閲覧数:877

断乳後のケア

あーちゃん
連休中、息子が1才10ヶ月になった日から断乳しました。
断乳前は保育園がない日は起床時、お昼寝前、夕方、寝る前、夜間も多い時は5〜6回起きて授乳していました。
断乳1週間前から、主人と2人で寝てもらい夜間の授乳は辞めていました。
無事断乳する事が出来たのですが、断乳2日目から左のおっぱいがガチガチに なりました。
なんとか数回ほんの少し圧抜きだけで頑張り、 3日目の朝に搾乳して左から150ccほど出しました。
右は息子があまり好きではなかったので、途中から1日1回短時間しか吸われてなかったのでほとんど張りませんでした。念のため絞るとジワーと母乳が出てきました。

3日目に絞ってからはほとんど痛みもありませんが、元々母乳の出が良く、新生児の頃乳腺炎になったりしていたので、今も冷えピタで左のみ冷やして、葛根湯も毎日飲んでいます。
食事もなるべく白いご飯と和食を控えめな量で食べています。

次はいつ搾乳したら良いでしょうか。(今は痛みもなく柔らかいですが、やや左が少し貯まってきているかなーと言う感じです。左右とも完全に絞り切った方が良いのでしょうか?)
放置していると、乳がん検診等で石灰化として写ると聞き心配です。
またいつまで冷やしたり、食事制限するべきでしょうか? 

仕事の都合上、母乳外来に通えそうにないため、自宅で出来るケアを教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

2021/5/7 8:55

在本祐子

助産師
あーちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
断乳後のケアについてですね。すでに1回目の搾乳をなさったのですね。
色々とお調べになっていらっしゃいましたね。

おっぱいの分泌状況や産後のどの程度時間が経過にもよるのですが、一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。

人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じるとされます。

1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。

2、さらに1週間程度で同じように搾ります。

3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。

ママさんの場合には、次に、2のステップに上がるとこです!
万が一、乳腺炎になってしまった時のような痛みなどがありましたら、近隣の助産院や母乳外来で相談してくださいね。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971

2021/5/7 23:38

あーちゃん

1歳10カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます。
分かりました♪
また1週間目に絞ろうと思います‼︎
ありがとうございました♪ 

2021/5/9 7:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家