閲覧数:937

乳口炎について

ささ
はじめまして
乳口炎について相談させて頂きます。
もう3ヶ月ぐらい前から右胸に白斑ができ
乳頭に亀裂、内出血のような痕があり
授乳後に乳頭に激痛が走ります。
今は、朝、夕方、寝る前の三回の授乳で
特に胸が張ることはありません。
ここ最近痛みが増しているので2、3日
右は夜だけの授乳にしていましたが
28日の夜の授乳は、今までにないぐらいの
激痛に涙しました。
その日から右は授乳を止めて手で搾乳しています。
そのことを病院に伝えると乳口炎なので
診察だけで終わって処置は出来ないかも
今のまま搾乳を続けてみてどきどき授乳をして
痛くならないか様子見て下さい、と
言われてしまいました。

前置きが長くなりましたが相談したい内容は
①どれぐらい期間があれば痛みは落ち着くでしょうか?
あの痛みがまたくると思うと授乳を試すのが怖くてなかなか踏み切れません。
②搾乳なのですが、搾乳機がないので手で搾っていますが大体15分ほどで20ccぐらいしか搾れないです。
初めての搾乳なのですが、これでは通常子供が飲むぐらい搾れていませんか?
上手く搾乳するコツはありますか?
③搾れないのであれば搾乳回数を増やすべきでしょうか?
授乳と同じく朝、昼、夜の3、4回しています。
左と比べるといつも張っているようで少し固いです。
これで乳腺炎になってしまうのではないかと不安です。
追加
5/1 今朝、起きて右胸が痛かったので搾乳すると30分で10ccしか出ませんでした。
もしかして、もう出なくなっているのでしょうか?

もうあの痛みを経験したくないのと
まだ断乳も出来ればしたくないので
どうかお力を貸していただきたいです!

2021/4/30 23:43

在本祐子

助産師
さささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
授乳を続けていらしたのですね。
頑張ってこられましたね。
乳口炎、白斑のトラブルにしんどくなりますね。

乳頭には沢山の母乳が出る乳口があります。そこに炎症や詰まりが生じたもの、乳汁が固まり、付着したものなどを白斑と言います。

乳口炎の原因に、乳質の悪化もあります。悪化すると、乳腺炎になってしまうこともあります。

ご自身でこすったりすると、感染がひどくなることもあるため、適切な処置が必要とされていますが、なかなか受診できるタイミングが難しいですね。

十分に乳口部からの分泌を促し、授乳や搾乳をして乳管を開通させると、自然に解消することが多いとされています。
1、痛みがいつまでか、は難しいですが、休めた方がよいとは思います。
根本的な乳腺のトラブルを解決しないと白斑もよくならないことも。
2、搾乳は無理しない範囲で十分ですよ。量はお子さんが飲むより少ないこともありますが致し方ないところです。
3、痛みなど負担がかからない程度でよいと思いますし、回数も今の回数でよさそうです。

できれば、近隣の母乳外来や助産院を受診してもらいケアしてもらうと理想的ですね。
ご検討くださいね。どうぞよろしくお願いします。

2021/5/2 23:00

ささ

1歳1カ月
お返事ありがとうございます!

まだ白斑も残っているので搾乳を続けて
もう少し様子を見てみようと思います。
根本的な乳腺のトラブルとは
例えばどんなものがありますか?

ここ数日搾乳しなくても殆ど
張ることがなくなりましたが
これは母乳自体が落ち着いてきたと
いうことなのでしょうか?

追加で質問失礼しますが
よろしくお願い致します!

2021/5/7 0:11

在本祐子

助産師
おはようございます。
白斑の中には、乳腺炎が隠れていることがしばしばあります。
そのため、根本的な解消のためにはおっぱいの中の乳汁などを、助産師にチェックしてもらうとよいです。
張りに関しては、今のところ大きなトラブルはなさそうですね。

2021/5/7 7:00

ささ

1歳1カ月
返信ありがとうございます!

そうなんですね。
張らなくなったので母乳が
止まってしまうかと思いましたが
よかったです。
今日の夜、授乳をしてみましたが
前ほどではないもののやはり
まだ痛みます
一週間以上搾乳を続けてきましたが
まだ痛むということは傷は
治ってないということでしょうか?

何度も質問すみません💦

2021/5/8 22:52

在本祐子

助産師
そうですね。完全によくなるのは時間がかかることもよくあります。
ご様子見ながらやってくださいね。
どうぞよろしくお願い致します。

2021/5/9 10:39

ささ

1歳1カ月
たくさんありがとうございました!
様子を見ながら徐々に授乳をしてみます!

2021/5/9 23:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家