閲覧数:313

指しゃぶりについて
Meme
初めてご相談させていただきます!
指しゃぶりの事を聞かせてください。
今娘は三歳と2ヶ月です。
一歳半の検診で指しゃぶりはやめさせたほうがいいと
言われたのですが、自然となくなるかなと思い気にしていませんでした。
今は前よりずっとはしていないのですが、お昼寝の時やよる寝る時、テレビをみている時などにしていることが多いです。
気づいたら指を抜くようにしているのですが、
なかなかやめる気配がありません。
無理にやめさせない方がいいときいたこともあり、
どうしていけばいいのか悩んでいます。
指しゃぶりの事を聞かせてください。
今娘は三歳と2ヶ月です。
一歳半の検診で指しゃぶりはやめさせたほうがいいと
言われたのですが、自然となくなるかなと思い気にしていませんでした。
今は前よりずっとはしていないのですが、お昼寝の時やよる寝る時、テレビをみている時などにしていることが多いです。
気づいたら指を抜くようにしているのですが、
なかなかやめる気配がありません。
無理にやめさせない方がいいときいたこともあり、
どうしていけばいいのか悩んでいます。
2021/5/8 22:28
Mem eさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりについて悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階とされています。
赤ちゃんの頃は、自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与してきました。
またお子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていたんだと思います。ごく自然なことです。
一般的には、段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳代になると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
もうこのご年齢になると、指しゃぶりはしてはいけないを、徐々に理解してはいるのだと思います。
ですが、この年齢だからこそ、無理にやめさせるのは難しく、自分がやめたいと決めないと次のステップに進みにくい時期となります。
集団生活に入り、みんながしていない事と気がつくとやめたりします。
また指しゃぶりをしないで、何かができた時に、ご褒美シールを専用シートに貼ったりなど、お子さん自身のやる気を引き出すのが大事になりますね。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりについて悩まれていらしたのですね。
指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階とされています。
赤ちゃんの頃は、自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与してきました。
またお子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていたんだと思います。ごく自然なことです。
一般的には、段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳代になると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
もうこのご年齢になると、指しゃぶりはしてはいけないを、徐々に理解してはいるのだと思います。
ですが、この年齢だからこそ、無理にやめさせるのは難しく、自分がやめたいと決めないと次のステップに進みにくい時期となります。
集団生活に入り、みんながしていない事と気がつくとやめたりします。
また指しゃぶりをしないで、何かができた時に、ご褒美シールを専用シートに貼ったりなど、お子さん自身のやる気を引き出すのが大事になりますね。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2021/5/9 22:09
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら