閲覧数:2,449

上の子が下の子にちょっかいを出す

まま
こんにちは。
1歳8ヶ月と1ヶ月の兄弟を育てています。
上の子が下の子に興味津々で、近くに行って奇声をあげたり、体を叩いたり、乗っかったりしようとして困っています。
アパートだから部屋も少ないし、サークルなども活用してるのですが、週6でワンオペなので 2人を完全に隔離するのが難しいんです。
先程ちょっと目を離した隙に目を突こうとしていました。というかちゃんと見ていなかったので不明ですが実際突いていたかもしれません。。。
下の子は泣かなかったので今は様子を見てるのですが心配です。病院に行った方がいいでしょうか、、?
 赤ちゃん返り?と思い上の子を優先にしたり、叩いたりした時は叱ってるのですが、全然わかってないのか一向にやめようとしません。
どうしたらいいでしょうか?

2021/5/5 19:09

高塚あきこ

助産師
ままさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんが下のお子さんに手を出したりすることがお悩みなのですね。

お子さんは、下のお子さんが産まれると、自分がお兄ちゃんになるという発達課題を乗り越えようとして、精神的に非常に不安定になります。
この反応は様々な様相で、赤ちゃん返りと言われるものから、夜泣きや暴力的、自虐行為など多岐にわたります。
そして、この反応自体は正常なものです。
通常は時間の経過とともに、お子さんも成長します。ですが、ママさんとしては、日常的に生まれたばかりのお子さんに手を出されたりすると、心配になりますし、目が離せず大変ですよね。もし、サポートが得られるようであれば、一時的に少しサポートをしてもらって、ママさんが上のお子さんにしっかりと向き合う時間を取ってあげるといいかもしれません。サポートが得られない場合には、行政のサービスやサポートをお願いすることもできますので、短時間でも、下のお子さんを預けて、上のお子さんと遊ぶ時間を作ってあげるといいと思いますよ。また、小さいお子さんがいらっしゃると、なかなか外出も自由にできず、上のお子さんはストレスが溜まっていることもあるのかもしれませんね。ご主人がお休みの日などは、積極的に外遊びなど、身体を使った遊びをしてもらい、有り余っている体力を使ったり、気分転換、ストレス発散などを積極的にやってもらいましょう。今不安に感じることが、来月まであるとは限らないですが、稀に、長引いて困るケースや、発達に支援が必要になるケースもあります。
そのような場合には、専門家に相談が必要になります。
地域の保健師が相談窓口になりますよ。今は繰り返し伝えるしかない時期ですが、なかなか思うようにいかない場合には、一度お住いの地域の保健師にもご相談なさってくださいね。
下のお子さんの目についてですが、特に充血や腫れなどが気にならなければ、あまりご心配なさらなくてもいいように思いますよ。

2021/5/7 8:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家