閲覧数:296

乳児の感染予防について

よこ
いつもお世話になります。

 生後三ヶ月の男の子を育てています。
相談と愚痴になるのですが、コロナウイルスについて、どれほど気を付けたらいいのだろう、我が子が感染したらどうしよう、と毎日不安に思っています。 
コロナウイルスのせいで立ち合い出産も産後の面会もできず、退院後も義両親や友人にもなかなか会えず、外出も出来ず、ストレスが溜まります。
主人は、「友達と会うくらい大丈夫だと思うよ」 と言いますが、友達も「小さな赤ちゃんに会うのは遠慮したい」と言います。
外出についても、主人はあまり気にしていないようなのですが、私はかなり気にしていてピリピリしてしまいます。
先日市の保健師さんが訪問してくださり、相談してみたのですが、 「そこまで気にされなくてもいいと思いますよ。児童館も再開してますよ。」と言われたのですが、毎日毎日コロナウイルス感染者増加のニュースばかりでどうしても気になってしまいます。
人それぞれの考えによると思うのですが、どれほど気にしたらいいのでしょうか?やはりあまり外出させず、人に会わせない方がいいのでしょうか?私や息子がどんなに気を付けて外出等しなくても、主人は仕事へ行っていろいろな人と会ったり話したりしているのだから、あまり意味ないでしょうか?
また、どうしても外出しないといけないときはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?まだうがい等もできないし、帰宅後は服を着替えさせたり、体を拭いてやったりした方がいいですか?今指しゃぶりがすごいので気になります。
乳児の感染症予防はどのようにしてやればいいのでしょうか? 

2020/7/27 16:37

宮川めぐみ

助産師
よこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの感染予防についてですね。
コロナの感染者数がどんどん増えているので、報道を見ているととても不安になると思います。
コロナの影響は妊娠中やお産、産後と続いているので、もううんざりにもなりますよね。。
なかなか思うようにお出かけもしにくいですし、気分転換もできないので、辛くなりますね。

書いてくださったように、どこまで気をつけるのかは個人の考え方によって違ってくるところ思います。
わたしの考えになりますが、時間たちや場所を選んで外出をされる分にはいいと思います。例えば近所の公園に人の少ない時間帯を狙ってお散歩に行くのもいいと思います。距離感も気をつけながらお出かけをされるのはいいように思いますよ。篭っていることで気持ちがふさぎがちになることもあると思います。そうすると抵抗力が落ちてしまうようにも思います。

次のリンクは、小児科学会の小児のコロナウィルス感染症に関する医学的知見現状がまとめられているものになります。
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf

これによると世界で見て、小さな子どもが感染をしているのは家族内でのものになっているようです。そして多くは成人に比べて軽症でお熱が出る程度で済んでいることが多いようです。

なので親御さんがこまめに手洗いや消毒をしていただいたり、マスクやうがいなどをすることによっても防げることになるのだと思います。
まだマスクもうがいもできませんが、一緒に生活をされている親御さんが気をつけていただくといいのだと思いますよ。
早寝早起きをして、しっかりと睡眠をとるようにして、体を冷やさず、お食事もバランス良くしっかりととるようにされることで免疫力を高めることができると思います。そのように防げることはあると思いますので、そのようなことも大切にしていただくといいのではないかと思いますよ。
お仕事に行かれる旦那さんにもしっかりとこれらのことを気をつけていただくといいのではないかと思います。

お出かけ帰ったら、今の時期は汗もよくかきますし、シャワーを浴びせてあげたり、お着替えをされるといいと思いますよ。
そしてお出かけの最中にあちこち触らせないように気をつけていただいたり、触ってしまったら、濡れたタオルで拭いてあげるだけでもいいと思います。拭き取ってあげることでも多少違いはあると思いますよ。(すぐにお口に入れてしまうと思いますので、アルコール消毒もしにくいかと思います。)
なかなか難しいですが、流水で20秒ほど流してあげることもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/27 20:38

よこ

0歳3カ月
お返事をありがとうございます。

とても参考になり、安心しましたし、気が楽になりました!ありがとうございます。 

2020/7/28 9:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家