閲覧数:358

離乳食を食べない
ちゃん
現在7ヶ月になる娘を育てています。
1歳まで母乳だけでもいいと母が言うので気楽に進めてはいるのですが、 とは言っても鉄分の不足などが気になり相談させていただきました。
完母で育てており、おっぱい大好き、1日6-8回飲み、19:00-6:00の間、夜間は1回授乳で起きます。 (2回の時もあります)
体重は9キロあり身長も70cmほどで、成長曲線上位にあり、6ヶ月でハイハイつかまり立ちをし、後追いが始まり、ストローマグで上手に麦茶を飲み、発育に関しても早い方です。
それなのに、離乳食を食べません。
よく食べそうねと言われるのに、食べません。
全く食べないわけではなく、機嫌がいいと、市販のBFのお粥など40g1回食べます。が、それ以上は食べません。飽きちゃうのか途中でもう要らないとします。
機嫌が良くないとすぐ奇声を発し嫌がるので2-3口で終了です。
同じくらいの月齢の友達の子の食べる様子を見せさせてもらったところ、ほとんど動かずに大人しくし、スプーンが来ると口を開けて いい子に食べており、我が子の離乳食時の暴れっぷりとの差に愕然としました。
まだ量も食べないため2回食にはせず、食べる事を覚える程度に、バランスなども全く無視し、毎日朝1回必ずあげるということを重視しています。
★このまま、赤ちゃんのペースに合わせて食べるようになるまで母乳メインの1日1回、食べる時は食べる食べない時は食べない と気楽に進めてもいいのか
しっかり2回食3回食へと移行して、もっと真剣に取り組んだ方がいいのか 悩んでいます。
また、固形のじゃがいもや赤ちゃんせんべい、パンなどあげると、そちらの方が自ら食べます。
ただ、歯もまだ生えてないので時間がかかり、詰まらないかとヒヤヒヤします。リンゴに関しては割と大きな塊でうんちから出てきました。
また、ボトッと手から落ちたりと量が分からず、おそらくそんなに多くの量は食べられません。
★固形をあげた方がいいのか、まだ月齢に合わせたお粥などの方がいいのか 悩んでいます。
また、スプーンも自分で掴んで食べたがります。しかし、うまくできないのでスプーンからボタボタ食べ物が落ち、顔まわりが荒れます。
★手を押さえたりして自分でスプーンを掴ませない方がいいのか、ボタボタ落ちて顔が荒れても自分で掴ませて食べさせていいのか 悩んでいます。
離乳食は5ヶ月過ぎから始め、最初の3日ほどは順調でしたが、一度離乳食の食事中に ピューと物凄い勢いで嘔吐した頃から全く食べなくなり、一度お休みをし、6ヶ月中旬から再開したので、まだ初期と中期の間くらいの感じです。
私としては家族計画的に2歳差での第二子を望んでおり 、生理再開の観点を考えて離乳食は進んで欲しいと思っております。
しかし、ワガママですが断乳ではなく卒乳を望んでおります。
ミルクも、飲んでこなかったので哺乳瓶がおもちゃと思いうまく使えないので使っていません。
このような状況なのですが、これからどのように進めて行くべきか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1歳まで母乳だけでもいいと母が言うので気楽に進めてはいるのですが、 とは言っても鉄分の不足などが気になり相談させていただきました。
完母で育てており、おっぱい大好き、1日6-8回飲み、19:00-6:00の間、夜間は1回授乳で起きます。 (2回の時もあります)
体重は9キロあり身長も70cmほどで、成長曲線上位にあり、6ヶ月でハイハイつかまり立ちをし、後追いが始まり、ストローマグで上手に麦茶を飲み、発育に関しても早い方です。
それなのに、離乳食を食べません。
よく食べそうねと言われるのに、食べません。
全く食べないわけではなく、機嫌がいいと、市販のBFのお粥など40g1回食べます。が、それ以上は食べません。飽きちゃうのか途中でもう要らないとします。
機嫌が良くないとすぐ奇声を発し嫌がるので2-3口で終了です。
同じくらいの月齢の友達の子の食べる様子を見せさせてもらったところ、ほとんど動かずに大人しくし、スプーンが来ると口を開けて いい子に食べており、我が子の離乳食時の暴れっぷりとの差に愕然としました。
まだ量も食べないため2回食にはせず、食べる事を覚える程度に、バランスなども全く無視し、毎日朝1回必ずあげるということを重視しています。
★このまま、赤ちゃんのペースに合わせて食べるようになるまで母乳メインの1日1回、食べる時は食べる食べない時は食べない と気楽に進めてもいいのか
しっかり2回食3回食へと移行して、もっと真剣に取り組んだ方がいいのか 悩んでいます。
また、固形のじゃがいもや赤ちゃんせんべい、パンなどあげると、そちらの方が自ら食べます。
ただ、歯もまだ生えてないので時間がかかり、詰まらないかとヒヤヒヤします。リンゴに関しては割と大きな塊でうんちから出てきました。
また、ボトッと手から落ちたりと量が分からず、おそらくそんなに多くの量は食べられません。
★固形をあげた方がいいのか、まだ月齢に合わせたお粥などの方がいいのか 悩んでいます。
また、スプーンも自分で掴んで食べたがります。しかし、うまくできないのでスプーンからボタボタ食べ物が落ち、顔まわりが荒れます。
★手を押さえたりして自分でスプーンを掴ませない方がいいのか、ボタボタ落ちて顔が荒れても自分で掴ませて食べさせていいのか 悩んでいます。
離乳食は5ヶ月過ぎから始め、最初の3日ほどは順調でしたが、一度離乳食の食事中に ピューと物凄い勢いで嘔吐した頃から全く食べなくなり、一度お休みをし、6ヶ月中旬から再開したので、まだ初期と中期の間くらいの感じです。
私としては家族計画的に2歳差での第二子を望んでおり 、生理再開の観点を考えて離乳食は進んで欲しいと思っております。
しかし、ワガママですが断乳ではなく卒乳を望んでおります。
ミルクも、飲んでこなかったので哺乳瓶がおもちゃと思いうまく使えないので使っていません。
このような状況なのですが、これからどのように進めて行くべきか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2021/5/6 8:30
ちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。
母乳のお子さんですと、書いていただいているように鉄分が不足しやすいと言われていますね。哺乳便は難しい様子ですので、離乳食の食材として、ミルクがゆ、ポタージュスープ、マッシュポテト等に使用していきましょう。
離乳食より、おっぱいの方が好きな様子なのですね。40gは食べられているとのこと、頑張っていると思いますよ。順番にお答えしていきますね。
★このまま、赤ちゃんのペースに合わせて食べるようになるまで母乳メインの1日1回、食べる時は食べる食べない時は食べない と気楽に進めてもいいのか
しっかり2回食3回食へと移行して、もっと真剣に取り組んだ方がいいのか 悩んでいます。
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
まったく食べないわけではない様子ですので、食べても食べなくてもよし!という気持ちで、2回食事をする習慣をつけていってもよいのかなと思いました。
★固形をあげた方がいいのか、まだ月齢に合わせたお粥などの方がいいのか 悩んでいます。
→自分で食べることに興味がありそうですね。
お粥等は食べさせてあげるようにして、
ジャガ芋等は一度マッシュしたものを丸めて、お子さんが掴んで食べるようにしてみてはいかがでしょうか?
お子さんの食べる力に対して固いもの、大きいものは、丸のみの習慣につながりやすいです、今のお子さんが食べられる状態で進めていただくのがよいかと思います。
★手を押さえたりして自分でスプーンを掴ませない方がいいのか、ボタボタ落ちて顔が荒れても自分で掴ませて食べさせていいのか 悩んでいます。
→お子さんがやりたいようにさせてあげてよいですよ。口周りはワセリン等保護するものを塗って食事をスタートしましょう。
お子さんがスプーンを持っているところを支えてこぼれないように口に運んであげてもよいですし、
スプーンを2~3本用意していただき、お子さんが持つもの、ママさんが食べさせるものという形で進めていただいてもよいです。
食事の時間を楽しくすることが、食べ方にも繋がっていきます。
お子さんが何口かでも食べられていること、スプーンから食べられていること、手づかみしたなど、できたことをたくさん褒めてあげてください。
1歳までは授乳からの栄養も大切と考えられています。第2子も頭にはあると思いますが、まだ7ヶ月のお子さんですので、焦らず、お子さんの食べたい意欲を引き出してあげながら進めていけるとよいと思いますよ。
コップ飲みの練習をしておくと、母乳→フォローアップミルク等に進めますので、安心できるかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。
母乳のお子さんですと、書いていただいているように鉄分が不足しやすいと言われていますね。哺乳便は難しい様子ですので、離乳食の食材として、ミルクがゆ、ポタージュスープ、マッシュポテト等に使用していきましょう。
離乳食より、おっぱいの方が好きな様子なのですね。40gは食べられているとのこと、頑張っていると思いますよ。順番にお答えしていきますね。
★このまま、赤ちゃんのペースに合わせて食べるようになるまで母乳メインの1日1回、食べる時は食べる食べない時は食べない と気楽に進めてもいいのか
しっかり2回食3回食へと移行して、もっと真剣に取り組んだ方がいいのか 悩んでいます。
→2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
まったく食べないわけではない様子ですので、食べても食べなくてもよし!という気持ちで、2回食事をする習慣をつけていってもよいのかなと思いました。
★固形をあげた方がいいのか、まだ月齢に合わせたお粥などの方がいいのか 悩んでいます。
→自分で食べることに興味がありそうですね。
お粥等は食べさせてあげるようにして、
ジャガ芋等は一度マッシュしたものを丸めて、お子さんが掴んで食べるようにしてみてはいかがでしょうか?
お子さんの食べる力に対して固いもの、大きいものは、丸のみの習慣につながりやすいです、今のお子さんが食べられる状態で進めていただくのがよいかと思います。
★手を押さえたりして自分でスプーンを掴ませない方がいいのか、ボタボタ落ちて顔が荒れても自分で掴ませて食べさせていいのか 悩んでいます。
→お子さんがやりたいようにさせてあげてよいですよ。口周りはワセリン等保護するものを塗って食事をスタートしましょう。
お子さんがスプーンを持っているところを支えてこぼれないように口に運んであげてもよいですし、
スプーンを2~3本用意していただき、お子さんが持つもの、ママさんが食べさせるものという形で進めていただいてもよいです。
食事の時間を楽しくすることが、食べ方にも繋がっていきます。
お子さんが何口かでも食べられていること、スプーンから食べられていること、手づかみしたなど、できたことをたくさん褒めてあげてください。
1歳までは授乳からの栄養も大切と考えられています。第2子も頭にはあると思いますが、まだ7ヶ月のお子さんですので、焦らず、お子さんの食べたい意欲を引き出してあげながら進めていけるとよいと思いますよ。
コップ飲みの練習をしておくと、母乳→フォローアップミルク等に進めますので、安心できるかと思います。
よろしくお願いします。
2021/5/6 13:02

ちゃん
0歳7カ月
丁寧にご回答ありがとうございます。
二回食へ移行していこうと思います。
また、コップはやっていなかったので練習してみます。
あげるものも工夫しながら合ってるものをあげていきます。
これからの方向がわかったので安心しました。
ありがとうございました!
二回食へ移行していこうと思います。
また、コップはやっていなかったので練習してみます。
あげるものも工夫しながら合ってるものをあげていきます。
これからの方向がわかったので安心しました。
ありがとうございました!
2021/5/8 6:52
ちゃんさん、こんにちは。
安心したというお返事とても、嬉しいです。ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
安心したというお返事とても、嬉しいです。ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/5/8 14:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら