閲覧数:312

ミルクを欲しがりません
ナナ
生後4ヶ月の男の子です。
1週間程前からミルクを飲む量が減り今まで3〜4時間間隔で欲しがっていましたが今は5〜7時間空いたりします。
今朝も朝方4時前に150飲んで11時になっても欲しがらないので泣く前に飲ませました。その時も100しか飲まず、寝たら飲んでくれてたのですがそれも嫌がるようになりました。
1ヶ月前に比べ体重も400gしか増えておらず、哺乳瓶の乳首を6ヶ月に変えてみても飲んだり飲まなかったりムラがあります。
1日の量も600〜700ぐらいです。どうしたらいいか悩んでます。アドバイスお願いします。
1週間程前からミルクを飲む量が減り今まで3〜4時間間隔で欲しがっていましたが今は5〜7時間空いたりします。
今朝も朝方4時前に150飲んで11時になっても欲しがらないので泣く前に飲ませました。その時も100しか飲まず、寝たら飲んでくれてたのですがそれも嫌がるようになりました。
1ヶ月前に比べ体重も400gしか増えておらず、哺乳瓶の乳首を6ヶ月に変えてみても飲んだり飲まなかったりムラがあります。
1日の量も600〜700ぐらいです。どうしたらいいか悩んでます。アドバイスお願いします。
2020/6/28 11:24
ナナさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがミルクをあまり飲まなくなってしまったのですね。
少し前までは飲めていたのに、急に飲んでくれなくなったのですね。原因は様々あるかと思いますが、一つは、お子さんの成長とともに、満腹中枢が発達してきたのだと思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量を飲めるようになります。ですので、この時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。あまり授乳時間が空き過ぎてしまうと、ママさんとしてはご心配になるかと思うのですが、4〜5時間程度であれば、ご様子を見ていただいていいですよ。もし、それ以上空いても欲しがらないのであれば、少し促してみてくださいね。また、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんが嫌がってしまう際には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。少し大きい月齢のお子さん用のものになさってくださったのですね。新しい慣れてくれば飲んでくれるようになることもありますし、乳首の形や硬さを変えてみるのも良いかもしれませんね。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できらようになるかもしれません。
時期的には、お子さんの運動量や活動量が増えてきますので、同じように飲んでいても、体重増加が緩やかにもなってきますし、周りに興味が出てきますので、遊び飲みなど、あまり集中して飲まなくなってしまうこともあります。ですので、少し長い目で見ていただいて、お子さんなりの体重増加があればいいかと思いますし、時間が空いて、お子さんが空腹を感じることでしっかり飲んでくれるということであれば、そのような方法でも構いませんよ。お子さんのおしっこや体重増加を見つつ、みまもってあげてくださいね。また、ご心配であれば、健診や予防接種の際に、体重増加の経過などをみてもらうといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがミルクをあまり飲まなくなってしまったのですね。
少し前までは飲めていたのに、急に飲んでくれなくなったのですね。原因は様々あるかと思いますが、一つは、お子さんの成長とともに、満腹中枢が発達してきたのだと思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量を飲めるようになります。ですので、この時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。あまり授乳時間が空き過ぎてしまうと、ママさんとしてはご心配になるかと思うのですが、4〜5時間程度であれば、ご様子を見ていただいていいですよ。もし、それ以上空いても欲しがらないのであれば、少し促してみてくださいね。また、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんが嫌がってしまう際には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。少し大きい月齢のお子さん用のものになさってくださったのですね。新しい慣れてくれば飲んでくれるようになることもありますし、乳首の形や硬さを変えてみるのも良いかもしれませんね。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できらようになるかもしれません。
時期的には、お子さんの運動量や活動量が増えてきますので、同じように飲んでいても、体重増加が緩やかにもなってきますし、周りに興味が出てきますので、遊び飲みなど、あまり集中して飲まなくなってしまうこともあります。ですので、少し長い目で見ていただいて、お子さんなりの体重増加があればいいかと思いますし、時間が空いて、お子さんが空腹を感じることでしっかり飲んでくれるということであれば、そのような方法でも構いませんよ。お子さんのおしっこや体重増加を見つつ、みまもってあげてくださいね。また、ご心配であれば、健診や予防接種の際に、体重増加の経過などをみてもらうといいかもしれませんね。
2020/6/28 12:23

ナナ
0歳4カ月
返信ありがとうございました。
焦らず様子を見ていこうと思います。
焦らず様子を見ていこうと思います。
2020/6/29 11:01
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら