閲覧数:253

発達について
退会済み
いつも相談させていたただき、
ありがとうございます。
今月中旬で7ヶ月になります。
寝返りは5ヶ月になる少し前に始めました。
ただ、寝返り返りができません。
3回ほどしたことがあるのですが、
ほとんどやらず自分で戻れないのでうつ伏せに飽きるとぐずります。
①寝返りを始めて1ヶ月くらいで寝返り返りをできるようになることが多いと聞いたので少し心配です。
また、ずり這いもまだしません。
うつ伏せの状態で向きを変えたりすることはできるようになってきて、
私がいる方向に向きを変えたりはしてきます。
たまに後ろに下がっている時もあります。
②ずり這いもこの時期ならできない子も多いですか??
1人座りは座らせるとまだすこしフラつきますが、前のめりで座れます。
座らせると本人が背筋を伸ばそうとして座ろうとするのですが、後ろに倒れそうになることがほとんとです。
③床に手をつかないで座れるようになるのはもう少し先でしょうか?この時期は前のめりでも普通は全くフラつかずに座れるのでしょうか?
④また、本人が自分で起き上がり座れるようになったりするのはどのくらいの時期からですか?
ハイハイや、つかまり立ちをし始めたらでしょうか。
たくさん質問すみません、
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
今月中旬で7ヶ月になります。
寝返りは5ヶ月になる少し前に始めました。
ただ、寝返り返りができません。
3回ほどしたことがあるのですが、
ほとんどやらず自分で戻れないのでうつ伏せに飽きるとぐずります。
①寝返りを始めて1ヶ月くらいで寝返り返りをできるようになることが多いと聞いたので少し心配です。
また、ずり這いもまだしません。
うつ伏せの状態で向きを変えたりすることはできるようになってきて、
私がいる方向に向きを変えたりはしてきます。
たまに後ろに下がっている時もあります。
②ずり這いもこの時期ならできない子も多いですか??
1人座りは座らせるとまだすこしフラつきますが、前のめりで座れます。
座らせると本人が背筋を伸ばそうとして座ろうとするのですが、後ろに倒れそうになることがほとんとです。
③床に手をつかないで座れるようになるのはもう少し先でしょうか?この時期は前のめりでも普通は全くフラつかずに座れるのでしょうか?
④また、本人が自分で起き上がり座れるようになったりするのはどのくらいの時期からですか?
ハイハイや、つかまり立ちをし始めたらでしょうか。
たくさん質問すみません、
よろしくお願いします。
2021/5/7 10:15
らんこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの発達についてご心配になられましたね。
発達は個人差がとても大きいですね。母子手帳の身体発育曲線にも発達の目安が記載されてあります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれていますがもちろん個人差はあります。らんこさんのお子さんは何度かできているのでもう少しするとスムーズにできそうですね。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
遊びの中でお体の使い方を覚えていきますし、必要な筋力もついてきます。
後ろに下がる様子がみられているのでもう少しするとずりばいもできそうですね。焦らなくていいと思いますよ。
一般的にひとり座りができるようになる目安は7〜9ヶ月となっています。
ひとり座りができることの定義は「おおむね1分以上支えなしで座っていられるもので、この時両手を床についていないもの」とされています。
腰がしっかりすわり、バランスをとるコツをつかめるようになれば自然とできるようになるので、無理に練習させる必要はありません。
自分で起き上がって座るようになるには起き上がる筋力や体を支える筋力が必要なのでハイハイなどができるようになる頃が多いですね。(ご自身でも寝た状態から座るまでの動作をされてみるとイメージがつきやすいと思います。)
6-7ヶ月健診は受けられていますか?健診の際に発達に関してもしっかり診てくれていると思います。
ママとしては心配になるお気持ちもとてもよくわかりますが、まだゆっくり見守ってあげてもいいように思います。
ゆっくりお子さんなりの成長を見守っていけるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの発達についてご心配になられましたね。
発達は個人差がとても大きいですね。母子手帳の身体発育曲線にも発達の目安が記載されてあります。
寝返り返りができるようになるには、一般的には寝返りができるようになって1-2ヶ月くらいだといわれていますがもちろん個人差はあります。らんこさんのお子さんは何度かできているのでもう少しするとスムーズにできそうですね。
寝返り返りができるようになるまでは本当にやきもきする気持ちもありますよね。私も同じ経験をしているのでお気持ちはよくわかります。寝返り返りの練習は基本的には必要はありませんが、日中に一緒に遊びながらしてあげてもいいですね。ご紹介させていただきますね。
まずは、寝返り返りの感覚を覚えさせることから始めます。ママがうつ伏せ状態からお子さんの肩と腰を支えてころんと反転させてあげましょう。お子さんが慣れてきたら、タオルやクッションで坂を作って、お子さんが自力で寝返り返りできるようママがサポートしてあげてくださいね。
遊びの中でお体の使い方を覚えていきますし、必要な筋力もついてきます。
後ろに下がる様子がみられているのでもう少しするとずりばいもできそうですね。焦らなくていいと思いますよ。
一般的にひとり座りができるようになる目安は7〜9ヶ月となっています。
ひとり座りができることの定義は「おおむね1分以上支えなしで座っていられるもので、この時両手を床についていないもの」とされています。
腰がしっかりすわり、バランスをとるコツをつかめるようになれば自然とできるようになるので、無理に練習させる必要はありません。
自分で起き上がって座るようになるには起き上がる筋力や体を支える筋力が必要なのでハイハイなどができるようになる頃が多いですね。(ご自身でも寝た状態から座るまでの動作をされてみるとイメージがつきやすいと思います。)
6-7ヶ月健診は受けられていますか?健診の際に発達に関してもしっかり診てくれていると思います。
ママとしては心配になるお気持ちもとてもよくわかりますが、まだゆっくり見守ってあげてもいいように思います。
ゆっくりお子さんなりの成長を見守っていけるといいですね。
2021/5/10 16:24

退会済み
0歳6カ月お忙しい中ご丁寧にありがとうございます。
寝返り返りの練習を遊びながらしてみたいと思います!
今月に健診があるので心配なことはみていただき、その際にも相談したいと思います。
ゆっくりと子どもの成長を見守りたいと思います。
別件なのですが、今日お座りをしていた時に後ろに倒れ後頭部を床にぶつけてしまいました。
気をつけて見ていたのですが私の不注意で申し訳ないことをしてしまいました。
本人は泣いたりもせずその後も特に変わった様子は見られません。
よくあることかとは思いますが、
あまり心配する必要はないでしょうか。
2021/5/10 19:07
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
まだお座りに慣れていない頃にはとてもよくあることですね。
柔らかいところに座らせたり、ママが後ろに座っていると安心ですね。
特に問題のないことが多いですが、嘔吐してぐったりする、いつもと違うご様子があれば受診されてくださいね。
助産師の高杉です。
まだお座りに慣れていない頃にはとてもよくあることですね。
柔らかいところに座らせたり、ママが後ろに座っていると安心ですね。
特に問題のないことが多いですが、嘔吐してぐったりする、いつもと違うご様子があれば受診されてくださいね。
2021/5/11 9:06

退会済み
0歳6カ月早速のお返事ありがとうございます。
今後同じことないように気をつけたいと思います。
2021/5/11 10:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら