閲覧数:315

母と子の接し方について
ねこちょ
初めまして。
私と息子の接し方についてご相談です。
私と息子2人で入浴すると少しグズり、寝室で寝かしつけすると息子は私を嫌がり、泣いてパパを探し求めます。
特に寝かしつけ時は、パパが現れるまで声が枯れそうになる程泣き続けており、傍で見ていると可哀相で悲しくなります。
抱っこしようとすると私の手を振りほどき、顔を近付けると手で振り払われ…。
どんどん大きくなっていく泣き声を聞くと、なぜか恐く感じます。
本当に私が産んだ子なの?と疑ってしまうくらいに、拒絶されます。
主人は子ども好きなので息子にもとても優しく、良き遊び相手ともなり、また、お世話も積極的にやってくれるので、息子は私よりパパの方が信頼があるのかな、と感じています。
そんな中で、私は息子にどのように接すれば良いのか、自分で答えが見つけられません。
日中は私と一緒にいてもニコニコしてくれます。
ただ、たまに主人が席を外して姿が見えなくなると泣いてパパを探し求めます。
なんだか虚しい気持ちでいっぱいです。
どうしたら良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
私と息子の接し方についてご相談です。
私と息子2人で入浴すると少しグズり、寝室で寝かしつけすると息子は私を嫌がり、泣いてパパを探し求めます。
特に寝かしつけ時は、パパが現れるまで声が枯れそうになる程泣き続けており、傍で見ていると可哀相で悲しくなります。
抱っこしようとすると私の手を振りほどき、顔を近付けると手で振り払われ…。
どんどん大きくなっていく泣き声を聞くと、なぜか恐く感じます。
本当に私が産んだ子なの?と疑ってしまうくらいに、拒絶されます。
主人は子ども好きなので息子にもとても優しく、良き遊び相手ともなり、また、お世話も積極的にやってくれるので、息子は私よりパパの方が信頼があるのかな、と感じています。
そんな中で、私は息子にどのように接すれば良いのか、自分で答えが見つけられません。
日中は私と一緒にいてもニコニコしてくれます。
ただ、たまに主人が席を外して姿が見えなくなると泣いてパパを探し求めます。
なんだか虚しい気持ちでいっぱいです。
どうしたら良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
2021/5/10 0:09
ねこちょさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんとご主人との関係がとてもよいのですね。
ですが、それに対して悩まれているのですね。
時折、虚しく、母親としての自信がなくなってしまうような状況があるのですね。
状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
お気持ちお察しします。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
どうやったら、お子さんにとって自分が一番になるか、に主眼を置くのではなくて、
ママさんの過ごし方を変えて生活してみるのはどうでしょうか。
愛情の掛け方、愛情不足を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持ってみるのがお勧めです。
パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。そうだ!子どもは子どもなんだ、と思い、悲観する時もありますが、子どもに矛先を向けるのではなく、自分の時間を持つようにすることをお勧めします。
親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんとご主人との関係がとてもよいのですね。
ですが、それに対して悩まれているのですね。
時折、虚しく、母親としての自信がなくなってしまうような状況があるのですね。
状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
お気持ちお察しします。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょうね。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。
ちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
どうやったら、お子さんにとって自分が一番になるか、に主眼を置くのではなくて、
ママさんの過ごし方を変えて生活してみるのはどうでしょうか。
愛情の掛け方、愛情不足を意識するよりは、ママさん自身が楽しむ気持ちを持ってみるのがお勧めです。
パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことにチャレンジしてみてもよいのではないかと思います。
育児中には忘れていた、オシャレやカラダ磨き、やりたかった勉強にチャレンジするのもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。
人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。そうだ!子どもは子どもなんだ、と思い、悲観する時もありますが、子どもに矛先を向けるのではなく、自分の時間を持つようにすることをお勧めします。
親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ。
2021/5/10 17:00

ねこちょ
0歳11カ月
こんにちは。お返事ありがとうございました!
気持ちを切り替えて、自分の時間として資格の勉強に充てることにしてみました。
落ち込むのではなく、私が楽できると考えて過ごします!
この度は本当にありがとうございました!(*^^*)
気持ちを切り替えて、自分の時間として資格の勉強に充てることにしてみました。
落ち込むのではなく、私が楽できると考えて過ごします!
この度は本当にありがとうございました!(*^^*)
2021/5/13 17:39
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら