閲覧数:816

反り返りについて
nararuffy
こんにちは。
最近、生後4ヶ月の娘の反り返りが気になります。。
マットのような平たいところで寝かせて遊ばせていると、イナバウアーのように反ってどこかを見ていたり、寝返りしたいのかな?というような姿になっています。
また、夜寝ている時も気づくと顔だけ真上を見るように体を反らせています。何度も直すのですが、またすぐに同じ格好になってしまいます。
中途半端にインターネットで調べると脳性麻痺などのワードが出てきて、当てはまっているのかどうかも分からず不安になります。
反り返りが心配な事なのか自然な事なのかも分かりません。
4ヶ月検診がもうすぐなのですが、気になってしまい質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
最近、生後4ヶ月の娘の反り返りが気になります。。
マットのような平たいところで寝かせて遊ばせていると、イナバウアーのように反ってどこかを見ていたり、寝返りしたいのかな?というような姿になっています。
また、夜寝ている時も気づくと顔だけ真上を見るように体を反らせています。何度も直すのですが、またすぐに同じ格好になってしまいます。
中途半端にインターネットで調べると脳性麻痺などのワードが出てきて、当てはまっているのかどうかも分からず不安になります。
反り返りが心配な事なのか自然な事なのかも分かりません。
4ヶ月検診がもうすぐなのですが、気になってしまい質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
2021/5/1 22:17
nararuffyさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの反り返りについてですね。
同じように反り返りが強く背ばいをするようになるお子さんもいらっしゃいます。
娘さんのオムツ交換の時に両足の裏を合わせてお腹、お胸、お口と徐々に足を上に上げてもらって腰のストレッチをしてあげるのもいいと思いますよ。
そして娘さんの手で足をつかませてあげるようにしながら左右に揺れる遊びもしてみてください。書いてくださったように寝返りをしたいのもあるかもしれません。寝返りは反り返ってするのではなくお腹を丸くして、足をお腹に引き寄せるようにしてゴロンとしてもらうのがいいですよ。
そうしてすることを教えてあげながらうつ伏せの体勢にするようにするのもいいかもしれません。
普段から素手の抱っこも抱っこ紐の中での抱っこも腰からお尻にかけて丸くなるように、コアラ抱っこをしてあげてみてください。背中もよくさすってもらうといいと思います。
そうして、お膝がお尻よりも高い位置に来るように、足がM字になるようにしていただくと反り返りにくくなりますのでいいと思います。寝かせてあげるときにもフラットなところよりはお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてあげたり、授乳クッションの上に頭を乗せるようにしてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの反り返りについてですね。
同じように反り返りが強く背ばいをするようになるお子さんもいらっしゃいます。
娘さんのオムツ交換の時に両足の裏を合わせてお腹、お胸、お口と徐々に足を上に上げてもらって腰のストレッチをしてあげるのもいいと思いますよ。
そして娘さんの手で足をつかませてあげるようにしながら左右に揺れる遊びもしてみてください。書いてくださったように寝返りをしたいのもあるかもしれません。寝返りは反り返ってするのではなくお腹を丸くして、足をお腹に引き寄せるようにしてゴロンとしてもらうのがいいですよ。
そうしてすることを教えてあげながらうつ伏せの体勢にするようにするのもいいかもしれません。
普段から素手の抱っこも抱っこ紐の中での抱っこも腰からお尻にかけて丸くなるように、コアラ抱っこをしてあげてみてください。背中もよくさすってもらうといいと思います。
そうして、お膝がお尻よりも高い位置に来るように、足がM字になるようにしていただくと反り返りにくくなりますのでいいと思います。寝かせてあげるときにもフラットなところよりはお膝の裏に巻いたバスタオルを入れてあげたり、授乳クッションの上に頭を乗せるようにしてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/1 23:50
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら