閲覧数:313

2歳8ヶ月の息子
とまと
以前も、先生に相談させていただき良きアドバイスありがとうございました。その後、娘も少しずつですが変わっていってくれています。
今回は、タイトルの息子についてです。
お恥ずかしい話なのですが…わが家ではチューをしたりハグをしたり
大好きだよーと伝えたりしてコミュニケーション??をよくとっています。
娘とは、ハグがほとんどにはなったのですが、息子はすごくチューだったり、ハグを求めてきます。
あとは、抱っこしてー!!とせがんできたり…
ちなみに毎日、四六時中一緒にいて、たくさん遊び相手もしています。
正直、男の子がこのような甘えん坊で大丈夫なのかなと不安なのですが
このままで大丈夫なのでしょうか?
園に通っていないので、お友達作りもかねて開放保育にコロナが流行する前には通っていたのですが、今は怖くて通っていません。
親としては、その頃から変わらずに甘えん坊とは感じるのですが、
開放保育に行けていないのも原因でしょうか?
今回は、タイトルの息子についてです。
お恥ずかしい話なのですが…わが家ではチューをしたりハグをしたり
大好きだよーと伝えたりしてコミュニケーション??をよくとっています。
娘とは、ハグがほとんどにはなったのですが、息子はすごくチューだったり、ハグを求めてきます。
あとは、抱っこしてー!!とせがんできたり…
ちなみに毎日、四六時中一緒にいて、たくさん遊び相手もしています。
正直、男の子がこのような甘えん坊で大丈夫なのかなと不安なのですが
このままで大丈夫なのでしょうか?
園に通っていないので、お友達作りもかねて開放保育にコロナが流行する前には通っていたのですが、今は怖くて通っていません。
親としては、その頃から変わらずに甘えん坊とは感じるのですが、
開放保育に行けていないのも原因でしょうか?
2021/5/1 20:07
とまとさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとのスキンシップについてですね。
ママさんが大好きな息子さんなのですね。男の子は、ママさんに執着が強いお子さんも意外と多いように思いますが、乳幼児期にママさんがたくさんスキンシップを取ったり、甘えさせてあげることはとても良いことと思いますよ。お子さんが甘えたいと求めた時に応えてあげたり、お子さんなりの表現をしっかりと受け止めてあげることで、お子さんの情緒が安定し、ママさんとの絆が深くなると思います。また、お子さんが保育園や幼稚園に通うようになり、ご家族以外の方と関わるようになったり、社会と繋がるようになってくれば、次第にママさんとの関係性も変化してくると思いますので、あまり深くお考えにならず、お子さんとのコミュニケーションを大切になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとのスキンシップについてですね。
ママさんが大好きな息子さんなのですね。男の子は、ママさんに執着が強いお子さんも意外と多いように思いますが、乳幼児期にママさんがたくさんスキンシップを取ったり、甘えさせてあげることはとても良いことと思いますよ。お子さんが甘えたいと求めた時に応えてあげたり、お子さんなりの表現をしっかりと受け止めてあげることで、お子さんの情緒が安定し、ママさんとの絆が深くなると思います。また、お子さんが保育園や幼稚園に通うようになり、ご家族以外の方と関わるようになったり、社会と繋がるようになってくれば、次第にママさんとの関係性も変化してくると思いますので、あまり深くお考えにならず、お子さんとのコミュニケーションを大切になさってくださいね。
2021/5/4 15:58

とまと
2歳8カ月
解答ありがとうございます。
私の、勝手な考え方なのですが男の子なのにこんなに甘えん坊?で男らしく成長できるのでしょうか?
園に通うようになっても、お母さん、お母さんで私から離れずにいないか不安です。
あと、コロナの影響で同い年くらいの子とふれ合う機会もなく集団生活やお友達づくりができるかも不安です。
私の、勝手な考え方なのですが男の子なのにこんなに甘えん坊?で男らしく成長できるのでしょうか?
園に通うようになっても、お母さん、お母さんで私から離れずにいないか不安です。
あと、コロナの影響で同い年くらいの子とふれ合う機会もなく集団生活やお友達づくりができるかも不安です。
2021/5/4 20:02
とまとさん、お返事ありがとうございます。
甘えん坊や男らしさは、ご家庭の感じ方やお考えにもよると思いますし、お子さんの個性と思います。ジェンダーの問題はとてもデリケートで、何をもって男らしさと捉えるかはそれぞれのお考えに基づくと思いますよ。ですが、特に男の子は、年齢を重ねていくにつれて、反抗したり、ママさんから離れていく時期はくることも多いですし、男の子なのだから男らしくとママさんが思われていても、お子さんが実際にどのように育っていくのかは、ある程度は見守らなくてはいけない部分もあるのかもしれませんね。今の時期であれば、単純にお子さんがママさんを求めて甘えたいと本能的に思うのは自然なことで、それについてあまりご心配なさることはないように思いますよ。また、お子さんが集団生活を始めれば、最初はママさんから離れられなかったり、泣いてしまったりすることはよくありますよ。ですがそれは予測の範囲内であって、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日もすれば、与えられた環境に馴染んで、楽しく過ごせるようになると思いますよ。
甘えん坊や男らしさは、ご家庭の感じ方やお考えにもよると思いますし、お子さんの個性と思います。ジェンダーの問題はとてもデリケートで、何をもって男らしさと捉えるかはそれぞれのお考えに基づくと思いますよ。ですが、特に男の子は、年齢を重ねていくにつれて、反抗したり、ママさんから離れていく時期はくることも多いですし、男の子なのだから男らしくとママさんが思われていても、お子さんが実際にどのように育っていくのかは、ある程度は見守らなくてはいけない部分もあるのかもしれませんね。今の時期であれば、単純にお子さんがママさんを求めて甘えたいと本能的に思うのは自然なことで、それについてあまりご心配なさることはないように思いますよ。また、お子さんが集団生活を始めれば、最初はママさんから離れられなかったり、泣いてしまったりすることはよくありますよ。ですがそれは予測の範囲内であって、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日もすれば、与えられた環境に馴染んで、楽しく過ごせるようになると思いますよ。
2021/5/6 19:10

