閲覧数:325

イヤイヤ期の対応

さやか
こんにちは。
カテゴリーにないので相談していいのか分かりませんが…もし可能であればアドバイスお願いします。
妊娠7ヶ月半、長男2歳7ヶ月です。
朝から何がイヤなのか…イヤイヤ期だからなのか。
泣いたり怒ったり。オムツ替えイヤ、ご飯いらない。何かにおいてイヤイヤして対応に困っています。
 
オムツ替えイヤだよねー。など共感したり、少し時間を置いてトライしようとしたり、違うことに興味をさらせてようとしてみたりしてますが上手くいきません。
落ち着くまで声をかけずに見守ってみたり。 
寝起きや空腹時は機嫌が悪くても仕方ないと割り切るようにしているんですが…
朝から何度も声を荒げて怒ってしまいます。
私も一緒に泣いたり 情緒不安定です。
ケロっと1人で遊んでいる息子を見ると、怒鳴って余計に泣かせてしまった自分に嫌悪感しかありません。

イヤイヤ期の対応の仕方を教えてください。
赤ちゃんがお腹にいることは理解しているよーです。 抱っこなどは赤ちゃんがいるからできないよ。と何度も言い聞かせているんですがソレが寂しくイヤイヤを助長しているんでしょうか??

2021/5/8 17:03

高塚あきこ

助産師
さやかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのイヤイヤ期の対応についてお悩みなのですね。

子育ての難関とも言われるイヤイヤ期は、魔の二歳児と呼ばれることもあり、2歳前後がピークと言われていますね。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いと言われます。また、お子さんの場合には、とても敏感で、ママさんがご妊娠なさると、しっかりとは理解できていなくても、本能的にママさんを取られてしまうと感じて、妊娠中から赤ちゃん返りのようになるお子さんも意外に多いですよ。今までうまくいっていた断乳やトイレトレーニングなどが、一時的に進まなくなってしまうこともありますし、イヤイヤ期が更に激しくなることもあります。もしかすると、さやかさんのお子さんも、ママさんを取られてしまうように思って不安があったり、ママさんに構ってほしいという思いもあるのかもしれませんね。下のお子さんが生まれますと、下のお子さんに手がかかるようになり、なかなかゆっくりお子さんと向き合ったり、2人だけの時間を取ることも難しくなりますので、ママさんも毎日のことで、ご対応が大変かと思いますが、少し余裕がある時には、たくさん甘えさせてあげるといいのかもしれませんね。ギュッと抱きしめてあげたり、大好きだよなどと声に出していってあげると安心して、次第にイヤイヤも治ってくるお子さんもいらっしゃいますよ。今はとにかく育児に手間がかかる時期です。ですが、自立した人間として生きるための必要な準備をしている時期でもあります。ややこしい時期ですが、この時期に親がゆっくりと付き合うことで、人間としての基礎がつくられます。ママさんが可能な限りの対応で問題ないですので、あまり固定概念に惑わされず、着替えもイヤ、ご飯もイヤな時には、何もしない1日があっても問題ないですよ。あまりストレスが溜まりすぎないように、周りに助けてもらいながら、上手に付き合っていってくださいね。

2021/5/10 13:44

さやか

2歳7カ月
ありがとうございます。

主人も息子のイヤイヤにイライラして強く怒ったりして息子も私も精神的にしんどくなっています。
家事、掃除、洗濯、赤ちゃんの準備などやりたいことは山のようにあり余裕がないのも事実ですが今はやっぱり息子と向き合える時間を大切にします。

 

2021/5/10 14:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家