閲覧数:392

夜間授乳について
みーくんまま
こんにちは。
今週で生後2ヶ月になる息子の夜間の授乳について相談させてください。
ここ3.4日夜間の授乳で思うように飲んでくれません。
いつもなら母乳各5分+ミルク100〜120mlを
2時〜8時の間に2回飲んでいましたが、
最近母乳各2.3分程度咥えただけでうつらうつらしてしまい
ミルクは飲んでくれません。
口を開けず開けたとしても吸いません。
例えば昨日だと21時に母乳5分ずつ+ミルク100mlを最後に2回の母乳(2分程度)で朝を迎えました。
夜は泣いて主張するのではなく唸り声でこちらが起きて授乳をしています。ので、そもそもお腹が空いていないのか...とは言え2ヶ月で100mlで8時間も持つものでしょうか。
母乳の出は悪いので母乳で満足したとは思えません。
こんな授乳を続けて大丈夫なのでしょうか?
良くなければ起こし方のコツ・授乳の頻度のアドバイスいただきたいです。
今週で生後2ヶ月になる息子の夜間の授乳について相談させてください。
ここ3.4日夜間の授乳で思うように飲んでくれません。
いつもなら母乳各5分+ミルク100〜120mlを
2時〜8時の間に2回飲んでいましたが、
最近母乳各2.3分程度咥えただけでうつらうつらしてしまい
ミルクは飲んでくれません。
口を開けず開けたとしても吸いません。
例えば昨日だと21時に母乳5分ずつ+ミルク100mlを最後に2回の母乳(2分程度)で朝を迎えました。
夜は泣いて主張するのではなく唸り声でこちらが起きて授乳をしています。ので、そもそもお腹が空いていないのか...とは言え2ヶ月で100mlで8時間も持つものでしょうか。
母乳の出は悪いので母乳で満足したとは思えません。
こんな授乳を続けて大丈夫なのでしょうか?
良くなければ起こし方のコツ・授乳の頻度のアドバイスいただきたいです。
2021/5/5 13:25
まーくんままさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中にあまり飲まなくなってしまったのですね。
生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてきたり、満腹中枢が発達して、お子さんの生活リズムが整ってきます。お子さんによっては、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきますが、お子さんご自身のペースが出来てくるまで、寝ていても、4〜5時間程度に1回は起こして、授乳をしていただくのがいいと言われています。ですが、中には、お腹が空いていても、なかなかご自身でアピールしないお子さんもいらっしゃったり、起こしてもなかなか起きないお子さんもいらっしゃいます。もし、おっぱいをあげていらっしゃる場合には、あまり時間が空き過ぎてしまうと、おっぱいの分泌サイクルも、崩れてしまい、分泌が減ってきてしまう可能性もあります。ですので、あまり長く寝る場合には、夜中に1回程度でも構いませんので、起こして授乳をしてみてくださいね。起こし方としては、足の裏をこする、背中をこする、オムツを替える、明るい部屋に移動してみるなどで起きるお子さんが多いのですが、もし、どうしても起きない場合には、搾乳をしていただき、哺乳瓶で飲ませてみていただいてもいかもしれませんね。おっぱいよりも哺乳瓶の方が楽に飲めるため、おっぱいを飲まなくても、哺乳瓶なら飲んでくれるお子さんもいらっしゃいますよ。
お試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中にあまり飲まなくなってしまったのですね。
生後2〜3ヶ月ごろから、昼夜の区別がついてきたり、満腹中枢が発達して、お子さんの生活リズムが整ってきます。お子さんによっては、夜まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきますが、お子さんご自身のペースが出来てくるまで、寝ていても、4〜5時間程度に1回は起こして、授乳をしていただくのがいいと言われています。ですが、中には、お腹が空いていても、なかなかご自身でアピールしないお子さんもいらっしゃったり、起こしてもなかなか起きないお子さんもいらっしゃいます。もし、おっぱいをあげていらっしゃる場合には、あまり時間が空き過ぎてしまうと、おっぱいの分泌サイクルも、崩れてしまい、分泌が減ってきてしまう可能性もあります。ですので、あまり長く寝る場合には、夜中に1回程度でも構いませんので、起こして授乳をしてみてくださいね。起こし方としては、足の裏をこする、背中をこする、オムツを替える、明るい部屋に移動してみるなどで起きるお子さんが多いのですが、もし、どうしても起きない場合には、搾乳をしていただき、哺乳瓶で飲ませてみていただいてもいかもしれませんね。おっぱいよりも哺乳瓶の方が楽に飲めるため、おっぱいを飲まなくても、哺乳瓶なら飲んでくれるお子さんもいらっしゃいますよ。
お試しになってみてくださいね。
2021/5/7 5:15

みーくんまま
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
やはりあまり間隔を空けすぎると良くないのですね。最後の授乳から4〜5時間を目処に頑張って起こしてみようと思います。が、搾乳するほど分泌が多くなく、哺乳瓶でミルクを与えていますが思うように飲んでくれません。かなり粘って飲ませようとしているつもりなのですが、もっと根気よく飲ませようとした方がいいでしょうか...
起こすために足の裏をくすぐる、背中をさする、おむつを変える、はすでにやっているのですが効果がみられません。明るい部屋に移動するとの事ですが、暗い部屋からいきなり明るい部屋に移動するのは 赤ちゃんに悪影響は無いのでしょうか?大人でも目が開けられない時があるので、赤ちゃんには刺激が強すぎるのだと思いいつも豆電球の中授乳しています。
やはりあまり間隔を空けすぎると良くないのですね。最後の授乳から4〜5時間を目処に頑張って起こしてみようと思います。が、搾乳するほど分泌が多くなく、哺乳瓶でミルクを与えていますが思うように飲んでくれません。かなり粘って飲ませようとしているつもりなのですが、もっと根気よく飲ませようとした方がいいでしょうか...
起こすために足の裏をくすぐる、背中をさする、おむつを変える、はすでにやっているのですが効果がみられません。明るい部屋に移動するとの事ですが、暗い部屋からいきなり明るい部屋に移動するのは 赤ちゃんに悪影響は無いのでしょうか?大人でも目が開けられない時があるので、赤ちゃんには刺激が強すぎるのだと思いいつも豆電球の中授乳しています。
2021/5/7 22:28
みーくんままさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30g の体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしているのであれば、お子さんが飲まない時には無理に飲ませなくてもいいと思います。ですが、やはりおっぱいの分泌は維持したいので、あまり量が搾れなかったとしても、4〜5時間に一度は授乳または搾乳をなさってくださいね。
また、照度についてですが、明るい部屋で授乳することが悪影響になるということはありませんよ。産院でも、授乳室は夜中でも比較的明るいことも多いと思います。ですが、どのくらいの明るさが良いかは、ママさんのご判断でいいと思いますよ。大人でも眩しいと思われる環境なのであれば、少し照度を落としていただいても良いと思います。また、こちらもお子さんのおしっこが出ていて、体重増加が問題ないのでしたら、無理に起こさなくても良いですよ。
一般的には、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30g の体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしているのであれば、お子さんが飲まない時には無理に飲ませなくてもいいと思います。ですが、やはりおっぱいの分泌は維持したいので、あまり量が搾れなかったとしても、4〜5時間に一度は授乳または搾乳をなさってくださいね。
また、照度についてですが、明るい部屋で授乳することが悪影響になるということはありませんよ。産院でも、授乳室は夜中でも比較的明るいことも多いと思います。ですが、どのくらいの明るさが良いかは、ママさんのご判断でいいと思いますよ。大人でも眩しいと思われる環境なのであれば、少し照度を落としていただいても良いと思います。また、こちらもお子さんのおしっこが出ていて、体重増加が問題ないのでしたら、無理に起こさなくても良いですよ。
2021/5/10 7:52

みーくんまま
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
おしっこは一日5〜6回おむつを変えているので問題なく出てるかと思います。体重の増えは、スケールがなく分からないので機会を作って測ってみたいと思います。
夜は咥えてもくれないので搾乳をしようと思います。
部屋はいきなり明るいところに行くと目に負担がかかるのかと思いましたがそうではないのねすね。確かに産院の調乳室は明るかったです。次は少し明るい部屋で授乳をしてみようと思います。
ありがとうございました。
おしっこは一日5〜6回おむつを変えているので問題なく出てるかと思います。体重の増えは、スケールがなく分からないので機会を作って測ってみたいと思います。
夜は咥えてもくれないので搾乳をしようと思います。
部屋はいきなり明るいところに行くと目に負担がかかるのかと思いましたがそうではないのねすね。確かに産院の調乳室は明るかったです。次は少し明るい部屋で授乳をしてみようと思います。
ありがとうございました。
2021/5/10 8:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら