便秘と浣腸について

しんまま
はじめて相談させて頂きます。宜しくお願い致します。
現在5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)の娘が4ヶ月を過ぎた頃より便秘でして週に1回程度しか出す、5ヶ月に入ってからはお腹のマッサージ・綿棒で刺激しても1週間〜10日出なかったため、病院にて浣腸してもらいました。
浣腸した際の便の色は黄土色で、サラサラの柔らかい便です。
 それが現在3回(1ヶ月で3回)続いています。浣腸をしてもらわなければ出ない状態が続いており、このまま浣腸でないと便を出せない子になっているのではないかと心配しております。
特に機嫌が凄く悪くなる・お腹がパンパンに張っている等の症状はありません。 離乳食もあまり進んでおらず、10倍粥を2匙(10g)とお野菜(イモ類・玉ねぎ等)を1匙(5g)程度です。オナラはたまに出ています。
便を自力で出せない、腸の病気等、考えられる事はありますか? 
頑固な便秘の解消法等もありましたらが伝授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

2021/5/4 9:41

在本祐子

助産師
しんままさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
便秘でお悩みでしたね。
浣腸が癖になってしまい、浣腸でしか排泄できないようになるのではないかと、心配なお気持ちになられていらしたのですね。

赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。

便秘に対しての治療の大原則はウンチを溜めないことです。
ウンチは溜めれば溜めるほど、自力排便が難しくなります。
浣腸が癖になるという考えではなく、浣腸をしながら、ウンチを溜めないようにしていくことで、重症な便秘症にならないように予防していくことが必要と考えられています。

お子さんの場合には、2、3日の便秘ではないため、現段階では適切なケアが必要な可能性があります。
医師によく相談して、ご自宅でも浣腸ができるようにしてもらうとママさんの御負担が軽減するように思いますよ。

しっかりとケアをしながら経過を見ていくと、腸管の成長に伴い、ほとんどのお子さんは自然排便がいつのまにかできるようになります。
反対に、便秘症は放置すると悪化してしまうことがある病気です。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。

http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html

2021/5/4 12:48

しんまま

0歳5カ月
ありがとうございます。
機嫌が良いからと様子を見るだけでなく、習慣的に排便ができるようにかかりつけの小児科の先生に相談していきたいと思います。また、リーフレットありがとうございます。参加にしたいと思います!  

2021/5/4 14:50

在本祐子

助産師
そうですね。
機嫌がよいので、現実的には、今お子さん自身が困ってはいないやのだと思います。
ですが、時間が経ってくると、うんちも硬くなってきやすくなり、次第に硬いうんちを出すことを怖がり、我慢することを覚えてしまうことも。
そうなると、習慣性の便秘になりやすいので、ケアしてあげながら様子を見ていきましょう!

2021/5/4 21:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家