閲覧数:572

なかなか寝ず寝かしつけにイライラします。
りえ
昼寝夜寝ともになかなか寝てくれません。早くて30分、長いと1時間以上かかります。
朝は7時に起きます。昼寝は13時頃ベットに行きますが、なかなか寝ず、15時には起こします。寝たりないのか泣きます。
夜は20時にはベットに行きますが、21時頃まで寝ません。
毎日毎日、イライラを我慢して飲み込んできましたが、今日ついに爆発して、どうして寝ないのかと大声で怒鳴ってしまいました。傷つけてしまったでしょうか‥
昼寝させないほうが良いのでしょうか、しかし昼寝してくれないと朝から夜までずっと相手しなければ機嫌が悪くなるので正直、昼寝はしてほしいのです。
朝は7時に起きます。昼寝は13時頃ベットに行きますが、なかなか寝ず、15時には起こします。寝たりないのか泣きます。
夜は20時にはベットに行きますが、21時頃まで寝ません。
毎日毎日、イライラを我慢して飲み込んできましたが、今日ついに爆発して、どうして寝ないのかと大声で怒鳴ってしまいました。傷つけてしまったでしょうか‥
昼寝させないほうが良いのでしょうか、しかし昼寝してくれないと朝から夜までずっと相手しなければ機嫌が悪くなるので正直、昼寝はしてほしいのです。
2021/5/6 14:15
りえさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝付いてくれないのですね。
今日気持ちを爆発させてしまったということで、それだけりえさんの中で溜まっていたのだと思います。
お子さんも驚かれたと思いますが、きっとわかってくれるのではないかなと思います。
言い過ぎてしまったことがあるようでしたら、そのことは謝っておかれるといいと思いますよ。
ご飯を食べて、特に夜ならば歯磨きをしてもらったらもう寝るだけにしていただくといいかもしれません。
食べてから1時間以上経過してくるとだんだん遊びだすモードになってくることが多いように思います。
お昼寝はまだしてもらっている方がいいと思います。その方が夜の眠りの質も良くなりますよ。今ぐらいの年月齢でしたら2,3時間寝ることもあると思います。
個人差はありますが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝付いてくれないのですね。
今日気持ちを爆発させてしまったということで、それだけりえさんの中で溜まっていたのだと思います。
お子さんも驚かれたと思いますが、きっとわかってくれるのではないかなと思います。
言い過ぎてしまったことがあるようでしたら、そのことは謝っておかれるといいと思いますよ。
ご飯を食べて、特に夜ならば歯磨きをしてもらったらもう寝るだけにしていただくといいかもしれません。
食べてから1時間以上経過してくるとだんだん遊びだすモードになってくることが多いように思います。
お昼寝はまだしてもらっている方がいいと思います。その方が夜の眠りの質も良くなりますよ。今ぐらいの年月齢でしたら2,3時間寝ることもあると思います。
個人差はありますが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/6 20:36
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら