閲覧数:193

ママっ子
にゃんちゅ
先月から保育園に通い始めて、慣れ保育中はなんともなかったのですが、フルで預けるようになってからは必ず朝の起床時は泣いて起きます。(起こすのは夫です)
寝室からリビングまできて、私を見つけると必ず抱っこしてとなります。また、普段の食事や抱っこなど、夫がやろうとしても私じゃなきゃダメと言うことが多くなりました。1才になる前にもwたびたびママっ子で困ることはあったのですが、この月齢でもママっ子になるのでしょうか?
また、保育園も預けるときは大泣きし、お迎えの時も私を見つけると泣きそうな顔をします。
連絡帳や先生の話を聞くと、外遊びをしているときは比較的機嫌がいいようなのですが、ちゃんと慣れてくれるのでしょうか?
寝室からリビングまできて、私を見つけると必ず抱っこしてとなります。また、普段の食事や抱っこなど、夫がやろうとしても私じゃなきゃダメと言うことが多くなりました。1才になる前にもwたびたびママっ子で困ることはあったのですが、この月齢でもママっ子になるのでしょうか?
また、保育園も預けるときは大泣きし、お迎えの時も私を見つけると泣きそうな顔をします。
連絡帳や先生の話を聞くと、外遊びをしているときは比較的機嫌がいいようなのですが、ちゃんと慣れてくれるのでしょうか?
2021/5/8 15:41
にゃんちゅさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがママっ子になっているのですね。
まだ生まれて2年も経たないですし、ママっ子になるのはおかしなことではないと思いますよ。
今後大丈夫なのだろうかと不安になられると思うのですが、きっとこの毎日の積み重ねの中でお子さんは少しずつ安心感を保育園でも見つけられるようになっていて、にゃんちゅさんと離れていても大丈夫になっていく準備を進めらていると思いますよ。
きっとお子さんなりに保育園での人間関係も築いていったりと頑張っていることが多いのかなと思います。その分にゃんちゅさんのお顔を見ると安心して泣けてきたり、離れていた分甘えたい!ともなるのだと思います。
引き続き可能な限り応えてあげていただき安心感を与え続けていただけたらと思います。
そうして満たされていくことでお子さんは離れていけるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがママっ子になっているのですね。
まだ生まれて2年も経たないですし、ママっ子になるのはおかしなことではないと思いますよ。
今後大丈夫なのだろうかと不安になられると思うのですが、きっとこの毎日の積み重ねの中でお子さんは少しずつ安心感を保育園でも見つけられるようになっていて、にゃんちゅさんと離れていても大丈夫になっていく準備を進めらていると思いますよ。
きっとお子さんなりに保育園での人間関係も築いていったりと頑張っていることが多いのかなと思います。その分にゃんちゅさんのお顔を見ると安心して泣けてきたり、離れていた分甘えたい!ともなるのだと思います。
引き続き可能な限り応えてあげていただき安心感を与え続けていただけたらと思います。
そうして満たされていくことでお子さんは離れていけるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/9 0:01
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら