閲覧数:641

授乳、睡眠、食事…困ってます

みかん
お世話になります。長文で失礼します。
1歳5ヶ月のこどもの授乳、睡眠、食事について悩んでいます。

このような現状です。

未だに日中は好きなだけ(6、7回)、夜中は起きる度(4、5回)に授乳しています。
昼と夜の寝かしつけも授乳(添い乳)です。
1歳前後から授乳回数が増えてきました。
特に最近は夜中に起きて眠れなくて、おっぱいを咥えたまま私のお腹の上で朝を迎える日が増えました。
眠れなくて必死におっぱいを咥えてる姿は可哀想でたまりません。睡眠が足りているのかとても心配です。また、乳首も擦り切れて痛いです。

過去にネントレを試しましたが、朝まで寝ることはありませんでした。もともと長く寝るのは得意では
ないのかなと思います。昼寝も40分程で起き、授乳で再入眠(+10〜20分程)できれば御の字というかんじです。物音にも敏感ですぐに起きます。

離乳食は集中して食べることができず、あの手この手で食べさせても規定量の1/2〜2/3程です。
バナナ、豆腐、イチゴは自ら食べようとしますが、その他は食べさせおり、すぐに離席して食べなくなるので時間がかかります。少しでも食べて欲しいという気持ちから、ダラダラ食べになりがちで、リズムが整いません。

睡眠、食事を十分に取れるようにするために、アドバイスをいただけませんか。

よく断乳すると朝まで寝るようになるとか、離乳食をよく食べるようになるとか聞きますが、この子の場合も断乳が必要なのでしょうか。
可能であれば、こどもが自然に卒乳するのを待ちたいです。

2021/5/4 23:59

高塚あきこ

助産師
みかんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠やお食事についてお悩みなのですね。

今お昼寝は何回くらいなさっていますか?1歳代のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝を次第に必要としなくなるお子さんも増えてきますよ。また、お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、元々あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。もし、お昼寝でなかなか寝ないようであれば、お昼寝はなしにしていただいてもいいですよ。もしお昼寝をなさらないことで、夕方にグズグズしてしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れたり、少し気分転換をなさっていただいて、その後のスケジュールを早めていただき、早めに就寝になさると、そのまま朝までぐっすり寝てくれるかもしれませんね。また、お子さんの体力がついてきた可能性もあるかと思います。成長に伴い、お子さんは活動量や運動量が増えてきます。今はコロナの影響もあって、なかなか自由にはお出かけできないこともありますが、少し日中は身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、お家の中とは異なる刺激を得られるといいと思いますよ。少し日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れてぐっすり寝てくれることもありますよ。昼夜のメリハリのついたリズムをつけてみると、次第に夜まとまって寝てくれることもありますので、よろしければお試しくださいね。
また、お食事についてですが、あまり離乳食を食べないと、授乳の回数や量は減らしにくいかもしれませんが、離乳食の後は少し控えめにするなど、少しずつおっぱいの量を減らすことで、お腹が空く時間ができて、離乳食を食べるようになるかもしれません。お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、他のことに興味がいってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座って食べなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。
確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は座って食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。

2021/5/6 11:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家