閲覧数:470

旦那とはよくおしゃべりする娘
よりまま
こんばんは。
二ヶ月半の娘なのですが、喃語だと思うんですが、二ヶ月に入った頃からよく「あー」「ぐー」と声を出 すようになりました。
笑顔も頻回に見せてくれます。
私に対してもそうなのですが、旦那や、毎日は会わない私の母への方が喃語も笑顔も多いんです。
仕事から帰った旦那が「ただいま」と娘に話し掛けると、ニコーッと笑い、「あうー! ぐー!」と興奮気味(?)に声を出します。
旦那は育児に積極的で、里帰り中もほぼ毎日仕事帰りに娘の顔を見に来て、ミルクもオムツも進んでしてくれました。最近はお風呂も入れてくれています。なので旦那に懐いているのならとても嬉しいのですが、日中ずっと一緒の私にはそんな嬉しそうな声出してくれないな、と寂しい気持ちもあります。
娘との関わり方というか、上手に遊んだり喜ばせたり出来ていないのかな。旦那や実母は娘を喜ばせるのが上手なのかな。と色々考えてしまいます。
お風呂も私と入ると泣く事が多いですが、旦那だと滅多に泣かないようです。
この時期からでもパパっ子・ママっ子など出てくるのでしょうか? また、喃語は「好き」 の表れというか、旦那に対して多い=お父さん大好き! みたいな感じなのでしょうか?
二ヶ月半の娘なのですが、喃語だと思うんですが、二ヶ月に入った頃からよく「あー」「ぐー」と声を出 すようになりました。
笑顔も頻回に見せてくれます。
私に対してもそうなのですが、旦那や、毎日は会わない私の母への方が喃語も笑顔も多いんです。
仕事から帰った旦那が「ただいま」と娘に話し掛けると、ニコーッと笑い、「あうー! ぐー!」と興奮気味(?)に声を出します。
旦那は育児に積極的で、里帰り中もほぼ毎日仕事帰りに娘の顔を見に来て、ミルクもオムツも進んでしてくれました。最近はお風呂も入れてくれています。なので旦那に懐いているのならとても嬉しいのですが、日中ずっと一緒の私にはそんな嬉しそうな声出してくれないな、と寂しい気持ちもあります。
娘との関わり方というか、上手に遊んだり喜ばせたり出来ていないのかな。旦那や実母は娘を喜ばせるのが上手なのかな。と色々考えてしまいます。
お風呂も私と入ると泣く事が多いですが、旦那だと滅多に泣かないようです。
この時期からでもパパっ子・ママっ子など出てくるのでしょうか? また、喃語は「好き」 の表れというか、旦那に対して多い=お父さん大好き! みたいな感じなのでしょうか?
2021/5/7 18:59
ぴよさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対してよくお話しなさるようにお感じになるのですね。
ママさんの方が関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんとばかり遊ぶ、とても楽しそう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話にしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。あまり深くお考えにならず、パパさんがお休みの時には、お子さんと遊んでもらえて、ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますよ。自信を持って育児なさってくださいね。お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対してよくお話しなさるようにお感じになるのですね。
ママさんの方が関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんとばかり遊ぶ、とても楽しそう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話にしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。あまり深くお考えにならず、パパさんがお休みの時には、お子さんと遊んでもらえて、ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますよ。自信を持って育児なさってくださいね。お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
2021/5/10 4:25
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら