閲覧数:778

抱っこじゃないと寝ない
ぱんこ
5ヶ月の娘の昼寝について相談です。
現在昼寝は1日4回していますが、全て抱っこで寝かせています。寝ている間もずっと抱っこしている状態です。
下に降ろすと、必ず目が覚めるので昼寝の約1時間×4回の間抱っこの状態でテレビを見たり、私も一緒に寝たりしています。夜は、泣きながらでも布団で寝てくれるので助かるのですが、昼寝も布団で寝れるようにしたいのです。
ずっと抱っこの状態なので、体も痛くなってきますし、自分の心が安らぐ時間がないこと、自由に家事が出来ないこと、家事は子供が起きてるときにすることになるので、起きているときに殆ど遊んであげられないこともストレスです。
いづれは布団で寝れるときがやってくるのは分かっていますが、いづれとは、いつ頃なのでしょうか?
また、どうにか改善出来る方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
現在昼寝は1日4回していますが、全て抱っこで寝かせています。寝ている間もずっと抱っこしている状態です。
下に降ろすと、必ず目が覚めるので昼寝の約1時間×4回の間抱っこの状態でテレビを見たり、私も一緒に寝たりしています。夜は、泣きながらでも布団で寝てくれるので助かるのですが、昼寝も布団で寝れるようにしたいのです。
ずっと抱っこの状態なので、体も痛くなってきますし、自分の心が安らぐ時間がないこと、自由に家事が出来ないこと、家事は子供が起きてるときにすることになるので、起きているときに殆ど遊んであげられないこともストレスです。
いづれは布団で寝れるときがやってくるのは分かっていますが、いづれとは、いつ頃なのでしょうか?
また、どうにか改善出来る方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2021/5/3 12:08
ぱんこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないとお昼寝してくれないことがお悩みなのですね。
抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。いつまでというのは難しいのですが、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。また、寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないとお昼寝してくれないことがお悩みなのですね。
抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。いつまでというのは難しいのですが、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。また、寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1203
2021/5/5 17:44
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら