閲覧数:290

寝言泣き
あーちゃん
はじめまして
生後1ヶ月 の女の子を育ててます。
最近、夜中から朝方にかけて寝言泣きが酷いです。
寝言泣きする原因はあるのでしょうか?
また、寝言泣きが軽減するような対策はありますか?
生後1ヶ月 の女の子を育ててます。
最近、夜中から朝方にかけて寝言泣きが酷いです。
寝言泣きする原因はあるのでしょうか?
また、寝言泣きが軽減するような対策はありますか?
2021/5/6 6:43
あーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんが夜中に泣くことが多くお困りなのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、この時期は夜中に起きて泣くことも多いでしょう。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
夜中起きた時におっぱいでスムーズに再入眠してくれるならその対応でいいと思いますし、抱っこで寝てくれるのであればその対応がいいでしょう。ママとお子さんが楽に過ごせる方法がこの時期を乗り越える1番の方法だと思います。
この時期はママも1番大変な時期ですよね。
家族にサポートしてもらったり、夜なかなか眠れない分、お昼寝を一緒にできるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんが夜中に泣くことが多くお困りなのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、この時期は夜中に起きて泣くことも多いでしょう。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
夜中起きた時におっぱいでスムーズに再入眠してくれるならその対応でいいと思いますし、抱っこで寝てくれるのであればその対応がいいでしょう。ママとお子さんが楽に過ごせる方法がこの時期を乗り越える1番の方法だと思います。
この時期はママも1番大変な時期ですよね。
家族にサポートしてもらったり、夜なかなか眠れない分、お昼寝を一緒にできるといいですね。
2021/5/9 15:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら