閲覧数:431

手づかみ食べのメニュー
ゆっこ
生後9ヶ月の娘の離乳食について相談です。
現在3回食なのですが、以前はよく食べる方だと思っていたのですが最近あまり食べなくなりました。
保育園が始まった環境の変化や、味の好みが出てきたせいかなとは思うのですが中々娘にヒットする料理がなく。もし何か参考になるメニューがあればと思い相談しました。
現在は3回食です。最近は手づかみで食べようとするので手づかみメニューも取り入れ始めました。
相談
①お粥を嫌がるようになりました。5倍粥で食べてくれていたのですが最近吐き出します。そこで7倍粥に戻したり逆に軟飯にしたりしたのですがダメでした。軟飯を牛乳粥にすると比較的食べます。またベビーフードのお粥メニューも食べてくれることが多いのですが、毎回鍋で作ったりする手間やベビーフードだと味の濃さが気になってしまいす。様子を見ていると、もったり感やべちゃっとした食感があまり好きではなさそうなのでいっその事大人のご飯の硬さぐらいにしてみようかと思ったのですが、今の月齢でその硬さにして大丈夫なのかと気になりました。食べてくれるならその硬さでも大丈夫なのでしょうか?
②手づかみメニューについてです。食パンは好きなので蒸しパンを試したいのですが娘は卵白アレルギーの疑いがあります。卵を使わずに手軽にできるメニューは何かありますか?また、お焼きを作る時に油は使用しても大丈夫なのでしょうか?
③オススメの野菜スティックの作り方はありますか?炊飯器で炊くのですが柔らかくなりすぎて手で持つとすぐ崩れてしまいます。できればストックを作って冷凍しておきたいので一度にある程度の量をつくりたいなと思っています。切り方や火の通し方なとオススメがあれば聞きたいです。
④娘は小柄なことや最近あまり母乳やミルクを飲まないため、料理に粉ミルクを使いたいのですが、その場合の使い方がイマイチわかりません。1度分量通りに調乳したものを使った方がいいのか、それとも粉だけ入れればいいのでしょうか?また粉ミルクを使った場合火を使っても大丈夫なのでしょうか?加熱で成分が変わったりしますか?
⑤卵白で湿疹がでてアレルギーの可能性があるのですが、医師からは少しずつ食べさせてみてと言われています。(症状も軽度なため検査もしていません)黄身はクリアしているため黄身はしっかり食べさせてと言われているのですが固茹でした黄身のメニューもレパートリーがなくあまり食べてくれません。食べやすいメニューはありますか?
一度に多くの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
現在3回食なのですが、以前はよく食べる方だと思っていたのですが最近あまり食べなくなりました。
保育園が始まった環境の変化や、味の好みが出てきたせいかなとは思うのですが中々娘にヒットする料理がなく。もし何か参考になるメニューがあればと思い相談しました。
現在は3回食です。最近は手づかみで食べようとするので手づかみメニューも取り入れ始めました。
相談
①お粥を嫌がるようになりました。5倍粥で食べてくれていたのですが最近吐き出します。そこで7倍粥に戻したり逆に軟飯にしたりしたのですがダメでした。軟飯を牛乳粥にすると比較的食べます。またベビーフードのお粥メニューも食べてくれることが多いのですが、毎回鍋で作ったりする手間やベビーフードだと味の濃さが気になってしまいす。様子を見ていると、もったり感やべちゃっとした食感があまり好きではなさそうなのでいっその事大人のご飯の硬さぐらいにしてみようかと思ったのですが、今の月齢でその硬さにして大丈夫なのかと気になりました。食べてくれるならその硬さでも大丈夫なのでしょうか?
②手づかみメニューについてです。食パンは好きなので蒸しパンを試したいのですが娘は卵白アレルギーの疑いがあります。卵を使わずに手軽にできるメニューは何かありますか?また、お焼きを作る時に油は使用しても大丈夫なのでしょうか?
③オススメの野菜スティックの作り方はありますか?炊飯器で炊くのですが柔らかくなりすぎて手で持つとすぐ崩れてしまいます。できればストックを作って冷凍しておきたいので一度にある程度の量をつくりたいなと思っています。切り方や火の通し方なとオススメがあれば聞きたいです。
④娘は小柄なことや最近あまり母乳やミルクを飲まないため、料理に粉ミルクを使いたいのですが、その場合の使い方がイマイチわかりません。1度分量通りに調乳したものを使った方がいいのか、それとも粉だけ入れればいいのでしょうか?また粉ミルクを使った場合火を使っても大丈夫なのでしょうか?加熱で成分が変わったりしますか?
⑤卵白で湿疹がでてアレルギーの可能性があるのですが、医師からは少しずつ食べさせてみてと言われています。(症状も軽度なため検査もしていません)黄身はクリアしているため黄身はしっかり食べさせてと言われているのですが固茹でした黄身のメニューもレパートリーがなくあまり食べてくれません。食べやすいメニューはありますか?
一度に多くの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2021/5/3 0:31
ゆっこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの手づかみ食べのメニューについてお悩みなのですね。順番にお答えしていきます。
①お粥を嫌がるようになりました。5倍粥で食べてくれていたのですが最近吐き出します。そこで7倍粥に戻したり逆に軟飯にしたりしたのですがダメでした。軟飯を牛乳粥にすると比較的食べます。またベビーフードのお粥メニューも食べてくれることが多いのですが、毎回鍋で作ったりする手間やベビーフードだと味の濃さが気になってしまいす。様子を見ていると、もったり感やべちゃっとした食感があまり好きではなさそうなのでいっその事大人のご飯の硬さぐらいにしてみようかと思ったのですが、今の月齢でその硬さにして大丈夫なのかと気になりました。食べてくれるならその硬さでも大丈夫なのでしょうか?
→5倍がゆが苦手になってきて、軟飯に牛乳をいれた粥、ベビーフードのおかゆは比較的食べてくれるとのことですね。
白飯の味が苦手な時期なのかな?と感じました。
軟飯に同じくフリージングした出汁(昆布、かつおなど)をいれて一緒に解凍して食べてみるのはいかがでしょうか?
ベビーフードの味付けは国の基準に沿って作られていますので、毎日食べていただいても問題ない味付けではあります。
お子さんの食べる力に対して硬いもの、噛めないものも丸のみの原因になりやすいので、大人のご飯は少し早いかなとは感じました。お子さんの食べる力(かむ力)がついてきているのであれば、試してみてもよいかと思います。
②手づかみメニューについてです。食パンは好きなので蒸しパンを試したいのですが娘は卵白アレルギーの疑いがあります。卵を使わずに手軽にできるメニューは何かありますか?また、お焼きを作る時に油は使用しても大丈夫なのでしょうか?
→https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E8%92%B8%E3%81%97%E3%83%91%E3%83%B3&ct=1&a%5B%5D=2&fn=#search
こちらが卵なしの蒸しパンのレシピです。
おやきは薄く油をひいていただいて問題ありませんよ。
③オススメの野菜スティックの作り方はありますか?炊飯器で炊くのですが柔らかくなりすぎて手で持つとすぐ崩れてしまいます。できればストックを作って冷凍しておきたいので一度にある程度の量をつくりたいなと思っています。切り方や火の通し方なとオススメがあれば聞きたいです。
→ご家庭の調理器具によって火の通り方が違うので、お伝えしにくいのですが、解凍するときに再加熱しますので、鍋で煮るまたは、レンジで加熱して、固めに仕上げていただくとよいかと思います。お子さんが持ちやすい厚みや長さであるとよいですね。
④娘は小柄なことや最近あまり母乳やミルクを飲まないため、料理に粉ミルクを使いたいのですが、その場合の使い方がイマイチわかりません。1度分量通りに調乳したものを使った方がいいのか、それとも粉だけ入れればいいのでしょうか?また粉ミルクを使った場合火を使っても大丈夫なのでしょうか?加熱で成分が変わったりしますか?
→調乳した状態でお使いいただくとよいかと思います。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
こちらがミルクを使ったレシピです。
加熱することで、タンパク質は変性しやすいとはいわれていますが、粉ミルクのメーカーでも粉ミルクを使ったレシピを推奨してますし、鉄分やカルシウムなどこの時期不足しがちな栄養も補えますので、オススメです。
⑤卵白で湿疹がでてアレルギーの可能性があるのですが、医師からは少しずつ食べさせてみてと言われています。(症状も軽度なため検査もしていません)黄身はクリアしているため黄身はしっかり食べさせてと言われているのですが固茹でした黄身のメニューもレパートリーがなくあまり食べてくれません。食べやすいメニューはありますか?。
→卵白はどのくらい食べて湿疹が出てしまいましたか?現在どのくらいの量を食べることできていますか?
黄身は裏ごしして、マッシュポテトにまぜたり、ヨーグルトに混ぜるといいです。
また、水分の多めなすまし汁や、うどんと混ぜて食べるとよいです。さらに片栗粉などでとろみをつけてあげると、飲み込みやすくなります。
卵白が小さじ2くらいまで進んでいれば、茶碗蒸しなどもつるっとしてて、食べやすいです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの手づかみ食べのメニューについてお悩みなのですね。順番にお答えしていきます。
①お粥を嫌がるようになりました。5倍粥で食べてくれていたのですが最近吐き出します。そこで7倍粥に戻したり逆に軟飯にしたりしたのですがダメでした。軟飯を牛乳粥にすると比較的食べます。またベビーフードのお粥メニューも食べてくれることが多いのですが、毎回鍋で作ったりする手間やベビーフードだと味の濃さが気になってしまいす。様子を見ていると、もったり感やべちゃっとした食感があまり好きではなさそうなのでいっその事大人のご飯の硬さぐらいにしてみようかと思ったのですが、今の月齢でその硬さにして大丈夫なのかと気になりました。食べてくれるならその硬さでも大丈夫なのでしょうか?
→5倍がゆが苦手になってきて、軟飯に牛乳をいれた粥、ベビーフードのおかゆは比較的食べてくれるとのことですね。
白飯の味が苦手な時期なのかな?と感じました。
軟飯に同じくフリージングした出汁(昆布、かつおなど)をいれて一緒に解凍して食べてみるのはいかがでしょうか?
ベビーフードの味付けは国の基準に沿って作られていますので、毎日食べていただいても問題ない味付けではあります。
お子さんの食べる力に対して硬いもの、噛めないものも丸のみの原因になりやすいので、大人のご飯は少し早いかなとは感じました。お子さんの食べる力(かむ力)がついてきているのであれば、試してみてもよいかと思います。
②手づかみメニューについてです。食パンは好きなので蒸しパンを試したいのですが娘は卵白アレルギーの疑いがあります。卵を使わずに手軽にできるメニューは何かありますか?また、お焼きを作る時に油は使用しても大丈夫なのでしょうか?
→https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E8%92%B8%E3%81%97%E3%83%91%E3%83%B3&ct=1&a%5B%5D=2&fn=#search
こちらが卵なしの蒸しパンのレシピです。
おやきは薄く油をひいていただいて問題ありませんよ。
③オススメの野菜スティックの作り方はありますか?炊飯器で炊くのですが柔らかくなりすぎて手で持つとすぐ崩れてしまいます。できればストックを作って冷凍しておきたいので一度にある程度の量をつくりたいなと思っています。切り方や火の通し方なとオススメがあれば聞きたいです。
→ご家庭の調理器具によって火の通り方が違うので、お伝えしにくいのですが、解凍するときに再加熱しますので、鍋で煮るまたは、レンジで加熱して、固めに仕上げていただくとよいかと思います。お子さんが持ちやすい厚みや長さであるとよいですね。
④娘は小柄なことや最近あまり母乳やミルクを飲まないため、料理に粉ミルクを使いたいのですが、その場合の使い方がイマイチわかりません。1度分量通りに調乳したものを使った方がいいのか、それとも粉だけ入れればいいのでしょうか?また粉ミルクを使った場合火を使っても大丈夫なのでしょうか?加熱で成分が変わったりしますか?
→調乳した状態でお使いいただくとよいかと思います。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
こちらがミルクを使ったレシピです。
加熱することで、タンパク質は変性しやすいとはいわれていますが、粉ミルクのメーカーでも粉ミルクを使ったレシピを推奨してますし、鉄分やカルシウムなどこの時期不足しがちな栄養も補えますので、オススメです。
⑤卵白で湿疹がでてアレルギーの可能性があるのですが、医師からは少しずつ食べさせてみてと言われています。(症状も軽度なため検査もしていません)黄身はクリアしているため黄身はしっかり食べさせてと言われているのですが固茹でした黄身のメニューもレパートリーがなくあまり食べてくれません。食べやすいメニューはありますか?。
→卵白はどのくらい食べて湿疹が出てしまいましたか?現在どのくらいの量を食べることできていますか?
黄身は裏ごしして、マッシュポテトにまぜたり、ヨーグルトに混ぜるといいです。
また、水分の多めなすまし汁や、うどんと混ぜて食べるとよいです。さらに片栗粉などでとろみをつけてあげると、飲み込みやすくなります。
卵白が小さじ2くらいまで進んでいれば、茶碗蒸しなどもつるっとしてて、食べやすいです。
よろしくお願いします。
2021/5/3 21:29

ゆっこ
0歳9カ月
返信遅くなりすみません。
多くの質問にありがとうございます。
卵白は1g程度で湿疹がでました。またアレルギーチェックを再開し先日1gでも症状は出ませんでした。もし小さじ2位まで食べれるようになったら試してみようと思います。
多くの質問にありがとうございます。
卵白は1g程度で湿疹がでました。またアレルギーチェックを再開し先日1gでも症状は出ませんでした。もし小さじ2位まで食べれるようになったら試してみようと思います。
2021/5/12 10:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら