閲覧数:423

滲出性中耳炎について
しんまま
5歳の息子が3歳の時に滲出性中耳炎の診断を受けました。毎週病院に通い、治療と内服を行い2ヶ月ほどして良くなったのですが、1〜2ヶ月経つと再度耳の聞こえが悪いとの訴えがあり、受診すると滲出性中耳炎を再発していました。5歳になった現在も良くなったり、再発したりを繰り返しています。
(更に去年は2回両耳の中耳炎がありました)
滲出性中耳炎は完治しないのでしょうか?来年度は小学校に入るので、耳の聞こえがどの程度なのか心配です。
普段の生活の中で注意すべき点や、 行った方が良い事等をアドバイス頂けると幸いです。
(更に去年は2回両耳の中耳炎がありました)
滲出性中耳炎は完治しないのでしょうか?来年度は小学校に入るので、耳の聞こえがどの程度なのか心配です。
普段の生活の中で注意すべき点や、 行った方が良い事等をアドバイス頂けると幸いです。
2021/5/5 20:38
しんままさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが滲出性中耳炎を繰り返していることがご心配なのですね。
滲出性中耳炎は、8歳~10歳頃の学童期になれば自然治癒が期待できると言われています。ですが一方で、学童期までまだ期間がある場合、滲出性中耳炎を繰り返す場合には、積極的に治療を受けることが勧められています。滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり、耳の痛みや発熱を伴いにくいので、乳幼児期の子どもに発症した際には、なかなか気づきにくい場合も多いと言われます。多く見られる症状としては、耳の詰まった感じがある、何度も聞き返す、大きな声で喋る、テレビを見る時に近づいたり、ボリュームを上げる、呼びかけても反応しないなどが挙げられます。滲出性中耳炎にかかりやすくなる3歳以降は言語の発達する時期と言われていて、滲出性中耳炎が高度な場合は聴力が低下してきたり、長期化すると言語関連の発達に影響を与える可能性があるとも言われています。ですが、まずは上記のような症状やお子さんの訴えがないかをよく見ていただいて、滲出性中耳炎を早期に発見することが大切と思います。適切な治療を受けることで、お子さんへの影響を避けることができると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが滲出性中耳炎を繰り返していることがご心配なのですね。
滲出性中耳炎は、8歳~10歳頃の学童期になれば自然治癒が期待できると言われています。ですが一方で、学童期までまだ期間がある場合、滲出性中耳炎を繰り返す場合には、積極的に治療を受けることが勧められています。滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり、耳の痛みや発熱を伴いにくいので、乳幼児期の子どもに発症した際には、なかなか気づきにくい場合も多いと言われます。多く見られる症状としては、耳の詰まった感じがある、何度も聞き返す、大きな声で喋る、テレビを見る時に近づいたり、ボリュームを上げる、呼びかけても反応しないなどが挙げられます。滲出性中耳炎にかかりやすくなる3歳以降は言語の発達する時期と言われていて、滲出性中耳炎が高度な場合は聴力が低下してきたり、長期化すると言語関連の発達に影響を与える可能性があるとも言われています。ですが、まずは上記のような症状やお子さんの訴えがないかをよく見ていただいて、滲出性中耳炎を早期に発見することが大切と思います。適切な治療を受けることで、お子さんへの影響を避けることができると思いますよ。
2021/5/8 9:42

しんまま
5歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
併せて質問宜しいでしょうか?
滲出性中耳炎の原因はどのような事が挙げられるのでしょうか?
鼻詰まり等が原因の場合、鼻水吸引等を行った方が良いのでしょうか?
スイミングを習っているのですが、問題ありませんか?
息子の様子を観察しつつ、症状があれば積極的に受診していきたいと思います。
お忙しい中スミマセン。お時間がある時で構いませんので、教えて頂けると幸いです。
併せて質問宜しいでしょうか?
滲出性中耳炎の原因はどのような事が挙げられるのでしょうか?
鼻詰まり等が原因の場合、鼻水吸引等を行った方が良いのでしょうか?
スイミングを習っているのですが、問題ありませんか?
息子の様子を観察しつつ、症状があれば積極的に受診していきたいと思います。
お忙しい中スミマセン。お時間がある時で構いませんので、教えて頂けると幸いです。
2021/5/9 7:49
しんままさん、お返事ありがとうございます。
滲出性中耳炎の原因としては、急性中耳炎の後に中耳腔内に炎症が残っていたりすることでなる場合もあります。また、鼻炎や副鼻腔炎・アデノイド肥大が原因の場合や耳管の働きの未熟性によるものの場合もあります。鼻水が溜まっているのをそのままにすると、やはり中耳炎などになりやすいということはありますので、鼻水や鼻詰まりがある時には、こまめに取ってあげるといいと思います。また、スイミングについては、実際のしんままさんのお子さんの状態が分からないので、もしご心配であれば、担当医にご確認いただく方が安心と思います。
滲出性中耳炎の原因としては、急性中耳炎の後に中耳腔内に炎症が残っていたりすることでなる場合もあります。また、鼻炎や副鼻腔炎・アデノイド肥大が原因の場合や耳管の働きの未熟性によるものの場合もあります。鼻水が溜まっているのをそのままにすると、やはり中耳炎などになりやすいということはありますので、鼻水や鼻詰まりがある時には、こまめに取ってあげるといいと思います。また、スイミングについては、実際のしんままさんのお子さんの状態が分からないので、もしご心配であれば、担当医にご確認いただく方が安心と思います。
2021/5/10 16:39
相談はこちら
5歳2カ月の注目相談
5歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら