閲覧数:390

口の中にため込む
めーママ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
1才11ヶ月の女の子です。
最近ここ1週間くらい?だと思うのですが、口の中に食べ物をため込むようになりました。
噛みきれないとか、入れすぎてしまったとか 、嫌いな食べ物だったとか、パサパサしているとか、そういう理由ではありません。
元々ひと口も小さいですし、好き嫌いも多く、基本的には好きなもの・食べられる大きさのものしか出していません。
順調に食べていたと思ったら急に口の動きが止まりため込んでいるのです。
そして、そうなったときはそもそも口に入れた瞬間から噛んでいないので、たったひとかけのものがそのまま口の中に残っているような状態です。
食べられなかったら出していいよ!と言っても、頑なに拒否し、じゃあもぐもぐしてごらん?と促しても食べず…
一旦食事を中断してくすぐってみたり 、スキンシップをとっても飲み込まず…
しびれをきらして怒れば泣いて吐き出す、もしくは大人2人がかりで鼻をつまんで無理矢理口を開けさせるといった感じです。(1人だとつまんでる手をすぐにどけられて口が開かない)
そのときに出てくるのは食べたままの状態で、嘔吐ではなく口の中から出しています。
もちろん怒りたくないし、食べたくないなら食べなくても構わないし、楽しく食べてもらいたいと思っています。
なんとなく本人も飲み込めないのを困っているように思います。
そしておやつも含め1日に3回くらいはやられるような気がします。
ちなみに出し終わった後は機嫌良くまた食べ始めたりするので、お腹がいっぱいで飲み込まない訳でもなさそうですし、普通に食べてるときは食べているので口の中に異変がある訳でもなさそうです。
色々調べたところ、食に意欲がない子がためがちと言うのを見て、確かにあまり意欲はないのです。
でも、見た目をかわいくしたり、配膳や野菜の皮むきのお手伝いをしてもらったり、好きなものしか出してないのにこれ以上どんな工夫をしたらいいのやらと困っています。
日中公園や支援センターで遊んだりしていますし、生活の中でこれまでと特に変わったことはないのですが…
1才11ヶ月の女の子です。
最近ここ1週間くらい?だと思うのですが、口の中に食べ物をため込むようになりました。
噛みきれないとか、入れすぎてしまったとか 、嫌いな食べ物だったとか、パサパサしているとか、そういう理由ではありません。
元々ひと口も小さいですし、好き嫌いも多く、基本的には好きなもの・食べられる大きさのものしか出していません。
順調に食べていたと思ったら急に口の動きが止まりため込んでいるのです。
そして、そうなったときはそもそも口に入れた瞬間から噛んでいないので、たったひとかけのものがそのまま口の中に残っているような状態です。
食べられなかったら出していいよ!と言っても、頑なに拒否し、じゃあもぐもぐしてごらん?と促しても食べず…
一旦食事を中断してくすぐってみたり 、スキンシップをとっても飲み込まず…
しびれをきらして怒れば泣いて吐き出す、もしくは大人2人がかりで鼻をつまんで無理矢理口を開けさせるといった感じです。(1人だとつまんでる手をすぐにどけられて口が開かない)
そのときに出てくるのは食べたままの状態で、嘔吐ではなく口の中から出しています。
もちろん怒りたくないし、食べたくないなら食べなくても構わないし、楽しく食べてもらいたいと思っています。
なんとなく本人も飲み込めないのを困っているように思います。
そしておやつも含め1日に3回くらいはやられるような気がします。
ちなみに出し終わった後は機嫌良くまた食べ始めたりするので、お腹がいっぱいで飲み込まない訳でもなさそうですし、普通に食べてるときは食べているので口の中に異変がある訳でもなさそうです。
色々調べたところ、食に意欲がない子がためがちと言うのを見て、確かにあまり意欲はないのです。
でも、見た目をかわいくしたり、配膳や野菜の皮むきのお手伝いをしてもらったり、好きなものしか出してないのにこれ以上どんな工夫をしたらいいのやらと困っています。
日中公園や支援センターで遊んだりしていますし、生活の中でこれまでと特に変わったことはないのですが…
2021/5/2 0:40
めーママさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳11ヶ月のお子さんがここ1週間くらい口の中に食べ物をためるようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
基本的には好きなもの、食べられる大きさでしかだしてないとのこと、食事に飽きてきて食べたくないというのは考えられますか?
食べられなくてもよいですので、大人からの取り分けで、普段より大きいものにすることで食べる力にもつながりますし、味の変化があると、食べる意欲にもつながりますよ。
また、食事にかかる時間はどのくらいかかっていますか?残してもよいことを伝えてあげて、食べたくなければ、口にいれないことを覚えていってもらうのもよいのかな?と思いました。
食べられなかったらだしていいよ!という対応はすばらしいと思います。
口の中にものが入っていると誤嚥も心配ですし、虫歯にもなりやすくなりますので、つい怒ってしまったりというのもよくわかります。
もともと食べる意欲がないお子さんとのことですし、食事の時間が嫌な時間にならないように、食べる時間を決めて進めていけるとよいです。
「時計の針がどこにきたらごちそうさましようね。」といただきますの前に決めておくのもよいかと思います。
時間を決めて集中して進めるようにしても、飲み込めないことが続くようでしたら、小児科でご相談いただき、機能的な異常がないか確認していただくとよいです。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳11ヶ月のお子さんがここ1週間くらい口の中に食べ物をためるようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
基本的には好きなもの、食べられる大きさでしかだしてないとのこと、食事に飽きてきて食べたくないというのは考えられますか?
食べられなくてもよいですので、大人からの取り分けで、普段より大きいものにすることで食べる力にもつながりますし、味の変化があると、食べる意欲にもつながりますよ。
また、食事にかかる時間はどのくらいかかっていますか?残してもよいことを伝えてあげて、食べたくなければ、口にいれないことを覚えていってもらうのもよいのかな?と思いました。
食べられなかったらだしていいよ!という対応はすばらしいと思います。
口の中にものが入っていると誤嚥も心配ですし、虫歯にもなりやすくなりますので、つい怒ってしまったりというのもよくわかります。
もともと食べる意欲がないお子さんとのことですし、食事の時間が嫌な時間にならないように、食べる時間を決めて進めていけるとよいです。
「時計の針がどこにきたらごちそうさましようね。」といただきますの前に決めておくのもよいかと思います。
時間を決めて集中して進めるようにしても、飲み込めないことが続くようでしたら、小児科でご相談いただき、機能的な異常がないか確認していただくとよいです。
よろしくお願いします。
2021/5/2 22:00

めーママ
1歳11カ月
ありがとうございます。
実は前から大人の取り分けをしていたのですが、そうすると食べられるものがなく、ご飯だけになってしまうため、別メニューにしていました。
なので今は別メニュープラスほんのちょびっと大人の取り分け、もしくは同じものが食べられるときは同じもので別盛り付け(丼など上に乗せると食べないため)になりました。
奥歯も生えていて、固いものも食べられるため大きめにしていたときもあったのですが、小さくしないと食べてくれないため結局食べやすいサイズにしていました。
時間は30分くらいを目安にしていますが、食べないときは早々に終わるし、ゆっくり食べていておかわりしてもうちょっとかかるときもあります。
夫とも相談して、しばらくは栄養バランスも気にせず好きなものを好きなだけ食べればいいし、食べさせようと思わず、楽しく食事をしようという方向にしてみました。
今日はほぼおかずしか食べてないですが、すごい!いっぱい食べたね!って言ってあげると、すごく喜んでました(笑)
それから、今日は全く同じメニューだったのですが、珍しく大人のお皿のものを食べたいと言ってきたので、これから大人のお皿から食べたいものを目の前で子ども用のお皿に乗せながら食べるようにしてみようかな?と思います!
実は前から大人の取り分けをしていたのですが、そうすると食べられるものがなく、ご飯だけになってしまうため、別メニューにしていました。
なので今は別メニュープラスほんのちょびっと大人の取り分け、もしくは同じものが食べられるときは同じもので別盛り付け(丼など上に乗せると食べないため)になりました。
奥歯も生えていて、固いものも食べられるため大きめにしていたときもあったのですが、小さくしないと食べてくれないため結局食べやすいサイズにしていました。
時間は30分くらいを目安にしていますが、食べないときは早々に終わるし、ゆっくり食べていておかわりしてもうちょっとかかるときもあります。
夫とも相談して、しばらくは栄養バランスも気にせず好きなものを好きなだけ食べればいいし、食べさせようと思わず、楽しく食事をしようという方向にしてみました。
今日はほぼおかずしか食べてないですが、すごい!いっぱい食べたね!って言ってあげると、すごく喜んでました(笑)
それから、今日は全く同じメニューだったのですが、珍しく大人のお皿のものを食べたいと言ってきたので、これから大人のお皿から食べたいものを目の前で子ども用のお皿に乗せながら食べるようにしてみようかな?と思います!
2021/5/2 23:59
めーママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
パパさんともご相談されて、「食事を楽しく」というのを1番に考えることにされたとのことですね。
お子さんができたことをほめてあげたとのこと素晴らしいです。
次も頑張ろうとお子さんが思えると思いますよ。
大人のとりわけもお子さんが食べたいと言ってきたとのこと、とてもよい傾向だと思います。
同じものを食べられる喜びを感じること大切なことだと思います。
また、ご飯が進まないときは、100均で売っているフリフリおにぎりなどで一緒に作ってみるのもおススメです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
パパさんともご相談されて、「食事を楽しく」というのを1番に考えることにされたとのことですね。
お子さんができたことをほめてあげたとのこと素晴らしいです。
次も頑張ろうとお子さんが思えると思いますよ。
大人のとりわけもお子さんが食べたいと言ってきたとのこと、とてもよい傾向だと思います。
同じものを食べられる喜びを感じること大切なことだと思います。
また、ご飯が進まないときは、100均で売っているフリフリおにぎりなどで一緒に作ってみるのもおススメです。
よろしくお願いします。
2021/5/3 14:45

めーママ
1歳11カ月
遅くなりましたが…相談に乗っていただきありがとうございました!
その後、何があったのか分かりませんが、噛まずにため込むことはなくなり、嫌なものを食べてしまったときなど、普通にべーっと出せるようになっていました🙄
と言うよりも、出来るはずなのになぜか口にためていただけですけど^^;
頑張って食べさせることはやめたので、今までより食べる量は減ってしまったし、体重も減ってしまったのですが、今はとりあえず楽しく食べてもらい、大人と一緒のものを食べる中で新しく食べられるものが見つかったり、食べることが楽しい!もっと食べたい!
って思って、体重が増えてくれたらいいのかな?って思うようにしました。
海苔が好きなので、小さく切ってあげると、自分でご飯を乗せて巻いて食べてます!
その後、何があったのか分かりませんが、噛まずにため込むことはなくなり、嫌なものを食べてしまったときなど、普通にべーっと出せるようになっていました🙄
と言うよりも、出来るはずなのになぜか口にためていただけですけど^^;
頑張って食べさせることはやめたので、今までより食べる量は減ってしまったし、体重も減ってしまったのですが、今はとりあえず楽しく食べてもらい、大人と一緒のものを食べる中で新しく食べられるものが見つかったり、食べることが楽しい!もっと食べたい!
って思って、体重が増えてくれたらいいのかな?って思うようにしました。
海苔が好きなので、小さく切ってあげると、自分でご飯を乗せて巻いて食べてます!
2021/5/7 16:06
めーママさん、こんばんは。
口に溜め込むことなく飲み込めるようになったとのこと、お子さんも頑張っていますね。
パパさん、ママさんも、前向きに考えていただいている様子で素晴らしいです。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
口に溜め込むことなく飲み込めるようになったとのこと、お子さんも頑張っていますね。
パパさん、ママさんも、前向きに考えていただいている様子で素晴らしいです。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/5/7 20:58
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら