閲覧数:361

活動時間について
Naaaaaaa
いつもお世話になっています。
活動時間について聞きたいのですが息子は今日で8ヶ月になりました。
6ヶ月〜8ヶ月の活動時間は2時間〜2時間半となっているんですが息子は3時間〜4時間とすごく長い気がします、、、。
基本的に指しゃぶりでセルフ寝するんですが、車に乗っていると活動時間2時間半で寝たりするため今までも眠いけど目冴えちゃってたのかなと思い寝かしつけようと抱っこしても周りを気にしてキョロキョロしたり首を逸らしたりと嫌がります。
その子によって活動時間は違うものなのでしょうか、、、、
スケジュール的には5時〜6時起床(遅くても7時) 10時半〜11時(朝寝)ここも起床時間により変動ありだいたい3時間半の活動時間。14時〜16時半(昼寝)19時半〜20時の間に就寝。以前までは朝まで寝たり起きても1回でしたが最近は何回も起きます。泣かずに起きて遊んでいることも度々。昼寝が寝かしすぎとゆうのはありますか?ちなみにお昼寝は暗くすると長く寝るので暗くしてますがこれも関係ありますでしょうか。
あともう一つ質問なんですが最近うつ伏せ寝が好きみたいで仰向けで寝てもうつ伏せになろう寝ながらもぞもぞとします。仕方なくうつ伏せにするとすんなり寝に入ります。
寝返り返りはできますが完璧ではないため気づく時は仰向けにしてますが私も寝入ってしまい気づかない時もあります。
やはり寝返り防止するものが必要でしょうか??
私としてはうつ伏せ寝だとすんなり寝てくれて楽なのですが💦 長くてすいません。回答よろしくお願いします。
活動時間について聞きたいのですが息子は今日で8ヶ月になりました。
6ヶ月〜8ヶ月の活動時間は2時間〜2時間半となっているんですが息子は3時間〜4時間とすごく長い気がします、、、。
基本的に指しゃぶりでセルフ寝するんですが、車に乗っていると活動時間2時間半で寝たりするため今までも眠いけど目冴えちゃってたのかなと思い寝かしつけようと抱っこしても周りを気にしてキョロキョロしたり首を逸らしたりと嫌がります。
その子によって活動時間は違うものなのでしょうか、、、、
スケジュール的には5時〜6時起床(遅くても7時) 10時半〜11時(朝寝)ここも起床時間により変動ありだいたい3時間半の活動時間。14時〜16時半(昼寝)19時半〜20時の間に就寝。以前までは朝まで寝たり起きても1回でしたが最近は何回も起きます。泣かずに起きて遊んでいることも度々。昼寝が寝かしすぎとゆうのはありますか?ちなみにお昼寝は暗くすると長く寝るので暗くしてますがこれも関係ありますでしょうか。
あともう一つ質問なんですが最近うつ伏せ寝が好きみたいで仰向けで寝てもうつ伏せになろう寝ながらもぞもぞとします。仕方なくうつ伏せにするとすんなり寝に入ります。
寝返り返りはできますが完璧ではないため気づく時は仰向けにしてますが私も寝入ってしまい気づかない時もあります。
やはり寝返り防止するものが必要でしょうか??
私としてはうつ伏せ寝だとすんなり寝てくれて楽なのですが💦 長くてすいません。回答よろしくお願いします。
2021/5/1 13:51
Naaaaaaaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの活動時間についてですね。
お子さんの活動時間や必要睡眠時間は、お子さんによってかなりの差があります。ですので、同じ月齢のお子さんであっても、必要とする睡眠時間や活動時間が異なることはよくありますよ。また、大人も必ずしも毎日同じスケジュールでないのと同様、その日のスケジュールによって、お子さんのお昼寝の時間がまちまちになったり、活動時間が異なることもあると思います。ですが、それは問題ではなく、お子さんのご様子を見ながら、臨機応変に対応なさっていただいて問題ないですよ。また、夜中に何度も起きてしまうということですが、お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きて遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。時期的には仕方のないこともあります。ですが、お子さんが安全な環境であれば、そのまま1人で遊ばせてしまっていても構いませんよ。寝かせようとすると、イライラしてしまうかと思いますので、お子さんが寝ないのであれば、見守りでもいいですよ。お子さんも、相手にしてくれる人がいないと、諦めて寝てくれることもあるかもしれませんね。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外遊びをなさって、外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、うつぶせ寝についてですが、8ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来ますので、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。ご自身で寝返りができるため、苦しければお顔を横に向けることができるので、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているのは事実ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうお子さんも多いです。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。ご検討なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの活動時間についてですね。
お子さんの活動時間や必要睡眠時間は、お子さんによってかなりの差があります。ですので、同じ月齢のお子さんであっても、必要とする睡眠時間や活動時間が異なることはよくありますよ。また、大人も必ずしも毎日同じスケジュールでないのと同様、その日のスケジュールによって、お子さんのお昼寝の時間がまちまちになったり、活動時間が異なることもあると思います。ですが、それは問題ではなく、お子さんのご様子を見ながら、臨機応変に対応なさっていただいて問題ないですよ。また、夜中に何度も起きてしまうということですが、お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きて遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。時期的には仕方のないこともあります。ですが、お子さんが安全な環境であれば、そのまま1人で遊ばせてしまっていても構いませんよ。寝かせようとすると、イライラしてしまうかと思いますので、お子さんが寝ないのであれば、見守りでもいいですよ。お子さんも、相手にしてくれる人がいないと、諦めて寝てくれることもあるかもしれませんね。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外遊びをなさって、外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、うつぶせ寝についてですが、8ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来ますので、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。ご自身で寝返りができるため、苦しければお顔を横に向けることができるので、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、乳幼児突然死症候群に関しては注意が必要とされています。乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているのは事実ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうお子さんも多いです。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。ご検討なさってみてくださいね。
2021/5/4 4:48

Naaaaaaa
0歳8カ月
お返事ありがとうございます!!
何個も質問あったのに丁寧に答えていだだきありがとうございます💦
参考になりました!!
また何かあったらよろしくお願いします!!
何個も質問あったのに丁寧に答えていだだきありがとうございます💦
参考になりました!!
また何かあったらよろしくお願いします!!
2021/5/4 7:24
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら