閲覧数:428

眠らない
うー
生後43日目の女の子を育てています。
生後3週間を過ぎた頃から、授乳後も中々眠ってくれなくなりました。
寝たと思っても30分ほどでおきてしまい、その後もずっと抱っこしていないと泣いてしまいます。
完母 で育てているのですが、一ヶ月検診の結果では
産まれた時2746g→4115g で1日平均58g増えており、母乳は充分足りているとの事でした。
それでも1時間おきにおっぱいを欲しがる時もあり、逆に飲み過ぎなのでは?と思うのですが、お医者さんには母乳なら欲しがるだけあげたげてと言われました。
とはいえ、このペースが続くと私の身体ももちません。
何か良い解決策はないでしょうか。
生後3週間を過ぎた頃から、授乳後も中々眠ってくれなくなりました。
寝たと思っても30分ほどでおきてしまい、その後もずっと抱っこしていないと泣いてしまいます。
完母 で育てているのですが、一ヶ月検診の結果では
産まれた時2746g→4115g で1日平均58g増えており、母乳は充分足りているとの事でした。
それでも1時間おきにおっぱいを欲しがる時もあり、逆に飲み過ぎなのでは?と思うのですが、お医者さんには母乳なら欲しがるだけあげたげてと言われました。
とはいえ、このペースが続くと私の身体ももちません。
何か良い解決策はないでしょうか。
2021/5/2 0:40
うーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが眠らないということでご相談ですね。
おっぱいがとてもよく出ているようですね。
娘さんも順調に体重が増えていたようなのですが、少し増え幅は大きめになっていたように思います。
書いてくださったように飲んでいる量が多くなり、苦しさもあって泣いていたのかもしれません。
今はまだ生後3か月ぐらいまでは満腹中枢も未形成なために疲れたり、眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
なのでおっぱいをいつものようにある程度飲めているなと思われたら、もう少し時間の間隔を開けてみるのもいいと思いますよ。そうしていただくとトータルの哺乳量が減りますので、飲み過ぎを減らせられると思います。泣き方も変わってくるようになると思いますよ。
泣かれてしまっても少し腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、あやして落ち着かせてあげるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが眠らないということでご相談ですね。
おっぱいがとてもよく出ているようですね。
娘さんも順調に体重が増えていたようなのですが、少し増え幅は大きめになっていたように思います。
書いてくださったように飲んでいる量が多くなり、苦しさもあって泣いていたのかもしれません。
今はまだ生後3か月ぐらいまでは満腹中枢も未形成なために疲れたり、眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
なのでおっぱいをいつものようにある程度飲めているなと思われたら、もう少し時間の間隔を開けてみるのもいいと思いますよ。そうしていただくとトータルの哺乳量が減りますので、飲み過ぎを減らせられると思います。泣き方も変わってくるようになると思いますよ。
泣かれてしまっても少し腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、あやして落ち着かせてあげるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/3 5:19
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら