閲覧数:652

赤ちゃんの口臭について
ジュノン
こんばんは。
生後11ヶ月の男の子がいます。
1ヶ月ほど前から、口臭が気になります。
最初はそんなに気にしていなかったのですが、授乳中も少し臭うようになりました。
現在、3回の離乳食と授乳を1日1~3回程度、乳歯は上下2本ずつ生えてきています。気になって、市販の歯磨きガーゼを使用しているのですが、遊びながらガーゼを噛んでしまうので、きちんとできているのか不安です。
早々と虫歯になってしまったのでしょうか?
ご返答、宜しくお願い致します。
生後11ヶ月の男の子がいます。
1ヶ月ほど前から、口臭が気になります。
最初はそんなに気にしていなかったのですが、授乳中も少し臭うようになりました。
現在、3回の離乳食と授乳を1日1~3回程度、乳歯は上下2本ずつ生えてきています。気になって、市販の歯磨きガーゼを使用しているのですが、遊びながらガーゼを噛んでしまうので、きちんとできているのか不安です。
早々と虫歯になってしまったのでしょうか?
ご返答、宜しくお願い致します。
2021/5/9 21:38
ジュノンさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口臭が気になるのですね。
離乳食が進んでくると胃腸などの消化器機能も発達してきます。これまでとは違った消化酵素も出たり、消化の過程で匂いを発することもあるかと思います。食後に麦茶や白湯を飲ませるといいかもしれません。お口の中を洗い流すことで、虫歯予防にもなります。また、歯が生えてきているということでしたら、やってくださっているように、ガーゼで拭いてあげるといいですよ。歯ブラシの前段階でお口の中を触られることへのトレーニングになります。 少しずつ慣れてきたら、歯ブラシでの歯磨きをしてあげてくださいね。朝起きた時だけであれば、生理的な現象のように思います。 人間は夜間に唾液の分泌が減り、その間に口腔内の常在菌が急増し、特有の口臭を放ちます。 1歳前後のお子さんであっても、口腔内に常在菌が存在しますし不思議ではありません。 もし、朝方の独特なにおいと異なって口臭が気になる場面が相次ぐようですと、一度小児科でご相談なさっていただくと安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口臭が気になるのですね。
離乳食が進んでくると胃腸などの消化器機能も発達してきます。これまでとは違った消化酵素も出たり、消化の過程で匂いを発することもあるかと思います。食後に麦茶や白湯を飲ませるといいかもしれません。お口の中を洗い流すことで、虫歯予防にもなります。また、歯が生えてきているということでしたら、やってくださっているように、ガーゼで拭いてあげるといいですよ。歯ブラシの前段階でお口の中を触られることへのトレーニングになります。 少しずつ慣れてきたら、歯ブラシでの歯磨きをしてあげてくださいね。朝起きた時だけであれば、生理的な現象のように思います。 人間は夜間に唾液の分泌が減り、その間に口腔内の常在菌が急増し、特有の口臭を放ちます。 1歳前後のお子さんであっても、口腔内に常在菌が存在しますし不思議ではありません。 もし、朝方の独特なにおいと異なって口臭が気になる場面が相次ぐようですと、一度小児科でご相談なさっていただくと安心かもしれませんね。
2021/5/12 3:20

ジュノン
0歳11カ月
早急なご返答、ありがとうございます。
この数日、かかさずガーゼで拭いてあげると臭いが気にならなくなりました。
少しずつガーゼにも慣れてきたみたいなので、来週から歯ブラシもがんばってみようと思います。
ありがとうございました!
この数日、かかさずガーゼで拭いてあげると臭いが気にならなくなりました。
少しずつガーゼにも慣れてきたみたいなので、来週から歯ブラシもがんばってみようと思います。
ありがとうございました!
2021/5/14 20:59
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら