閲覧数:2,429

夜寝るときの場所の移動

だいだい
初めてご相談させていただきます。はじめての育児中のママです。
いま生後2ヶ月の男の子を育てています。その息子の夜の寝る場所についての相談なのです。
まず普段の生活ですが、いつも夜の19時半から20時頃にお風呂に入り、リビングで授乳をして、そのままリビングに置いてあるベビーベットに寝かせると、大体いつも21時から22時ごろに寝入っています。
旦那さんは21時ごろに仕事から帰ってきて、いつも夜ごはんを作ってくれて、一緒に食べます。そして23時から0時頃に親子3人で2階の寝室に移動して眠ります。

いま気になっているのは、寝ている息子を途中で2階へ連れていくのはどうなのかな?というところです。2階へ連れて行くときに起きてしまうときもあれば、起きずに寝ていてくれるときもあります。起きずに寝るときは5時間から6時間くらい続けて眠ってくれます。
また、夜の寝ているときに、LDKなので料理中のガチャガチャ音がしたり、テレビの音がしたりと、あまり静かではないです。照明は落としぎみにしていますが、昼夜のリズムが乱れたりしないかというのも心配です。

お風呂のあとは2階の寝室で授乳をして、そのまま2階で寝かせるほうがいいのかな、と思うのですが、私たちが上がるまで2階に一人で寝かせておくのは少し不安もあり、どうするべきなのか悩んでいます。
2階で一人で寝かせるならベビーモニターは買うつもりですが、、いまはまだこのままでいいのか。息子の睡眠のためには変えるべきなのか。どうすべきでしょうか。

2021/4/30 23:20

高杉絵理

助産師
だいだいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんの寝る場所についてお悩みなのですね。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。

ご様子の感じからは今の状況でも問題ないと思います。

何より、お子さんの安全のために目の届くところに寝かせておく方がいいと思います。

成長とともに睡眠のリズムや生活リズムも変わってくると思いますので、そのタイミングでご夫婦の生活スタイルを変えてもいいように思います。(例えば、離乳食の頃には夕食はお子さんとママは一緒にとり、パパの帰ってくるタイミングで2人で寝室に就寝に行くなど)

ご参考にされてくださいね。

2021/5/5 14:26

だいだい

0歳2カ月
ありがとうございます。

ひとまず息子も眠ってくれているので、このまま過ごそうと思います。ご意見伺えて心が軽くなりました。これからも柔軟に変化させていきながら過ごしていこうと思います。ありがとうございました!

2021/5/5 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家