閲覧数:425

動き回って寝かしつけがうまくいきません

みさき
9ヶ月になる娘がいます。 最近寝室に移動しても、寝るモードになれないのか動き回っていて、寝るまでに1時間以上かかるようになってしまいました。
生後5ヶ月くらいからねんねルーティンとして、お風呂→保湿→寝室で授乳→添い寝で寝かしつけをしました。だんだん習慣ついてきて、15分程度で寝られることが多く、ごく稀に添い寝なしで寝ることもできるようになりました。 8ヶ月後半くらいからはいはい、つかまり立ちができるようになり、お風呂後の保湿も動き回って時間がかかるし、 寝室での授乳中も動くようになり、横にしても寝返り→起き上がる→動き出す、で全く寝られません。寝返りしないように添い寝の状態で軽く押さえてみたりもしたのですが、思うように動けないことで泣き叫んでしまい、余計に寝られないようでした。逆に放っておいてみたら1時間以上遊んでいました。
日中は児童館やお散歩に行ったりしています。 お昼寝は日によっても違いますが、午前30~60分、午後1〜2時間程度です。夕方30分くらい寝る時もあります。 お風呂後の授乳が20:45くらいからで21時前後に寝かしつけを始めますが、最近は寝るのが23時前になってしまいます。
せっかく習慣ついたルーティンを崩して抱っこで寝かせてあげた方がいいのか、本人が寝るのに合わせて夜も遊ばせてあげた方がいいのかわかりません。
アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

2021/5/8 22:52

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家