閲覧数:230

2歳7ヶ月の息子について
masa
いつもお世話になっております。
2歳7ヶ月になる息子の公園やプレ幼稚園で会うお友達との関わりについて質問させてください。
息子は一歳半からプラレールに非常にハマっており 、自己主張できるようになってから外行く?と聞いても行かないと乗り気になりません。週末など主人がいる時は着替えれば気持ちが切り替わり外に行きますし楽しく遊びます。
一時期は他の子に非常に関わりに行くのが強く、叩いてしまうなどもありました。
慣れも必要かと注意を繰り返し収まってきました。2歳になる頃にはコロナもあり、人が全くいない公園などで遊ばせているため関わりがなく、先日から通い出したプレも、しっかりやらなくてはという姿勢が見て取れるほど緊張して行動しているようでお友達に関わりに行くことはありません。(帰り道は泣き喚くほどぐずるので緊張がほぐれバランスをとっているのではと感じています。)
しかしながら昨日、鯉のぼりがたくさんある広場に行ったところ、知らない子を追いかけたり、挨拶をしに行ったり押してしまったり していました。
注意してもわかったと言いながら本当かなというかんじです。
親が謝ってすぐ遠ざける対応はあっているのでしょうか。押してはいけない、なんで押したの?とその度に聞くのは逆に響かないのでしょうか。
これから頻回にあるプレやこの先の入園などどうしたらいいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがご教示ください。よろしくお願いします。
2歳7ヶ月になる息子の公園やプレ幼稚園で会うお友達との関わりについて質問させてください。
息子は一歳半からプラレールに非常にハマっており 、自己主張できるようになってから外行く?と聞いても行かないと乗り気になりません。週末など主人がいる時は着替えれば気持ちが切り替わり外に行きますし楽しく遊びます。
一時期は他の子に非常に関わりに行くのが強く、叩いてしまうなどもありました。
慣れも必要かと注意を繰り返し収まってきました。2歳になる頃にはコロナもあり、人が全くいない公園などで遊ばせているため関わりがなく、先日から通い出したプレも、しっかりやらなくてはという姿勢が見て取れるほど緊張して行動しているようでお友達に関わりに行くことはありません。(帰り道は泣き喚くほどぐずるので緊張がほぐれバランスをとっているのではと感じています。)
しかしながら昨日、鯉のぼりがたくさんある広場に行ったところ、知らない子を追いかけたり、挨拶をしに行ったり押してしまったり していました。
注意してもわかったと言いながら本当かなというかんじです。
親が謝ってすぐ遠ざける対応はあっているのでしょうか。押してはいけない、なんで押したの?とその度に聞くのは逆に響かないのでしょうか。
これから頻回にあるプレやこの先の入園などどうしたらいいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがご教示ください。よろしくお願いします。
2021/5/6 21:28
masaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、他のお子さんとの距離の取り方がまだわからないだけなのではないかなと思いました。
一緒に遊んでみたい、関わってみたい!という気持ちが強くあるのかなと思います。しかしその気持ちのまま行動で行ってしまうととても勢いがあって、押してしまっているように取られることもあるのかもしれないなと思いました。
息子さんは何も悪気はなく、ただ仲良くなりたくて行っていただけなのではないかなと思いました。
公園でそれぞれに遊んでいる環境と通いだしたプレとは環境が違うためにのびのび動けるのと緊張をしている状況になるのではないかなと思いました。
なので遠ざけるのではなく、初めのうちは一緒に行ってみたり、masaさんがどんな風にお友達に声をかけたり、近づいているのか見せてあげるようにされてみるのもいいのではないかなと思いました。
気持ちまではまだ言葉で表現ができない分、歯がゆさを息子さんも感じていることもあるのではないかなと思いました。
コロナでなかなか他のお子さんとも関われる機会が少なかったと思います。それだけに距離の取り方、近づき方を知る、学ぶきっかけとなることも少なかったのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
読ませていただき、他のお子さんとの距離の取り方がまだわからないだけなのではないかなと思いました。
一緒に遊んでみたい、関わってみたい!という気持ちが強くあるのかなと思います。しかしその気持ちのまま行動で行ってしまうととても勢いがあって、押してしまっているように取られることもあるのかもしれないなと思いました。
息子さんは何も悪気はなく、ただ仲良くなりたくて行っていただけなのではないかなと思いました。
公園でそれぞれに遊んでいる環境と通いだしたプレとは環境が違うためにのびのび動けるのと緊張をしている状況になるのではないかなと思いました。
なので遠ざけるのではなく、初めのうちは一緒に行ってみたり、masaさんがどんな風にお友達に声をかけたり、近づいているのか見せてあげるようにされてみるのもいいのではないかなと思いました。
気持ちまではまだ言葉で表現ができない分、歯がゆさを息子さんも感じていることもあるのではないかなと思いました。
コロナでなかなか他のお子さんとも関われる機会が少なかったと思います。それだけに距離の取り方、近づき方を知る、学ぶきっかけとなることも少なかったのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/7 19:09

masa
2歳7カ月
宮川先生ありがとうございます!
まだ距離感がうまくいかないんですね。
その場にいるととにかく押してしまった事に慌ててそちらをフォローして息子の気持ちに寄り添い切れていなかったと反省です。
今後はフォローをしながら息子とも話しながらうまく誘導してあげられるようにサポートしたいとおもいます。
ありがとうございました!
まだ距離感がうまくいかないんですね。
その場にいるととにかく押してしまった事に慌ててそちらをフォローして息子の気持ちに寄り添い切れていなかったと反省です。
今後はフォローをしながら息子とも話しながらうまく誘導してあげられるようにサポートしたいとおもいます。
ありがとうございました!
2021/5/7 22:12
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら