閲覧数:273

離乳食とフォローアップミルク
みー
いつも細かく教えていただきありがとうございます。
先日、離乳のタイミングや離乳食の量が増えないことについてご相談させていただきました。
現在、 保育園で10:30、14:30 に離乳食を食べるので、自宅では6:30、22:30にミルク200ml、19:00に離乳食とミルク120ml飲んでいます。
保育園では離乳食を完食し、その後育児用ミルクを40mlほど飲んでいます。
今は、コロナで緊急事態宣言が発令され、保育園から自宅保育要請があったため、可能な限り自宅保育しています。 自宅では7時ミルク、11時離乳食+ミルク、15時離乳食+ミルク、19時離乳食+ミルク、22時ミルクです。離乳食量が増えず悩んでいたのですが、もしかしてお腹があまり空いてないのかな?と思い、7時ミルクの後、5時間空けて離乳食を食べさせてみると、バランス良く目安量食べることがわかりました。
ただ、ミルクや離乳食の間を5時間ずつ空けると、ミルクの回数が減ったり、最後の離乳食が遅い時間になったりするので、大丈夫か心配です。
一歳になったので、少しずつ食事メインに移行できたらと考えていますが、お風呂上がりにミルクを飲んで寝る!という癖がついていてミルクを欲しがります。
それで、なかなかミルクが減らせずにいるのですが、以前教えていただいたように、7時の育児用ミルクを間食+フォローアップミルクにして 、離乳食3回を目安量きちんと食べるようにして、寝る前の育休用ミルクをフォローアップミルクにするようにする方がいいでしょうか?
フォローアップミルクは一日400ml目安と聞き、離乳食後にも飲む場合、どう配分したらいいのかわからずにいます。
基本的に離乳食を目安量バランス良く食べていれば、その後のミルクは必要ないと考えていいのでしょうか?
先日、離乳のタイミングや離乳食の量が増えないことについてご相談させていただきました。
現在、 保育園で10:30、14:30 に離乳食を食べるので、自宅では6:30、22:30にミルク200ml、19:00に離乳食とミルク120ml飲んでいます。
保育園では離乳食を完食し、その後育児用ミルクを40mlほど飲んでいます。
今は、コロナで緊急事態宣言が発令され、保育園から自宅保育要請があったため、可能な限り自宅保育しています。 自宅では7時ミルク、11時離乳食+ミルク、15時離乳食+ミルク、19時離乳食+ミルク、22時ミルクです。離乳食量が増えず悩んでいたのですが、もしかしてお腹があまり空いてないのかな?と思い、7時ミルクの後、5時間空けて離乳食を食べさせてみると、バランス良く目安量食べることがわかりました。
ただ、ミルクや離乳食の間を5時間ずつ空けると、ミルクの回数が減ったり、最後の離乳食が遅い時間になったりするので、大丈夫か心配です。
一歳になったので、少しずつ食事メインに移行できたらと考えていますが、お風呂上がりにミルクを飲んで寝る!という癖がついていてミルクを欲しがります。
それで、なかなかミルクが減らせずにいるのですが、以前教えていただいたように、7時の育児用ミルクを間食+フォローアップミルクにして 、離乳食3回を目安量きちんと食べるようにして、寝る前の育休用ミルクをフォローアップミルクにするようにする方がいいでしょうか?
フォローアップミルクは一日400ml目安と聞き、離乳食後にも飲む場合、どう配分したらいいのかわからずにいます。
基本的に離乳食を目安量バランス良く食べていれば、その後のミルクは必要ないと考えていいのでしょうか?
2021/5/5 1:56
みーさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
離乳食とフォローアップミルクの量についてお悩みなのですね。
ここ最近のお子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?順調に体重増加があるとしてお伝えしますね。
食事メインの栄養摂取にしていけるとよい時期になりますので、5時間間隔をあけたところ、しっかり食べることができるようになったとのこと、とても喜ばしいですね。食事のみにすることで、4時間間隔で空腹の時間が作れそうでしょうか?
3食は食事のみで完結してもらって、
朝(間食+フォローアップミルクも可)と寝る前にフォローアップミルクを飲む形でもよいのかなと思いますよ。
食後のミルクをやめてみて、お子さんの体重が伸び悩むのであれば、再度生活リズムを見直していきましょう。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
離乳食とフォローアップミルクの量についてお悩みなのですね。
ここ最近のお子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?順調に体重増加があるとしてお伝えしますね。
食事メインの栄養摂取にしていけるとよい時期になりますので、5時間間隔をあけたところ、しっかり食べることができるようになったとのこと、とても喜ばしいですね。食事のみにすることで、4時間間隔で空腹の時間が作れそうでしょうか?
3食は食事のみで完結してもらって、
朝(間食+フォローアップミルクも可)と寝る前にフォローアップミルクを飲む形でもよいのかなと思いますよ。
食後のミルクをやめてみて、お子さんの体重が伸び悩むのであれば、再度生活リズムを見直していきましょう。
よろしくお願いします。
2021/5/5 21:06

みー
1歳0カ月
お休み中にも関わらず、アドバイスありがとうございます😊いつも助かります。
保育園では恐らく動き回って、たくさん遊んでいるので、4時間間隔でもしっかりと離乳食を完食しているのだと思います。
自宅ではずっと遊んであげることがなかなか難しく、よく寝ているので、お腹が空かないのかも知れないなど、色々考えてしまいます。
離乳食を目安量きちんと食べた時に一度ミルクをあげずに様子見てみました。普段と変わらず、泣くこともなく、お昼寝もちゃんとしました。
ただ、ミルクをあげてみたら、用意した分は飲みます💦なので、お腹がいっぱいなのかどうかがわからずにいます。
一度アドバイスいただいたように、離乳食後のミルクを止めてみて、体重の変化を見たいと思います。 その場合、水分補給はこまめにするようにした方がいいでしょうか?
最近、麦茶も飲んでくれるようになったのですが、ストローが一番飲みやすいようで、 でも続けて飲まずに一吸いずつで、あまり量を飲みません。
フォローアップミルクについてですが、牛乳の代わりだからフォローアップミルクを利用せずに牛乳を飲ませる方もいると思います。色々調べたところ、フォローアップミルクには牛乳に含まれていない栄養素がたくさん含まれているので、私は牛乳よりフォローアップミルクを飲ませたいと思ったのですが、フォローアップミルクの期間はなるべく短くして、できるだけ早く牛乳に移行した方がいいのでしょうか?
保育園では恐らく動き回って、たくさん遊んでいるので、4時間間隔でもしっかりと離乳食を完食しているのだと思います。
自宅ではずっと遊んであげることがなかなか難しく、よく寝ているので、お腹が空かないのかも知れないなど、色々考えてしまいます。
離乳食を目安量きちんと食べた時に一度ミルクをあげずに様子見てみました。普段と変わらず、泣くこともなく、お昼寝もちゃんとしました。
ただ、ミルクをあげてみたら、用意した分は飲みます💦なので、お腹がいっぱいなのかどうかがわからずにいます。
一度アドバイスいただいたように、離乳食後のミルクを止めてみて、体重の変化を見たいと思います。 その場合、水分補給はこまめにするようにした方がいいでしょうか?
最近、麦茶も飲んでくれるようになったのですが、ストローが一番飲みやすいようで、 でも続けて飲まずに一吸いずつで、あまり量を飲みません。
フォローアップミルクについてですが、牛乳の代わりだからフォローアップミルクを利用せずに牛乳を飲ませる方もいると思います。色々調べたところ、フォローアップミルクには牛乳に含まれていない栄養素がたくさん含まれているので、私は牛乳よりフォローアップミルクを飲ませたいと思ったのですが、フォローアップミルクの期間はなるべく短くして、できるだけ早く牛乳に移行した方がいいのでしょうか?
2021/5/6 1:05
みーさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
離乳食後にミルクが欲しい様子であれば、お子さんが飲みたそうに泣いてしまったり、ミルクの置いてあるところに行ったりすることが多いように感じます。
おそらく満腹になってはいるのかな?と思いますよ。
水分補給はこまめにしていただくのがよいですね。
一吸いでも、回数を増やしてあげれば大丈夫ですよ。
水分が足りているかは、おしっこの量や色、ウンチの状態を確認してみてくださいね。
フォローアップミルクについて
1歳以降は牛乳も飲用にできますので、書いていただいている通り、牛乳を選択されるかたもいらっしゃいます。3歳までがフォローアップミルクの対象年齢になりますので、短くなくてもよいです。
不足しやすい鉄分やカルシウムがたくさん含まれていますし、離乳食の食べムラがあっても、安心して過ごしていただけるのであれば、選択していただいてよいと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
離乳食後にミルクが欲しい様子であれば、お子さんが飲みたそうに泣いてしまったり、ミルクの置いてあるところに行ったりすることが多いように感じます。
おそらく満腹になってはいるのかな?と思いますよ。
水分補給はこまめにしていただくのがよいですね。
一吸いでも、回数を増やしてあげれば大丈夫ですよ。
水分が足りているかは、おしっこの量や色、ウンチの状態を確認してみてくださいね。
フォローアップミルクについて
1歳以降は牛乳も飲用にできますので、書いていただいている通り、牛乳を選択されるかたもいらっしゃいます。3歳までがフォローアップミルクの対象年齢になりますので、短くなくてもよいです。
不足しやすい鉄分やカルシウムがたくさん含まれていますし、離乳食の食べムラがあっても、安心して過ごしていただけるのであれば、選択していただいてよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/5/6 9:57

みー
1歳0カ月
アドバイスありがとうございます😊
お返事遅くなり、申し訳ありません。
焦らずに少しずつ牛乳も取り入れながらも、当分はフォローアップミルクにも頼りながら様子見たいと思います。
フォローアップミルクは哺乳瓶で飲ませてはいけないのでしょうか?
お返事遅くなり、申し訳ありません。
焦らずに少しずつ牛乳も取り入れながらも、当分はフォローアップミルクにも頼りながら様子見たいと思います。
フォローアップミルクは哺乳瓶で飲ませてはいけないのでしょうか?
2021/5/8 7:37
みーさん、こんにちは。
フォローアップミルクも、哺乳瓶で飲んでもらって、大丈夫です。
虫歯予防のためにも、1歳半頃を目処に哺乳瓶も卒業できるとよいと言われています。
お子さんの様子をみながら、コップやストローなどからも飲めるようになっていると安心ですね。
よろしくお願いします。
フォローアップミルクも、哺乳瓶で飲んでもらって、大丈夫です。
虫歯予防のためにも、1歳半頃を目処に哺乳瓶も卒業できるとよいと言われています。
お子さんの様子をみながら、コップやストローなどからも飲めるようになっていると安心ですね。
よろしくお願いします。
2021/5/8 14:15

みー
1歳0カ月
ありがとうございます😊
いつも細かく教えていただけるので助かります。
今後ともよろしくお願いします。
いつも細かく教えていただけるので助かります。
今後ともよろしくお願いします。
2021/5/8 21:55
みーさん、おはようございます。
うれしいお言葉ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
うれしいお言葉ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/5/9 9:27
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら