閲覧数:189

卒乳について

m510
こんにちは。
卒乳のタイミングについて相談させてください。

もうすぐ、1歳1ヵ月になります。

離乳食はよく食べ、補食は1日1,2回です。
水分はストローマグやコップで摂れます。
乳製品は牛乳を200ml/日くらい、加えてヨーグルトかチーズを毎日食べるようにしています。
身長も体重もしっかり増えています。

おっぱいはだいたい朝・昼食後、夕の補食後にしています。
本人はおっぱいを欲しがる様子はありませんが、おっぱいを出すとニコニコしながら寄ってきて両方5分くらい吸います。
外出などでおっぱいをスキップしても欲しがることはありません。
昼も夜も添い寝で、授乳なしで寝ています。

歩き始めは10ヶ月くらいから数歩出て、今は靴を履いても歩け、天気が良ければ公園で遊んだり、お散歩をしています。

言葉はまだ出ませんが、言われていることは何となく分かっている感じです。


本人はいつでも辞められる状態なのかな、と思っています。


あとは、私なのですが。

上の子もおっぱいを与えれば飲むけれど、自ら欲しがる感じではありませんでした。
卒乳の時期に迷い、卒乳教室に参加し、助産師さんと話して、私がおっぱいを辞めるのが寂しいという事に気が付き、諸々腑に落ちたタイミングで卒乳し、すんなり辞められた経緯があります。

おっぱいでスキンシップを図れるし、辞めるのはまだ寂しいかな、と思う反面、
授乳後は疲労感もあり多少の負担も感じています。
また、卒乳が子供の成長であったり、他の方法でスキンシップを図れるのも理解しているつもりです。
おっぱいを続けたい気持ちと卒乳したい気持ちで揺れています。

本当は、今年4月から保育園に入園したいと思っていましたが、落ちてしまい、今のところ来年の4月まで育休を延長しようと考えています。
入園にあわせて卒乳しようかと考えていましたが、今は育休を延長できたので、本人と私のタイミングで卒乳しようと思っています。

本人の物心がついてきて、卒乳が難しくなってしまってはかわいそうかな、
それなら、今ならすんなり辞められるのかな、
とも思います。

おっぱいのタイミングで、「もうすぐおっぱいバイバイだね~」と声をかけていますが、そう言った自分が少し寂しい、と感じて、んー、どうしたものか…と思い悩んでいます。

いつ、どんなタイミングで卒乳を考えるのが良いのでしょうか?
まとまりの無い長文で申し訳ないですが、アドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

2021/5/7 15:42

高塚あきこ

助産師
m510さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳のタイミングについてですね。

卒乳や断乳の時期は、特別な理由がなければ、ママさんとお子さんの1番良い時期にしていただくので構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてくると言われていますが、おっぱいは、栄養の補給だけではなく、おっしゃるように、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。ママさんがあげたい、お子さんが飲みたいとお互いに思っていらっしゃるうちは、無理にやめる必要はないかと思いますよ。WHOでは、お子さんが2歳を過ぎるまではおっぱいをあげることを推奨しています。実際には、1歳を過ぎて、断乳される方も多いのですが、これは職場復帰などとの兼ね合いもあり、1歳ごろでの断乳が多いように思います。ママさんが特にご負担とお感じにならなければ、お子さんにとっては1番安心できる環境と思いますので、自然におっぱいから離れるまで待っていただいても構いませんよ。お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともあるのですが、お子さんの成長と思い、その時にはおっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。

2021/5/10 3:24

m510

1歳1カ月
丁寧なご返答ありがとうございます。
本人も自ら欲しがりはしませんが、おっぱいはうれしい様子なのと安心感もあるようです。
栄養面よりスキンシップの意味で、負担を感じないタイミングや方法で続けたいと思います。

重ねての質問になるのですが、おっぱいを続けることのデメリットってありますか?
今なら子供はすんなり辞められそうな雰囲気はあるのですが、今後おっぱいに固執したり、虫歯や歯並びなどへの影響など、考えられるものはありますでしょうか?

2021/5/11 11:26

高塚あきこ

助産師
m510さん、お返事ありがとうございます。
おっぱいを続けることのデメリットとしては、おっしゃるように、虫歯のリスクは出てくると思います。離乳食後に歯磨きをなさっていれば問題ないと言われていますが、歯磨きを嫌がるお子さんも多いので、離乳食の食べかすが残っている状態で授乳なさると、虫歯のリスクが上がります。また、お子さんの睡眠のリズムは、成長に伴って変化することも多いので、おっぱいを飲んでいると夜中に頻回に起きてしまう原因の一因になるケースもあります。また、歯が生えてくれば、おっぱいを噛まれて、ママさんが痛い思いをすることもありますし、ママさんの心身の負担になることもありますね。メリットとデメリットを比較して、それでもおっぱいを続けたいというお気持ちがあるのでしたら、今はまだ継続していただいて良いのではないかと思いますよ。

2021/5/13 3:32

m510

1歳1カ月
おっぱいのもつ意味、メリットやデメリットも理解でき、納得できました。
もうすぐ来るであろう卒乳のタイミングまで、おっぱいを楽しめそうです。

ありがとうございました。

2021/5/13 18:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家