とまと
2歳8カ月
返信ありがとうございます。
そうですね。先生のおっしゃる通りです。
自分で書いておきながら、あれ?男らしさって??
と感じました。
ごめんなさい…ジェンダーの問題にもなりますよね。
古い考えにはなりますが、将来大切な人を守ったりできるか、今は姉の方がしっかりしているのですが、いつかは息子の方が身体も大きくなるので、何かあった場合はやはり
力の強い息子が姉を守ってあげれるのかな?
等々取り越し苦労ではあるのですが考えてしまいます。
わが家はコロナの影響で、外出は控えています。
しかし、外で受ける刺激と触れあうことがなくこのままの状態で良いのかと不安になります。
そうですね。先生のおっしゃる通りです。
自分で書いておきながら、あれ?男らしさって??
と感じました。
ごめんなさい…ジェンダーの問題にもなりますよね。
古い考えにはなりますが、将来大切な人を守ったりできるか、今は姉の方がしっかりしているのですが、いつかは息子の方が身体も大きくなるので、何かあった場合はやはり
力の強い息子が姉を守ってあげれるのかな?
等々取り越し苦労ではあるのですが考えてしまいます。
わが家はコロナの影響で、外出は控えています。
しかし、外で受ける刺激と触れあうことがなくこのままの状態で良いのかと不安になります。
2021/5/6 23:22
とまとさん、お返事ありがとうございます。
確かに、たくさんのお子さんがいらっしゃったり、普段と異なる環境にいることで得られる刺激はたくさんあると思います。ですが、それが必ずしも発達の速さと関連性があるわけではないかと思います。必ずしも他のお子さんと交流しなければならないわけではありませんよ。ご家族との繋がりの中で、安心することを覚えたり、愛情を持って接してもらうことで、お子さんの情緒は安定してきますので、コロナのご心配もある時期ですし、今のペースで過ごしていただくことは特にご心配ありませんよ。やはり、お子さんがたくさん集まる子育て支援センターや児童館などは感染のリスクはゼロではないかと思います。ですが、そのような場にお出かけにならなくても、近所をお散歩したり、人の少ない時間帯にお買い物に行ったりするだけでも、お子さんは気分転換になりますし、たくさんの刺激を受けることができますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、お子さんとの時間をゆっくりと過ごしてもいいかと思いますよ。
確かに、たくさんのお子さんがいらっしゃったり、普段と異なる環境にいることで得られる刺激はたくさんあると思います。ですが、それが必ずしも発達の速さと関連性があるわけではないかと思います。必ずしも他のお子さんと交流しなければならないわけではありませんよ。ご家族との繋がりの中で、安心することを覚えたり、愛情を持って接してもらうことで、お子さんの情緒は安定してきますので、コロナのご心配もある時期ですし、今のペースで過ごしていただくことは特にご心配ありませんよ。やはり、お子さんがたくさん集まる子育て支援センターや児童館などは感染のリスクはゼロではないかと思います。ですが、そのような場にお出かけにならなくても、近所をお散歩したり、人の少ない時間帯にお買い物に行ったりするだけでも、お子さんは気分転換になりますし、たくさんの刺激を受けることができますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、お子さんとの時間をゆっくりと過ごしてもいいかと思いますよ。
2021/5/9 4:46

とまと
2歳8カ月
返信ありがとうございます。
他者と比べ過ぎず少し気持ちに余裕をもって過ごしていけたらなと思います。
他者と比べ過ぎず少し気持ちに余裕をもって過ごしていけたらなと思います。
2021/5/14 21:02
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら