閲覧数:1,790

日中の遊びかたがわからない

ひさこ
いつもお世話になっております。
生後2ヶ月の息子について相談させてください。

タイトルにも記載した通り、
日中の遊び方に悩んでいます。

息子というよりは母親の私自身の問題かもしれないのですが、このくらいの月齢のこどもと、どう日中の遊びをしたらよいのかわからないのです。
ラトルやガラガラ、ボール型の音のなるおもちゃなどであやしたり、YouTubeなどを活用して歌いながら手や足を動かしてみたり、うつ伏せ遊びをしたりしていますが、いずれも30分もたたないうちに恥ずかしながら私自身が飽きてきてしまい、1時間もやれればいい方、という感じになっています。
そのため、息子がぐずりだしたら、ちょっと遊んで抱っこして、寝かせてしまうようになってしまっています。それで昼寝が多いことが原因か、夜はまだまだ長時間寝ることができず、悪循環になっているように感じています。
1ヶ月検診の際にも、昼夜逆転を防ぐためには、昼間は起こして遊んであげてと先生に言われました。
それでもどうしても自分が楽だから、寝かせたままになっています。

赤ちゃんがかわいくて、ずっと見ていられる!遊べる!という母親ではなく恥ずかしいという気持ちも最近感じるようになって来ました。

上記したようなおもちゃで遊ぶ、うつ伏せ遊びをする、YouTubeを活用するなどのほかに、なにか日中こどもを起こしていられるような方法はあるでしょうか。
また、遊びにわたしが先に飽きてしまって、こどもが起きているのにバウンサーに置いて、スマホを見たりしてしまうことは、やはり愛着形成の観点から、良くないのでしょうか。
生まれてから2ヶ月、ずっとこのような調子で育児をしているので、情緒の発達に何か影響が出るならば、もうスマホは自分の体から遠ざけ、こどもと向き合わねばならないと思っていますが、なかなか母親になり切れない自分がいます。
さらに、もしかしたらここで相談して、スマホ触ってても大丈夫ですよ、と言ってもらいたいだけでは?構ってほしいだけのこどものままなのでは?という気持ちもふくれあがります。

ちなみにこどもは、寝る時はバウンサーで寝ることもありますが、基本的には抱っこかラッコ抱きです。体温を感じないと不安になるようで泣くためです。ずっと抱っこしているような感じになっているので愛着は育っていると信じたいですが、第1子で、色々と不安です。

長々とすみません。
・ねんね期の赤ちゃんとの日中の遊び方について
・こどもと向き合う時の母親自身の心の在り方について(とても抽象的で申し訳ないです......)
ご意見を伺えれば嬉しいです。

なにとぞよろしくお願いします。

2021/5/7 17:08

高塚あきこ

助産師

ひさこ

0歳2カ月
丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございました。
心が軽くなりました!
絵本の読み聞かせや感染対策をした上での散歩など、やってみようと思います。


2021/5/10 18:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家