの桶谷式の母乳相談室に相談したり、マッサージしてもらったりして、1ヶ月くらいからようやく少しだけ出るようになってきましたが、全然足りないので、ほぼミルクで育てている現状です。
4月の半ばに体調を崩したり、都合がつかないでいる内に緊急事態宣言になったため、母乳相談室に行けずにいたところ、少量しか出なかったおっぱいがさらに出なくなり、あげくには息子が嫌がってくわえてさえくれなくなりました。無理にくわえさせようとしても泣き出して全力で嫌がります。
息子の栄養のためや、産後の体調の回復を考えて母乳で育て上げたかったのですが、こういう状況では時間やお金を掛けてまで母乳で頑張るよりは、ミルクに切り替えた方が息子にも私にも良いのではと考えてます。
そこで、切り替えるに当たり、下記の点が気になりましたので、お手数ですが教えてください。
①母乳を完全に止める場合、完母の方は断乳するために母乳相談室に通って、処置をしてもらう方もいるようですが、私の場合はこのまま何もしないでいても、将来体に影響出たりせず問題ないでしょうか?
現在手で絞ると多少出る事は出ます。また、最近はしこりっぽいもの(飲んでくれてないから詰まってる?)に触れるようになってきて、右乳房が少し痛いような気がします。ただ、全く張っていません。
②完母の方は産後の治りも早いと聞きました。
そこで質問ですが、私は今も時々少し子宮が収縮してる感じの軽い痛みがあるのですが、これは母乳をあげてないから治りが遅いのか、それともこの時期に痛みがあるのはおかしいから一度病院行った方が良いでしょうか?
③母乳相談室の助産師さんからのアドバイスで、4月の初め頃から、子供の吸いの訓練をするために哺乳瓶の吸い口を「母乳相談室」にしていました。
ただ、母乳を止める場合わざわざ飲むのに時間が掛かる「母乳相談室」を使うより、元々使っていた「母乳実感」に戻そうかと思うのですが、急に戻しても問題ないでしょうか?
間もなく3ヶ月になるので、大きさもSSからSに変えようかと思ってます。
④母乳を飲んでくれないので、産後太りがなかなか戻らず、お腹がぶよぶよなのですが、腹筋などの運動や食事改善でダイエットを始めても大丈夫でしょうか?
以上、4点
長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします。m(_ _)m
2021/5/10 0:53
ライチさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの母乳育児を頑張っていらしたのですね。できるところまでやってこられたご様子ですし、ママさんの気持ちがスッキリとミルクに移行なさっていらっしゃるのであれば、もちろんミルク育児で問題ありませんよ。ご安心くださいね。
今後について、ご質問に沿ってお答えさせていただきますね。
▶︎母乳を完全に止める場合、完母の方は断乳するために母乳相談室に通って、処置をしてもらう方もいるようですが、私の場合はこのまま何もしないでいても、将来体に影響出たりせず問題ないでしょうか?
▷残っている母乳はできればしっかりとケアすることをお勧めしています。
現在どの程度おっぱいが残っているのかは、直接触らないと、言及できませんが、出なくなるまで搾っていくと良いでしょう。
▶︎現在手で絞ると多少出る事は出ます。最近はしこりっぽいものに触れるようになってきて、右乳房が少し痛いような気がします。ただ、全く張っていません。
▷状況としては産後の月日も浅いですから、しこりがあるようでしたら、1回でも助産院でケアされることをお勧めします。
▶︎完母の方は産後の治りも早いと聞きました。私は今も時々少し子宮が収縮してる感じの軽い痛みがあるのですが、これは母乳をあげてないから治りが遅いのか、それともこの時期に痛みがあるのはおかしいから一度病院行った方が良いでしょうか?
▷確かに母乳育児は子宮収縮を促し、子宮が元に戻ることを促進します。
そのため、母乳育児が母体の回復を助けると言われています。
産後2ヶ月に生理痛の様な子宮収縮痛を感じられることに対しては、多くは生理的な現象です。
耐えられない痛みや増える出血などあれば、また話が変わってきますので、必ず産院でご相談くださいね。
▶︎訓練をするために哺乳瓶の吸い口を「母乳相談室」にしていました。元々使っていた「母乳実感」に戻そうかと思うのですが、急に戻しても問題ないでしょうか?
間もなく3ヶ月になるので、大きさもSSからSに変えようかと思ってます。
▷問題ないと思います。
ママさんがやりやすいものでOKですし、お子さんが満足できるものを選ばれていくようになさるとよいですね。
▶︎産後太りがなかなか戻らず、お腹がぶよぶよなのですが、腹筋などの運動や食事改善でダイエットを始めても大丈夫でしょうか?
▷産後の健診で経過に問題がなく、悪露が止まればエクササイズOKです。
育児中は母乳育児をやめても、身体的、精神的なストレスはかかりがち。
食生活はバランスよく召し上がりましょう。
無理な制限などなさらない方がよいです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの母乳育児を頑張っていらしたのですね。できるところまでやってこられたご様子ですし、ママさんの気持ちがスッキリとミルクに移行なさっていらっしゃるのであれば、もちろんミルク育児で問題ありませんよ。ご安心くださいね。
今後について、ご質問に沿ってお答えさせていただきますね。
▶︎母乳を完全に止める場合、完母の方は断乳するために母乳相談室に通って、処置をしてもらう方もいるようですが、私の場合はこのまま何もしないでいても、将来体に影響出たりせず問題ないでしょうか?
▷残っている母乳はできればしっかりとケアすることをお勧めしています。
現在どの程度おっぱいが残っているのかは、直接触らないと、言及できませんが、出なくなるまで搾っていくと良いでしょう。
▶︎現在手で絞ると多少出る事は出ます。最近はしこりっぽいものに触れるようになってきて、右乳房が少し痛いような気がします。ただ、全く張っていません。
▷状況としては産後の月日も浅いですから、しこりがあるようでしたら、1回でも助産院でケアされることをお勧めします。
▶︎完母の方は産後の治りも早いと聞きました。私は今も時々少し子宮が収縮してる感じの軽い痛みがあるのですが、これは母乳をあげてないから治りが遅いのか、それともこの時期に痛みがあるのはおかしいから一度病院行った方が良いでしょうか?
▷確かに母乳育児は子宮収縮を促し、子宮が元に戻ることを促進します。
そのため、母乳育児が母体の回復を助けると言われています。
産後2ヶ月に生理痛の様な子宮収縮痛を感じられることに対しては、多くは生理的な現象です。
耐えられない痛みや増える出血などあれば、また話が変わってきますので、必ず産院でご相談くださいね。
▶︎訓練をするために哺乳瓶の吸い口を「母乳相談室」にしていました。元々使っていた「母乳実感」に戻そうかと思うのですが、急に戻しても問題ないでしょうか?
間もなく3ヶ月になるので、大きさもSSからSに変えようかと思ってます。
▷問題ないと思います。
ママさんがやりやすいものでOKですし、お子さんが満足できるものを選ばれていくようになさるとよいですね。
▶︎産後太りがなかなか戻らず、お腹がぶよぶよなのですが、腹筋などの運動や食事改善でダイエットを始めても大丈夫でしょうか?
▷産後の健診で経過に問題がなく、悪露が止まればエクササイズOKです。
育児中は母乳育児をやめても、身体的、精神的なストレスはかかりがち。
食生活はバランスよく召し上がりましょう。
無理な制限などなさらない方がよいです。
2021/5/10 23:04

ライチ
0歳2カ月
早速のご回答頂きありがとうございました。
各質問に対してご丁寧に回答くださり、ありがとうございます!
疑問が解消出来ました。
母乳育児に対する未練もあり、母乳相談室や助産院へ行くことを迷っていましたが、とりあえずミルク授乳に切り替えをするにも、しこりなどのケアなどは一度見てもらった方が良いとのアドバイスの通り、今度行こうと思います。
また、確かにまだまだ身体的にも精神的にもストレスがあるため、体型に関しては、ダイエット等で無理はせず、まずはストレッチや腹筋運動などから始めていこうと思います。
また不明点がある時は相談させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
各質問に対してご丁寧に回答くださり、ありがとうございます!
疑問が解消出来ました。
母乳育児に対する未練もあり、母乳相談室や助産院へ行くことを迷っていましたが、とりあえずミルク授乳に切り替えをするにも、しこりなどのケアなどは一度見てもらった方が良いとのアドバイスの通り、今度行こうと思います。
また、確かにまだまだ身体的にも精神的にもストレスがあるため、体型に関しては、ダイエット等で無理はせず、まずはストレッチや腹筋運動などから始めていこうと思います。
また不明点がある時は相談させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
2021/5/10 23:40
お返事ありがとうございます。
そうですね。色々な気持ちが渦巻く中、育児をされていますよね。
母乳育児についても、色々な話が耳に入ると気持ちが揺さぶられることがあったと思います。
ですが、一番大切なことは、ママさんがご無理なさらずに育児できるための選択をなさること。
どうぞ迷う時には、またいつでもお声掛けくださいね。
お待ちしています。
そうですね。色々な気持ちが渦巻く中、育児をされていますよね。
母乳育児についても、色々な話が耳に入ると気持ちが揺さぶられることがあったと思います。
ですが、一番大切なことは、ママさんがご無理なさらずに育児できるための選択をなさること。
どうぞ迷う時には、またいつでもお声掛けくださいね。
お待ちしています。
2021/5/10 23:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら