閲覧数:3,096

産後うつ
りこ
死にたいと思ってしまいます。産後うつはこの時期でも発症するのでしょうか。
夜間授乳が一時間おき、、おっぱいを吸わせても出ていないのか離して遊び始めたり、、ミルクは飲んでくれません。
寝不足だからなのか、すぐイライラしてしまい、上の子を怒鳴り何度も叩いてしまいます。ダメだと思ってもコントロールできないのです。
日中子供が寝ている間に一緒に寝たらいいのですが、眠いはずなのにそのときはなぜか寝られないのです。
診断されたわけではありませんが、私は発達障害かなと思っています。発達障害は二次障害としてうつ病を、発症するらしいです。うつで相談にいけばいいのか、発達障害で相談にいくのか、(相談する科が違う)どうすればいいのか、
波があって、調子がいいときはテキパキ動くことができるのです。
いまはこうやって文章を起こすのもしんどいです。
昨日しんどくて、夫にもう楽になりたい。といいました。
私がいなくなったら夫もこどもたちも悲しむことはわかっています。
ただ気持ちが落ちているときは、そんなことを考える余裕なんてなく、衝動的に動きそうで怖いのです。、
夜間授乳が一時間おき、、おっぱいを吸わせても出ていないのか離して遊び始めたり、、ミルクは飲んでくれません。
寝不足だからなのか、すぐイライラしてしまい、上の子を怒鳴り何度も叩いてしまいます。ダメだと思ってもコントロールできないのです。
日中子供が寝ている間に一緒に寝たらいいのですが、眠いはずなのにそのときはなぜか寝られないのです。
診断されたわけではありませんが、私は発達障害かなと思っています。発達障害は二次障害としてうつ病を、発症するらしいです。うつで相談にいけばいいのか、発達障害で相談にいくのか、(相談する科が違う)どうすればいいのか、
波があって、調子がいいときはテキパキ動くことができるのです。
いまはこうやって文章を起こすのもしんどいです。
昨日しんどくて、夫にもう楽になりたい。といいました。
私がいなくなったら夫もこどもたちも悲しむことはわかっています。
ただ気持ちが落ちているときは、そんなことを考える余裕なんてなく、衝動的に動きそうで怖いのです。、
2021/5/6 10:37
りこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
とても気持ちが塞いている状態だということで、こちらに書き込みをしてくださって、少しでもこうして吐き出せたことはよかったのではないかなと思いました。
夜間に頻回に授乳をされているのですね。
とても大変だと思います。
毎晩お付き合いを本当にご苦労様です。。
寝不足でイライラもしてしまうと思います。
眠れそう時には眠れないということもお辛いですよね。
この時期でも産後うつを発症することはありますよ。
読ませていただき、今は寝不足や疲れがたまっていることが大きな要因になっているのではないかなと思いました。
心療内科でご相談をされるのもいいと思います。
ご家族にも相談をされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんにも具体的にどうして欲しいのか伝えてみるのもいいと思いますよ。そばにいてもどうするのがいいのか男の人はわからないこともあるようです。。
具体的にりこさんからどうして欲しいと伝えてみると変わるかもしれません。
少しでもお一人になれる時間をもらえるようにしてみたり、その間に眠れなくても目を閉じて横になってみるのもいいと思います。
ご実家は遠いでしょうか?
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポさんの利用を検討されてみるのもいいと思いますよ。
りこさんはとても一生懸命にされているのだろうなと思います。その分心も疲れてきているのだと思いますよ。
少しでもご自身を労わり、優しくできるように時間を作れるようにしてみてくださいね。
ご家族にそのためにも協力を呼びかけてみていただけたらと思います。
きっと下のお子さんが生まれてからずっと休みなしで走ってこられたのかなと思います。
ご自身でもりこさんの体を撫でてあげてみてください。よく毎日毎日頑張っているねとさすってあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
とても気持ちが塞いている状態だということで、こちらに書き込みをしてくださって、少しでもこうして吐き出せたことはよかったのではないかなと思いました。
夜間に頻回に授乳をされているのですね。
とても大変だと思います。
毎晩お付き合いを本当にご苦労様です。。
寝不足でイライラもしてしまうと思います。
眠れそう時には眠れないということもお辛いですよね。
この時期でも産後うつを発症することはありますよ。
読ませていただき、今は寝不足や疲れがたまっていることが大きな要因になっているのではないかなと思いました。
心療内科でご相談をされるのもいいと思います。
ご家族にも相談をされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんにも具体的にどうして欲しいのか伝えてみるのもいいと思いますよ。そばにいてもどうするのがいいのか男の人はわからないこともあるようです。。
具体的にりこさんからどうして欲しいと伝えてみると変わるかもしれません。
少しでもお一人になれる時間をもらえるようにしてみたり、その間に眠れなくても目を閉じて横になってみるのもいいと思います。
ご実家は遠いでしょうか?
ヘルパーさんやシッターさん、ファミサポさんの利用を検討されてみるのもいいと思いますよ。
りこさんはとても一生懸命にされているのだろうなと思います。その分心も疲れてきているのだと思いますよ。
少しでもご自身を労わり、優しくできるように時間を作れるようにしてみてくださいね。
ご家族にそのためにも協力を呼びかけてみていただけたらと思います。
きっと下のお子さんが生まれてからずっと休みなしで走ってこられたのかなと思います。
ご自身でもりこさんの体を撫でてあげてみてください。よく毎日毎日頑張っているねとさすってあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/6 10:56
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら