閲覧数:238

睡眠について

めい
1ヶ月になる娘を育てています。夜の寝る場所について質問させてください。

 ベビーベッドがあるので基本的にはそこで寝ています。しかし、夜は抱っこで寝てしばらくたってから置いてもすぐに起きたり30分後には目を覚ましたりして長く寝てくれません。昼は1-3時間寝てくれます。
夜によく寝てくれる体勢としては
①足をあぐらにした中に丸くなるように寝かせる
②近くで添い寝
です。ベッドに寝かせるのを2回程度やってもダメな時には上記の姿勢をとっています。これを続けてしまうとベビーベッドで寝られない子になってしまうでしょうか。

 また、添い寝は大人用の柔らかめのマットレスでしています。窒息しないように枕や掛け布団は使用していません。柔らかい所で寝る事は今後の成長や姿勢に問題ないでしょうか。
 
 回答よろしくお願いします。

2021/5/6 0:25

高塚あきこ

助産師
めいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

赤ちゃんの背骨の形は、まだ大人のようにS字にはなっていません。お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、大人のようにフラットなところで寝るのは、無理に身体を伸ばすようになり、寝にくい体勢のこともあるようですよ。個人差もありますが、多くのお子さんはその状態でいることが長くなることで、逆に背中や首が緊張してきてしまうと言われています。そのため、ベビーベッドに長くいることを嫌がることもあります。また、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。そのために、細切れに起きて、ママさんを確認することも多いですよ。時期的には、昼夜逆転しているお子さんも多い時期なので、どうしても日中の方が良く寝てくれる場合もありますよ。ママさんは睡眠不足になってしまう時期と思いますが、お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、お子さんの寝る環境についてですが、赤ちゃんの骨はまだ柔らかく、関節も未発達です。敷き布団が柔らかすぎると赤ちゃんの身体が沈み込んでしまい、背中がゆがんだり、関節が不自然な形になったりと、大切な体の発達を妨げてしまうといわれています。大人の寝具に一緒に寝る場合に、羽毛布団などで、身体が沈みすぎてしまう恐れがありますので、注意が必要と言われています。もし、添い寝をされる場合には、硬いマットを使用していただくか、ベビー布団を大人の布団の上に敷いて寝かせるという方法もありますよ。大人用の柔らかい敷布団と言っても、その種類は様々で、一概にどの硬さとは言いにくいですが、ご心配なようでしたら、お試しになってみてくださいね。

2021/5/8 13:53

めい

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
添い寝の際には敷布団の硬さに気をつけます。 

2021/5/8 22:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家