閲覧数:242

夜泣き

のり
1歳半の男の子の母です。

4月から保育園に通いだし、休みの日以外は毎日夜泣きをするようになりました。
それは仕方がないことだと思うのであきらめているのですが、

最近私の旦那と子供の休みが被り、家族3人が揃う日にも
夜泣きをするようになりました。
私と2人の休みの日は 夜泣きもせず、昼間は子供に合わせた生活をおくり、遊びに出る時間やご飯の時間などを考えて生活しますが、
旦那が家に居ると旦那が子供に我慢を必要だし、社会はこうだ。といい、旦那のペースと子供のペースを合わせて調整をしようとします。
どちらがいいのでしょうか?

  そして旦那は 子供のペースが分からないみたいで、子供が集中してあそんでいても、無理矢理気を引こうと頑張っていたり、私と子供がずっと遊んで居ても、旦那はひと遊び付き合ったら1人で休憩 。を繰り返すので来たり、いつの間に居なかったり、という感じで過ごしているので、旦那と子供を2人にすると、
あまり遊んでくれないから私のところに来ます。 
私は子供に構いすぎたり、合わせすぎていると思ってるので
わざわざ子供の将来の為に嫌われ役をやってくれてありがたいと思いますが、
親が極端すぎなのでしょうか?

 夜は私と子供が1つの部屋で寝ていて
旦那は1人別室で寝てるのですが
夜泣きが酷い最中に旦那が大丈夫 ?と来てくれますが
子供は旦那を見るとますます泣き出すので
私は正直私と子供2人にさせて欲しいのですが、
子供が泣いても積極的に旦那に協力してもらった方がいいのでしょうか?
 時々私自身子供と居ると疲れてしまうので
私は旦那と子供をもっと懐くようにたくさん遊んでもらいたいのですが、
子供が泣くのに旦那に子供を託していいのか分からなくなってしまいました。

2021/5/4 3:16

高塚あきこ

助産師
のりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。

ママさんとお二人で、お子さんのペースで生活なさっている時には、夜泣きしないのに、パパさんがいらっしゃると夜泣きしてしまうことがあるのですね。ママさんは日常的に関わることが多いと思うのですが、やはりママさんに比べ、パパさんはお子さんと関わる時間も少ないので、関わり方にまだ慣れていなかったり、お子さんのペースがよくわかっていないこともあるのかもしれませんね。まだ1歳半のお子さんでしたら、出来ればお子さんのペースに大人が合わせていただく方がいいと思います。まだ自分ではうまく寝られなかったり、生活のペースを作っていくことはできないので、周りの大人のリズムに左右されてしまいます。確かに、普段から日常的に関わらないパパさんと過ごすと、お子さんにとっては比較的刺激が強かったり、リズムが崩れてしまうこともあると思いますが、ママさんとお二人の時には、夜泣きがなく眠れているということであれば、意識的に大人が合わせてあげた方がいいのかもしれませんね。また、夜泣きの対応ですが、夜中に起きてしまった時や不安を感じている時には、どうしてもママさんでなければダメというお子さんは意外と多いですよ。ご主人は心配なさって、来てくれるのだと思いますが、お子さんが泣いている時に、積極的にパパさんに託さなくても、例えば、日中のお子さんのご機嫌がいい時から、パパさんとの時間を増やしていただくようになさった方がいいかもしれませんね。

2021/5/6 4:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家