閲覧数:196

ミルク拒否と生活リズムについて

りな
元々ミルク寄りの混合で育てていて、生後9ヶ月になった頃からミルク拒否が始まり、離乳食を3回食をスタートさせましたがあまり食べてくれません
市の栄養士さんと話せる機会があり、その時に相談しましたが体重から見ても問題はなし、様子見でと言われました。
 ミルク拒否が始まる前は1日平均200~300飲むか飲まないかで母乳は左右10分15分を3.4回でしたが、現在は左右10分ほどを3回ぐらいの他に昼寝の時は1時間ほど吸ったまま寝ています。
正直夜泣きも増え、自分自身の睡眠時間もあまり取れなくなり朝も子供と一緒に9時頃まで寝てしまう生活になっています。
夜も寝かしつけに1時間以上添い乳しながら寝るので22時過ぎにしか寝ません、、
7月から保育園に入園予定なのですが正直職場復帰と保育園生活が送れる自信がなく最近はイライラしてしまう事も多いです。
なにからどのように改善すればいいのか全然分かりません、、

2021/5/3 22:33

宮川めぐみ

助産師
りなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのミルク拒否があるのですね。
離乳食をあまり食べてくれないということで、夜泣きも増えているのですね。。
寝るにもエネルギーが必要になりますので、エネルギーが足りていないこともあるのかもしれません。
おっぱいをあげていただく回数をもう少し増やしてみるのは難しいでしょうか?
また離乳食にミルクを使ってみることもされていましたか?

お昼寝はしてくれるのでしょうか?
朝もどんなに夜中起きていていたとして、7時には起こしてあげて、お昼寝を一緒にされるようにするのもいいと思いますよ。
日中の睡眠時間も短めで甘い取れていないことでも夜の眠りの質を下げることがあります。
寝かしつけスタートの時間をもう少し早めてみるのもいいかもしれません。

床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間も増やしていただき、お腹が減るようにしていただくのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/5/4 9:59

りな

0歳9カ月
返信ありがとうございます。
朝は7時に起こしてみるように改善して行きます。

昼寝はおっぱいを離すと起きるので授乳しながら1時間くらい飲みながら寝てる?のと夕方に30分ほど寝ます。

おっぱいの回数も増やしてみます。

後追いが酷いので日中も抱っこしてる時間が多いのでもう少し床で一緒に遊んでみようと思います。 

2021/5/4 11:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家