閲覧数:294

寝返りについて

asa
5ヶ月になったばかりのベビーなのですが、つい最近寝返りができるようになりました。できるようになったとんとにかく寝返りばかりして仰向けでじっとしていることがありません。でも寝返りをしてうつ伏せになるとすぐ泣き出します。
すぐに苦しそうに泣き出すのでそばを離れることができず困っています…
また、ここ数日は夜中寝ているときも寝返りをしていて、気づくとうつ伏せで寝ています。乳幼児突然症候群が頭をよぎって窒息しないか心配で怖くて夜もあまり寝れません…
どうしたらいいのでしょうか?

2021/5/9 2:06

在本祐子

助産師
asaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝返りができるようになったのですね。
成長が感じられますね。

とは言え、まだ寝返り返りができずに、目が離せずに悩まれていましたね。
多くのお子さんが、この段階を経て、寝返り返りを習得していきます。

そのため、なるべくはうつ伏せで安定的に遊べるようになるまで、根気よく見守りましょう。

寝返りをしたら、腕の下にタオルを入れたりしながら、体勢が安定するように、少しお手伝いをしてあげると、長時間、腹這いの姿勢で遊べるようになります。

その積み重ねにより、背筋が鍛えられて、結果的に寝返り返りがスムーズになったり、これからお座りをしたりする際にも、安定しやすかったりしますよ。

具体的なお手伝いについては、宮川助産師が動画で説明をしています。
一度ご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/watch?v=ycyq2uv8mKU&list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co&index=8

また、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。


また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれる、柔らかい寝具に頭が抜け出せなくなるなどもありますので、まだ十分気をつけておくことをお勧めします。



就寝中も出来る限り、仰向けに戻す方が安心ですが、100%は難しいこともありますよね。


厚生労働省では、寝返りと寝返り返りのいずれもできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。


その見解の詳細は以下です。

寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。
乳幼児突然死症候群のリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。


https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html

しかし、まだ寝返り返りができない状態ですので、気がついたら仰向けに戻してあげることをお勧めします。

もう少しのことだとは思います。
日中、たくさんゴロンと遊ばせて寝返り返りを促しましょう!
よろしくお願いします。



2021/5/9 22:50

asa

0歳5カ月
回答ありがとうございました。
寝返り返りができるようになるまでもうしばらくは頑張るしかないのですね…

教えていただいた動画も早速拝見させていただき、実践させてもらいました。まだタオルを置いてもすぐ泣き出しますが、これからも続けてみようと思います。

日中たくさん遊ぶと夜中の寝返りはやらなくなるのでしょうか?
うちの子は朝起きてから機嫌が悪いことが多くて、午前中は家の事をしながらなんとかごまかしながら家の中で遊んで過ごしているのですが、お昼をすぎる頃には泣き叫ぶほど機嫌が悪くて毎日夕方まで散歩やドライブなどをして過ごしています。
夜中に寝返りをするのは日中の遊び方が足りてないからなのでしょうか?

また、夜中うつ伏せになってるのを仰向けにすると泣いて起きるか、またすぐうつ伏せになってしまうのですが、なにかいい方法はあるのでしょうか?

2021/5/11 1:21

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
日中の活動が足りていないから、夜に活動的になり寝返りばかりしてしまうという訳ではないです。
寝返りの多くは、背中が熱いなどの生理的な現象だったりしますが、大人の私たちが寝返りするのと同じで無意識で意味のある行動ではないことも多いです。
得策はなく見守りになります。
もう少しのことだとは思いますので、様子を見てあげてくださいね。

2021/5/11 20:07

asa

0歳5カ月
そうなんですね。わかりました。
寝返り返りができるようになるまでもう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

2021/5/11 21:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家