閲覧数:238

遊び飲みについて

ゆう
最近遊び飲みが始まり、母乳をあまり飲んでくれなくなりました。時には授乳をしても拒否をしたり唸って怒ったりします。
そのため、授乳回数は一日あたり8回程ですが、授乳時間が短く左右合計で50分程です。
夜中も頻回授乳をしていますが、体重がここ数日減少し続けてしまいました。
静かなおもちゃのない場所で授乳をしたり、眠そうなときに授乳をしたりと工夫をしていますが、 体重が減っていることに私自身も大変悩んでおります。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

2021/5/1 19:40

高塚あきこ

助産師
ゆうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが遊び飲みをなさっていて、体重が減ってしまったことがご心配なのですね。

遊び飲みをなさっていても、体重増加が順調なのであれば、ご様子を見ていただいても問題ないのですが、体重が減ってしまっているということですと、哺乳量自体が少なくなってしまっているのかもしれませんね。もしおっぱいから直接飲むことで、なかなか集中して飲んでくれないのでしたら、搾乳を哺乳瓶で飲ませてもいいと思いますよ。哺乳瓶は、おっぱいよりも飲むのが楽と言われていますので、遊び飲みしながらでもある程度の量は飲めると思いますよ。なかなかまとまって飲んでくれない場合には、よろしければお試しくださいね。

2021/5/4 9:43

ゆう

0歳4カ月
迅速な回答ありがとうございます。
搾ると母乳は出ますし、下着も濡れるほど出てはいるようですが、それでも哺乳量が少ないのは何故だと考えられますか。赤ちゃんが母乳を飲みにくいと判断しているのでしょうか…。
搾乳して哺乳瓶で与えてみましたが、30mlほどで嫌がってしまいました。
なお、排泄は問題なく、うんちも一日3回ほど出ています。
 度重なるご相談で申し訳ございません。 
 

2021/5/4 22:40

高塚あきこ

助産師
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいの分泌がいい=哺乳量が多いというわけではなく、おっぱいは哺乳瓶に比べて飲むことが難しいと言われていますので、有効に飲み取れていないと哺乳量はなかなか増えないと思います。ですが、今までは問題なく飲めていて、体重増加も順調だったのであれば、お子さんの満腹中枢が発達してきたのかもしれませんね。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達する時期になります。ですので、頻回に時間で授乳なさっていると、どうしても空腹を感じないまま授乳になっていることも多く、お子さんがあまり飲んでくれないということがあります。この場合には、お子さんのお腹が空いたサイン、例えば、泣いたり、指しゃぶりをしたり、下唇を吸うような仕草があったり、乳首を探すような仕草が見られた時に授乳なさっていただくと、お子さんが一度にしっかりと飲めるようになるかもしれませんので、お試しくださいね。

2021/5/7 3:43

ゆう

0歳4カ月
かしこまりました。
目から鱗なことも多く、とても参考になりました。
ありがとうございました。 

2021/5/7 23:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家