ゆすりによる恐怖

かなやん
赤ちゃんがなかなか寝ついてくれないときや
何をしても泣き止まないとき、
周りに誰かいればいいのですが、
いないとどうしてもイライラしてしまいます。

先日イライラが止まらず、
早く寝てよ!と寝かしつけのための
ゆらゆらを早いスピードでしてしまいました。

シャカシャカとものを振るときのような
スピードです…。

ハッと我に返りすぐに辞めましたが
また何度もそういったことを
してしまいそうで不安です…

またそれをしてしまった少しあとに
赤ちゃんがおっぱいを吐き戻しそうになり
(あげてからは1時間以上経っていました)
それが喉に詰まったようで
いきなり顔を真っ赤にし、
聞いたことのない大きな声で
泣き出しました。

幸いふぐに姿勢を変え、トントンと 
背中をさすってつっかえたものは
とれたようでしたが
その恐怖なのかそのあと寝ていても
突然大きな声で泣き出し、またすぐ寝たり
(寝言泣きのような感じです)
寝ながらびくっと怯えたりしていました。

数時間経ち、その様子も見えなくは
なったのですが自分の行動のせいで
そうなったのではないか、
自分へ恐怖心を持たれてしまったのではないか、
また同じことをしてしまわないか、
不安です…

頭では赤ちゃんだから
眠れないのも泣いてしまうのも
仕方ないと理解しているのですが
どうしても心のコントロールができません…

誰かが周りにいれば
笑って泣いてるね〜と余裕を持てるのですが、
何度経験してもひとりの時間の
気持ちのコントロールができず
イライラしてしまいます…

私の行動による子供への影響と
気持ちのコントロールについて
教えてほしいです…

2021/5/6 23:29

宮川めぐみ

助産師
かなやんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝付いてくれない時、泣きやまない時にイライラと気持ちが揺さぶられるのですね。
お一人でお子さんのお世話に追われていると、どうしても思うようにいかないことが起こってしまった時に気持ちがざわつくようになってしまうと思います。
その時には泣いていても、安全を確保した状態でそばからまず離れてください。ベッドの上に寝かせてあげたりしてそばから離れます。そして少し一人になって大きく深呼吸をしてみていただくといいと思いますよ。窓を開けて深呼吸をしてみるのもいいと思います。
お子さんから離れて、一人で深呼吸をしてみるのがいいと思います。
吐く息と合わせてモヤモヤした気持ちを吐き出すようにしてみてください。そうするとふと体の力が抜けたり、我に返れるようになるかと思います。

そしてご家族に協力をしていただき、おやすみでいらっしゃる時にはかなやんさんがお一人になれるような時間を少しでももらえるようにお願いをしてみてください。
30分でも小一時間でもお一人になることができると気持ちが全然違ってくると思いますよ。

お子さんへの影響ですが、今回揺さぶっていたことでの影響がどれだけあるのかはわかりません。その後特にお変わりなく過ごされているようでしたら、大事には至らなかったのかなと思います。
赤ちゃんや子どもはとても親御さんの気持ちをよく感じ取ります。
かなやんさんが不安な気持ちになっていたり、気持ちがざわざわしていることがあると同じように不安になったり、気持ちが落ち着かなくなって泣き出したりするようになることもあります。
逆に落ち着いていたり、リラックスしている時にはお子さんも同じようになりますよ。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/5/7 20:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家