閲覧数:1,275

物を取られて泣くことの対応
ゆーママ
2歳8カ月の娘、一人っ子です。
最近、公園で自分のおもちゃを取られたり、自宅で欲しいものを貰えなかったりすると
黙ってうつむいたあと、泣いて抱きついてきます。
公園で取られた場合、泣き止んでから「取られて悲しかったね」と共感し、その時は「返して」て言うといいよ。と話して、終えました。
これからも一人っ子予定ですが、
取る取られるは、今後どのような対応が良いのでしょうか。
(幼稚園予定で、保育園にも行ってないため取られる経験が少ないです)
最近、公園で自分のおもちゃを取られたり、自宅で欲しいものを貰えなかったりすると
黙ってうつむいたあと、泣いて抱きついてきます。
公園で取られた場合、泣き止んでから「取られて悲しかったね」と共感し、その時は「返して」て言うといいよ。と話して、終えました。
これからも一人っ子予定ですが、
取る取られるは、今後どのような対応が良いのでしょうか。
(幼稚園予定で、保育園にも行ってないため取られる経験が少ないです)
2021/5/7 15:28
ゆーママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの、お友達への対応についてですね。
小さいお子さんがお友達と遊ぶ中で、お互いに物を取り合ったり、喧嘩をしたり、手が出てしまったりするのは、ごく自然なことと思います。自我が芽生えてきた一方で、まだ人間関係を学んでいるばかりなのですし、言葉がうまく出ない時期には、手が出てしまって、叩いてしまったり、物を取ってしまったりすることが多くなります。ですが、やってくださっているように、例えば物を取られてしまった時にはどうすれば良いかを、1番近くにいらっしゃるママさんが繰り返し教えてあげることで、次第にお子さんは状況とともに対処法を学んでいきますよ。状況やお子さんの感情を共感して、それに対して、〇〇って言えば良いんだよ、とか、そういう時にはこうすれば良いんだよ、という対処法を繰り返して教えてあげてくださいね。お子さんご自身が幼稚園に通うようになり、お子さんご自身が社会に出るようになれば、また更に家族以外の人との関わりを深く学んでいきますので、今は繰り返して根気強く教えてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの、お友達への対応についてですね。
小さいお子さんがお友達と遊ぶ中で、お互いに物を取り合ったり、喧嘩をしたり、手が出てしまったりするのは、ごく自然なことと思います。自我が芽生えてきた一方で、まだ人間関係を学んでいるばかりなのですし、言葉がうまく出ない時期には、手が出てしまって、叩いてしまったり、物を取ってしまったりすることが多くなります。ですが、やってくださっているように、例えば物を取られてしまった時にはどうすれば良いかを、1番近くにいらっしゃるママさんが繰り返し教えてあげることで、次第にお子さんは状況とともに対処法を学んでいきますよ。状況やお子さんの感情を共感して、それに対して、〇〇って言えば良いんだよ、とか、そういう時にはこうすれば良いんだよ、という対処法を繰り返して教えてあげてくださいね。お子さんご自身が幼稚園に通うようになり、お子さんご自身が社会に出るようになれば、また更に家族以外の人との関わりを深く学んでいきますので、今は繰り返して根気強く教えてあげてくださいね。
2021/5/10 3:18
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら