閲覧数:483

沐浴の際に、赤ちゃんに怪我をさせてしまったかもしれない
あっつん
お世話になります。初産婦です。
生後22日の娘ちゃんを沐浴した際なのですが、頭を怪我させてしまったかもしれません。長くなってしまいましたがご容赦ください。
今日も、ハイローチェアで寝ている娘ちゃんを抱き上げて、沐浴させようとしたのですが、そのときに私は自分の指を、娘ちゃんの耳周りに添えてしまっていたようで、耳周りの頭の骨にゴリと嫌な感触を感じました。
その時も沐浴中も娘ちゃんは泣きませんでしたが、身体を拭いている時に一時間くらい前に飲んだミルクを溢乳してしまいました。
お風呂上がりは、喉が渇くのか何時も泣くのですが、ミルクをあげたあとはスヤスヤ寝てます。唇も今の時点では悪くないです。
言い訳かもしれないのですが、私は、筋力がある方ではなく、ここ数日は体重の増えた娘ちゃんを抱き上げるときにどうしても指先に力を入れてしまったり、抱き方が悪いのか泣かせてしまうこともあります。
赤ちゃんにとって、頭はとても繊細な場所だと認識しているだけに、自分の不注意で娘ちゃんにけがをさせてしまったのでは?脳に障害をあたえてしまったのでは?溢乳もゴリという謎の音が原因なのでは?と気になって仕方ありません。
どうしたらいいでしょうか?
あわせて、ハイローチェアなどで寝ている赤ちゃんを上手に抱き上げるコツがあれば教えて下さい
よろしくおねがいします
生後22日の娘ちゃんを沐浴した際なのですが、頭を怪我させてしまったかもしれません。長くなってしまいましたがご容赦ください。
今日も、ハイローチェアで寝ている娘ちゃんを抱き上げて、沐浴させようとしたのですが、そのときに私は自分の指を、娘ちゃんの耳周りに添えてしまっていたようで、耳周りの頭の骨にゴリと嫌な感触を感じました。
その時も沐浴中も娘ちゃんは泣きませんでしたが、身体を拭いている時に一時間くらい前に飲んだミルクを溢乳してしまいました。
お風呂上がりは、喉が渇くのか何時も泣くのですが、ミルクをあげたあとはスヤスヤ寝てます。唇も今の時点では悪くないです。
言い訳かもしれないのですが、私は、筋力がある方ではなく、ここ数日は体重の増えた娘ちゃんを抱き上げるときにどうしても指先に力を入れてしまったり、抱き方が悪いのか泣かせてしまうこともあります。
赤ちゃんにとって、頭はとても繊細な場所だと認識しているだけに、自分の不注意で娘ちゃんにけがをさせてしまったのでは?脳に障害をあたえてしまったのでは?溢乳もゴリという謎の音が原因なのでは?と気になって仕方ありません。
どうしたらいいでしょうか?
あわせて、ハイローチェアなどで寝ている赤ちゃんを上手に抱き上げるコツがあれば教えて下さい
よろしくおねがいします
2021/5/8 13:52
あっつんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを抱っこした際に、指で頭を強く触ってしまったのではないかとご心配なのですね。
ご心配なところ、タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。
お子さんの頭を指で押さえてしまったとしても、今のお子さんのご様子が普段とお変わりないのであれば、あまり問題ないように思います。確かに、頭は重要な部分ではありますが、頭蓋骨に覆われていて、さらに脳みそに到達するまでにはいくつかの膜で覆われているために、少し押してしまったからといって、すぐに脳みそに触れてしまうということはありませんよ。もちろん、意図的に大人の力で強く押したりすることはないと思いますので、抱っこするときに力が入ってしまう程度であればご心配ないですよ。おそらく、ゴリっという感覚があったのは、骨の境目だったのではないかと思います。ママさんもご自身の頭を触っていただくと、全体が平らになっているわけではなく、ゴリゴリと段差になっていたりするところもあると思います。お子さんの場合も同様です。お子さんの体重が重たくなってくれば、力が入ってしまうこともあると思いますが、まだ首がすわっていない時期のお子さんは、頭や首を支えていただくことがとても重要になります。ですので、やってくださっているように、1番重い頭をしっかりと手で支えていただくのは正しい抱っこの仕方と思いますよ。溢乳は、今の時期はある程度仕方がないことと思います。まだ満腹中枢も未熟ですので、胃の許容量以上にたくさん飲みすぎて、口から溢れて出てきてしまっている状態です。お子さんの満腹中枢が発達すれば、次第に気にならなくなってきますので、頭を押してしまったこととの関連性はないと思いますし、ご様子を見ていただいて問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんを抱っこした際に、指で頭を強く触ってしまったのではないかとご心配なのですね。
ご心配なところ、タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。
お子さんの頭を指で押さえてしまったとしても、今のお子さんのご様子が普段とお変わりないのであれば、あまり問題ないように思います。確かに、頭は重要な部分ではありますが、頭蓋骨に覆われていて、さらに脳みそに到達するまでにはいくつかの膜で覆われているために、少し押してしまったからといって、すぐに脳みそに触れてしまうということはありませんよ。もちろん、意図的に大人の力で強く押したりすることはないと思いますので、抱っこするときに力が入ってしまう程度であればご心配ないですよ。おそらく、ゴリっという感覚があったのは、骨の境目だったのではないかと思います。ママさんもご自身の頭を触っていただくと、全体が平らになっているわけではなく、ゴリゴリと段差になっていたりするところもあると思います。お子さんの場合も同様です。お子さんの体重が重たくなってくれば、力が入ってしまうこともあると思いますが、まだ首がすわっていない時期のお子さんは、頭や首を支えていただくことがとても重要になります。ですので、やってくださっているように、1番重い頭をしっかりと手で支えていただくのは正しい抱っこの仕方と思いますよ。溢乳は、今の時期はある程度仕方がないことと思います。まだ満腹中枢も未熟ですので、胃の許容量以上にたくさん飲みすぎて、口から溢れて出てきてしまっている状態です。お子さんの満腹中枢が発達すれば、次第に気にならなくなってきますので、頭を押してしまったこととの関連性はないと思いますし、ご様子を見ていただいて問題ないと思いますよ。
2021/5/10 10:41

あっつん
0歳0カ月
高塚さま
お忙しい中お返事ありがとうございます。ホッとしました。
この2日ほど様子を見てましたが、哺乳力や泣き声も変わらず元気なようです……。
ただ、沐浴後に8日はミルクを、9日は胃液?唾液?透明な液体が口からタラーっと出しているので、それが気になってしまいます。
お忙しい中お返事ありがとうございます。ホッとしました。
この2日ほど様子を見てましたが、哺乳力や泣き声も変わらず元気なようです……。
ただ、沐浴後に8日はミルクを、9日は胃液?唾液?透明な液体が口からタラーっと出しているので、それが気になってしまいます。
2021/5/10 11:18
あっつんさん、お返事ありがとうございます。
お話を伺う限りですと、おそらくそれは溢乳だと思います。まだ満腹中枢も未熟ですので、胃の許容量以上にたくさん飲みすぎて、口から溢れて出てきてしまっている状態です。生後2〜3ヶ月を過ぎると、徐々に満腹中枢も発達してきますので、今回のエピソードとの関連性はなく、ご様子をみていただいて問題ありませんよ。
お話を伺う限りですと、おそらくそれは溢乳だと思います。まだ満腹中枢も未熟ですので、胃の許容量以上にたくさん飲みすぎて、口から溢れて出てきてしまっている状態です。生後2〜3ヶ月を過ぎると、徐々に満腹中枢も発達してきますので、今回のエピソードとの関連性はなく、ご様子をみていただいて問題ありませんよ。
2021/5/12 4:05
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら