閲覧数:456

一緒のベッドで寝ることについて

ユキココロ
いつもお世話になっております。

生後9ヶ月の女の子です。

夜寝る際に、私たちのベットの隣にシングルのマットレスを 敷き、(ベッドとマットレスの高低差は10センチくらいです)そこで娘を寝かせているのですが、ふと目を覚ました際に私たちのベッドによじ登ってきます。
娘用のマットレスに寝かせようとしても怒って泣いてしまい、私たちの間で寝かすと朝までグッスリです。

娘用のマットレスは硬めのもので、私たちのマットレスは柔らかめなので、布団に埋もれて窒息しないかとヒヤヒヤしていますが、眠気が勝ってしまい間で寝かせてしまいます。

つかまり立ちはお手の物で、短時間なら1人でも立てます。
高バイもします。
寝返り返りは下手ですができます。

お昼寝の際も、パッと目が覚めた際に私たちがいないと、泣きながら探しにきます。

同じベッドで寝かせ続けてもいいのでしょうか?

また、何度仰向けに戻しても横向きか土下座寝(顔は横を向いています)しかしませんが、 戻さなくてもいいのでしょうか?

2021/5/4 9:01

在本祐子

助産師
ユキココロさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの就寝環境について悩まれていましたね。
ベッドの下にお布団を敷いて、お子さんだけで寝かせているのですね。
確かにお子さんは目覚めたタイミングで、ママさんがいないことを察知しそうな感じがしますね。
このようなご相談は少なくはなく、これから、どのような配置で寝かせるべきか悩みまれている方がたくさんいらっしゃいますよ。

さて、現実的には、ママさんとお子さんだけ、ベッドの下に布団を敷いて寝る、パパさんがベッドの下に寝てもらい、ママさんとお子さんがベッドで寝る、ベッドは一旦使用せず、3人で布団で寝るなどが選択肢になってきます。
ベッドのサイズによっては、3人でベッドでも構いませんが、乳児期では就寝環境による事故もゼロではありません。大人による圧迫事故もありますので、十分配慮してくださいね。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf

また、うつ伏せ寝に関しては、寝返りが安定的にできるようになったお子さんであれば、あまり心配ないとされています。
以下に参考資料を添付しますね!

厚生労働省のホームページを抜粋しますね。


乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのQ&A        


質問1:赤ちゃんが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝の姿勢になった場合は、赤ちゃんを再びあおむけ寝の姿勢に戻す必要がありますか?


回答1:寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。


https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html

2021/5/4 12:39

ユキココロ

0歳9カ月
ベッドはダブルワイドのなので、大人2人寝ても余るくらいなので、あまり問題はないかな…とは思っていますが、私たちが気になって安心して眠れないという問題もあるので笑

子供用で使用しているマットレスをもう一段高くして高低差をなくしてクイーンサイズよりももっと大きめにして使ってみようかなと思います!

3人で川の字になって寝るのも幸せを感じるので!! 

2021/5/4 19:24

在本祐子

助産師
色々と工夫してみてご夫婦で合致するのが見つかると良いですね!

2021/5/4 22:00

ユキココロ

0歳9カ月
ありがとうございました!

2021/5/4 22:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家