閲覧数:5,573

寝る前に寝返りと叫びを繰り返す

ちかこ
生後7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)の男の子です。
最近、お昼も夜も寝る前に泣き叫びながら寝返りでゴロゴロ転がって寝かしつけが大変です。
新生児期から3ヶ月くらいまでは抱っこでユラユラして寝かしつけていましたが、生後3ヶ月頃からはミルクを飲んで消灯してオルゴールをかけて横で添い寝するというルーティンで寝かしつけてきました。
しかし最近(6ヶ月頃の寝返りがスムーズに出来だしてから)ミルクを飲ませて消灯してオルゴールをかけると、寝返りであっちこっち転がりながら、「アウアウ」 と指しゃぶりをしながら大声で泣き叫ぶ日々。またいつも仰向けで寝ていたのに、最近は横向きで寝るようになり、バランスが崩れるたびに起きて泣く(夜泣き?)ようにもなり、連続で夜通し寝れていたのに最近では2.3時間おきに起きて泣くので、ねんねに手がかかるようになりました。
 寝たくないのに寝かしつけているのかと思い、絵本を読んだりして泣き止ませようとしますが、目を擦ったり頭をかいたり明らかに眠そうな素振りなので、遊ぶのを止めるとまたアウアウと泣き叫びながら寝返りゴロゴロ。  
下の歯が生えてきたので歯ぐずりかと思ってガーゼを渡しても興味が無いのかポイして寝返りゴロゴロして指を噛んで泣き叫んでいます。
分かりにくい文ですが、何か対処方法ありますでしょうか?あまりに大きな声でアウアウと泣くので近所迷惑ではないかと心配になっています。

2021/5/2 21:50

高塚あきこ

助産師
ちかこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。

お子さんの寝方は、成長とともに変化してきます。ですので、新生児と3ヶ月からの寝かしつけを変えてくださったように、また次第にお子さんの新しい寝方ができてきますよ。今は過渡期なので、お子さんなりにスムーズな寝方を模索して、グズグズしてしまうのだと思いますが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。また、成長に伴って、体力がついてきていると、なかなか寝付けないこともあります。少し外遊びやお散歩を取り入れていただいたり、お家の中でも、身体を使った遊びをなさっていただくと寝つきが良くなることもありますよ。ゴロゴロしたり、指しゃぶりをしているうちに、上手に寝られるようになってきますので、焦らず見守ってあげてくださいね。

2021/5/5 11:05

ちかこ

0歳8カ月
回答ありがとうございました。
いま過渡期なのですね。成長している喜びにフォーカスして頑張ろうと思います。 

2021/5/6 17:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家