閲覧数:1,078

人見知りと場所見知りについて

退会済み
いつもお世話になっております。

昨日実家に母の日のプレゼントを持って行ったところ、寝起きのせいもあってか大泣き。

気分転換させる為に散歩に行ったものの、寝たりなかったせいか途中でまた大泣き。
実家に戻ってもずっと大泣きし、何をしても泣き止まなかったのでそのまま帰宅しました。
せっかく久しぶりに会えたのに抱っこもさせてあげられず、少しモヤモヤしてしまいました。実家につく直前に寝てしまったのでタイミングが悪かったのもありますが…

実家に連れてくのは産まれてから昨日で2度目です。
両親がわが家に来た時は、一定の距離があれば泣きませんが顔を至近距離にすると泣きます。
人見知り、場所見知りが始まったのでしょうか?

上の子が人見知り、場所見知りが激しい子で子育て支援センター、小児科、集団検診する場所等に連れていくと大泣きし、その場から出ないと泣き止みませんでした。
その時に義母から「私がいろんなところに連れ出さないから場所見知りするのよ。もっと2人でいろんなところに出かけなきゃ」と言われた事があります。

天気のいい日は公園、散歩。たまに支援センター、月に1回開催される親子遊びの会にも連れて行きましたが、連れて行くたびに大泣きされるのが辛くて、私も泣けてしまった事があります。
上の子は人見知り場所見知りは5ヶ月くらいから2歳くらいまでありました。

泣かれても根気よく連れていけば慣れていくものてしょうか?
また、コロナ禍なのでいろんな場所に連れて行くのは少しためらうところですが、いろんな場所に行く子の方が人見知り場所見知りは早くおさまるのでしょうか?

2021/5/9 9:22

高塚あきこ

助産師
ぽっぽさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの人見知りや場所見知りについてですね。

人見知りは、およそ生後6ヶ月前後から、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まる子もいますし、ほとんど気にならない程度の子もいます。お子さんが普段の状況と異なることをよく認識できるようになってきた証拠です。お子さんの成長とともに、次第に慣れたり、安心できる場所や人だということがわかるようになれば、気にならなくなってくるかと思いますよ。ママさんが周りの方と親しくする様子をお子さんに見せるということも有効だと考えられています。お子さんは、ママさんが周囲の人とどう関わっているかをよく観察していて、ママさんが親しくしている相手は、自分にとっても味方だと感じるようです。慣れた場所で周りの人との関わりを持つと、少しはお子さんの怖い気持ちも軽減されるかもしれませんね。また、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。
お子さんの人見知りや場所見知りが激しいと、ママさんの負担も大きくなってしまいますが、一時的なものと割り切って、お子さんのペースで慣れていくのを少し待ってあげてくださいね。

2021/5/10 16:45

退会済み

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

「早く他の人にも慣れさせたいと、無理に人の多いところに行ったりなさるのは逆効果」なんですね。上の子の時にやってしまってました。

一時的なものと割り切って子どものペースを見守っていこうと思います。

2021/5/10 21:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家