閲覧数:143

卒乳について

みぃ
1歳1ヶ月の男児のママです。
一昨日ぐらいに初めて発熱して、まだ微熱と鼻水と咳と痰がでています。病院にも行って風邪なので薬は処方されず自宅で安静に過ごしています。
ご飯はいつも通り食べているのですが、昨日かは急にオッパイ拒否が始まりました。
元々ご飯をしっかり食べるので授乳は寝る前の1回のみでしたが昨日は咥えさせようとすると泣いて嫌がりました。夜中泣いて起きたときにあげてみるも同じように嫌がり、朝も試しにあげてみても嫌がりました。
急に卒乳したのでしょうか?
これを気に卒乳していこうと思うのですが、オッパイケアは今後どのようにしていけばいいのでしょうか?

2021/5/2 11:15

高塚あきこ

助産師
みぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが突然おっぱいを嫌がるようになったのですね。

もしかすると、卒乳なのかもしれませんね。卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。おっぱいを嫌がっているわけではなく、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったのだと思いますよ。
ママさんとしては、あまりあっさりと離れられてしまうと、なんだか寂しいお気持ちになりますよね。多くのママさんがお子さんの成長を感じる一方で、寂しいお気持ちになり、共感されていらっしゃると思いますよ。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。
また、おっぱいのケアについてですが、母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、哺乳量が減ってきての卒乳であれば、そのまま経過を見ていただいても構いませんよ。ですが、定期的に授乳なさっていると、そのままで経過を待つのはかなり痛くて厳しいと思います。張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。また、卒乳後のおっぱいは、2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。
そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。

2021/5/5 4:16

みぃ

1歳1カ月
回答ありがとうございました。
今日で卒乳してから4日目ですが、少し違和感があるような気もしますが、張って痛いということはまだありません。
もう吸収されてしまったのでしょうか?
やっぱり1度搾乳してみたほうがいいのでしょうか?母乳が残っていると、第二子の時に古い母乳が出てしまうというのを聞いたことがあるのですが、痛みがない場合は何もせずほっといてもいいのでしょうか? 

2021/5/5 6:14

高塚あきこ

助産師
みぃさん、お返事ありがとうございます。
全体を触って母乳が残っているところやしこりがない様子でしたらそのまま自然に残った母乳が身体に吸収されるのを待っても大丈夫ですよ。ですが、乳腺が元に戻るためには、残乳を残さないことがいいと言われています。もし、次のお子さんをお考えの場合には、尚更かもしれません。ご心配であれば、一度出てこなくなるまで搾乳されると安心です。残った母乳が、きれいに吸収されずにしこりとして残ることもあります。
その後は7〜10日間程度間隔をあけて搾乳してくださいね。
おっぱいの残ったようなしこりや痛みがなく、分泌が減っているようでしたら大丈夫かと思います。
搾乳してもとれないしこりなど気になることがありましたら、母乳外来や助産院でご相談なさってみてくださいね。

2021/5/7 5:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家