閲覧数:820

魔の3週目について
ゆん
生後21日目の赤ちゃんがいます。魔の3週目なのか授乳後ベッドに置くと泣きだし、オムツを変えても暑くないか寒くないか見てもおくるみで巻いてみてもずっとぐずぐずか泣いている時があります。1時間半あやして痺れを切らして授乳して寝かしつけてしまいます。おっぱいは飲むのですが、今の時期は与えれば本能で飲むのですよね?そうしたらお腹が空いていないのに与えてしまっているということでしょうか?またこのやり方は合っているのでしょうか?何か策があれば教えていただきたいです。
またたまに泣いている時にはおっぱいを咥えさせて安心させてあげるというのを見るのですが、咥えさせるとおっぱいを吸ってしまいます。咥えさせるとはどういうことなのでしょうか?
またたまに泣いている時にはおっぱいを咥えさせて安心させてあげるというのを見るのですが、咥えさせるとおっぱいを吸ってしまいます。咥えさせるとはどういうことなのでしょうか?
2021/5/8 22:52
ゆんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが授乳後に寝たかなぁと思って寝かしつけると、すぐに起きてしまい泣き出すのですね。またおっぱいで寝かしつけをしても大丈夫か御心配になりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、マすマさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
抱っこされながら授乳してもらえるのは、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
確かに、月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、寝た赤ちゃんを抱っこしてお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
基本的には、今のスタイルで、授乳、寝かしつけ、泣き出したらまた抱っこや授乳でも構わないです。
体重を1ヶ月健診でよくみてもらい、今後の授乳スタイルのアドバイスをもらいましょう。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが授乳後に寝たかなぁと思って寝かしつけると、すぐに起きてしまい泣き出すのですね。またおっぱいで寝かしつけをしても大丈夫か御心配になりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、マすマさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
抱っこされながら授乳してもらえるのは、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
確かに、月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、寝た赤ちゃんを抱っこしてお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
基本的には、今のスタイルで、授乳、寝かしつけ、泣き出したらまた抱っこや授乳でも構わないです。
体重を1ヶ月健診でよくみてもらい、今後の授乳スタイルのアドバイスをもらいましょう。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2021/5/9 22:28

ゆん
0歳0カ月
返信ありがとうございます。だいたい左右5分ずつで授乳を終わらせており、飲みすぎて苦しいということはないと思います。
体重は1日に50g増えているようなのですが増えすぎですよね?
また赤ちゃんが泣いたら必ず寝かしつけ、授乳が終わったら必ず寝かしつけをしないといけないのでしょうか?
授乳後は寝ていなくてもベビーベッドに置くこともあるのですが、それでも良いのですか?
体重は1日に50g増えているようなのですが増えすぎですよね?
また赤ちゃんが泣いたら必ず寝かしつけ、授乳が終わったら必ず寝かしつけをしないといけないのでしょうか?
授乳後は寝ていなくてもベビーベッドに置くこともあるのですが、それでも良いのですか?
2021/5/10 16:29
そうですね。非常に分泌がよさそうですね。5分であってもよく飲めていそうですね。
飲み過ぎか否かは、体重増加で見ていくようになります。体重増加が、1週間で150-350gが標準的な範囲です。それを大幅に上回る場合には、飲み過ぎと判断します。
飲んだ後に機嫌が良く過ごせていれば、必ず寝かしつけをしなくてはなりませんし、泣き出して抱っこで再度眠れるならば、体重増加から見れば、授乳は3時間くらい空けてもよさそうな印象です。
飲み過ぎか否かは、体重増加で見ていくようになります。体重増加が、1週間で150-350gが標準的な範囲です。それを大幅に上回る場合には、飲み過ぎと判断します。
飲んだ後に機嫌が良く過ごせていれば、必ず寝かしつけをしなくてはなりませんし、泣き出して抱っこで再度眠れるならば、体重増加から見れば、授乳は3時間くらい空けてもよさそうな印象です。
2021/5/10 16:51
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら