閲覧数:390

身長があまり伸びず体重も増えない
まめきち
初めまして、7ヶ月半になる娘の身長、体重のことで質問させてください。
現在7ヶ月半の女の子を育てています。
グラフの通り身長も体重も停滞しており、身長は成長曲線を下回ってしまいました。
•完母(1日6回4時間おき)
•オムツ交換(8回くらい、オムツいっぱいにおしっこの時もあればオムツの線の色が変わるくらいの少量も含む)
•離乳食(6ヶ月過ぎに初めたが当初は嫌がり食べてくれなかった。7ヶ月頃からお湯で溶くベビーフードをようやく食べてくれるようになったところ、7ヶ月半現在は2回食でお湯で溶くベビーフードの(お粥50g、野菜17g、魚と野菜17g)程度。ミルクパン粥、かぼちゃ、さつまいも、バナナは手作りで食べます。)
•発達(ズリバイを6ヶ月頃から始めて起きている時間はずっとうつ伏せかズリバイ、腰は座ってないがひとり座りも安定してきた、たまに膝をついて身体を起こす)
・睡眠(朝6時起床、朝9時から1時間半午前寝、夕方4時半頃30分昼寝、夜7時過ぎ就寝で夜中に1、2回起きる)
現在このような状況ですが、機嫌は眠い時空腹時以外は良いと思います。身長体重は個人差ということで様子見でいいのでしょうか。どうしても身長の伸びが気になります。
また午前寝と昼寝の間が長いのですがこんなに起きていていいのでしょうか。
長文になりましたがよろしくお願いします。
現在7ヶ月半の女の子を育てています。
グラフの通り身長も体重も停滞しており、身長は成長曲線を下回ってしまいました。
•完母(1日6回4時間おき)
•オムツ交換(8回くらい、オムツいっぱいにおしっこの時もあればオムツの線の色が変わるくらいの少量も含む)
•離乳食(6ヶ月過ぎに初めたが当初は嫌がり食べてくれなかった。7ヶ月頃からお湯で溶くベビーフードをようやく食べてくれるようになったところ、7ヶ月半現在は2回食でお湯で溶くベビーフードの(お粥50g、野菜17g、魚と野菜17g)程度。ミルクパン粥、かぼちゃ、さつまいも、バナナは手作りで食べます。)
•発達(ズリバイを6ヶ月頃から始めて起きている時間はずっとうつ伏せかズリバイ、腰は座ってないがひとり座りも安定してきた、たまに膝をついて身体を起こす)
・睡眠(朝6時起床、朝9時から1時間半午前寝、夕方4時半頃30分昼寝、夜7時過ぎ就寝で夜中に1、2回起きる)
現在このような状況ですが、機嫌は眠い時空腹時以外は良いと思います。身長体重は個人差ということで様子見でいいのでしょうか。どうしても身長の伸びが気になります。
また午前寝と昼寝の間が長いのですがこんなに起きていていいのでしょうか。
長文になりましたがよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/5/2 17:03
まめきちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配なのですね。
成長曲線のグラフの添付もありがとうございます。
お子さんの発育は、ママさんとしてはとても気になりますよね。ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、例えば同じ哺乳量や離乳食の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。7ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這い、ハイハイなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。また、身長も必ずしも体重増加に比例するわけではなく、体重が増える時期もあれば、身長が伸びる時期もあります。基本的には、健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、そのままご様子を見ていただいても構いませんよ。離乳食は比較的順調に進んでいるようですので、また離乳食が進んでくれば、お食事からの摂取量も増えてきますし、体重増加にも反映されてくることもありますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、お子さんなりの体重増加が見られていれば、あまり問題ないと言われていますよ。ご心配であれば、小児科で継続的にお子さんの発育を診ていってもらい、身長や体重のバランスと摂取量についてアドバイスもらうと、より安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発育についてご心配なのですね。
成長曲線のグラフの添付もありがとうございます。
お子さんの発育は、ママさんとしてはとても気になりますよね。ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、例えば同じ哺乳量や離乳食の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。7ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這い、ハイハイなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。また、身長も必ずしも体重増加に比例するわけではなく、体重が増える時期もあれば、身長が伸びる時期もあります。基本的には、健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、そのままご様子を見ていただいても構いませんよ。離乳食は比較的順調に進んでいるようですので、また離乳食が進んでくれば、お食事からの摂取量も増えてきますし、体重増加にも反映されてくることもありますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、お子さんなりの体重増加が見られていれば、あまり問題ないと言われていますよ。ご心配であれば、小児科で継続的にお子さんの発育を診ていってもらい、身長や体重のバランスと摂取量についてアドバイスもらうと、より安心かもしれませんね。
2021/5/5 5:48

まめきち
0歳7カ月
ご回答ありがとうございました。
様子を見てみようと思います。
様子を見てみようと思います。
2021/5/5 8:24
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら