閲覧数:506

ママがいないとダメな娘がしんどいです
ムロ
おはようございます。
生後11ヶ月の娘がいます。娘のことはとても可愛いですし、赤ちゃんは面白いことも多く楽しい子育てをしていると思っています。
ただ、最近保育園に入れたこともあるのか私がちょっと側を離れると泣き喚いたり、寝る時も目覚めてそばにいないと起きて泣き出します。
余裕のあるときは抱っこしてまた寝かしつけて、とかできるのですが私も寝ていて体力的にもしんどいときは何で寝ないの!?とイライラしてしまいます。。
昨日は「いい加減にしてよ」と抱っこで寝そうになっている娘に向かって言ってしまったり、いつも持っているぬいぐるみを顔にバンと投げたりしてしまいました。
これは虐待ですよね( ; ; )
そのあと冷静になると自分のしたことが怖くて、また同じ感情を娘にぶつけてしまわないか、娘の心に傷が残らないかすごく怖くて不安です。
専門機関に頼って相談などしたほうがいいのでしょうか?
私が娘を可愛いとか大切だと思ってる気持ちはうわべだけで、本当は思ってないのかとすごく悲しい気持ちになります。
良かったらアドバイスいただけたら嬉しいです!
生後11ヶ月の娘がいます。娘のことはとても可愛いですし、赤ちゃんは面白いことも多く楽しい子育てをしていると思っています。
ただ、最近保育園に入れたこともあるのか私がちょっと側を離れると泣き喚いたり、寝る時も目覚めてそばにいないと起きて泣き出します。
余裕のあるときは抱っこしてまた寝かしつけて、とかできるのですが私も寝ていて体力的にもしんどいときは何で寝ないの!?とイライラしてしまいます。。
昨日は「いい加減にしてよ」と抱っこで寝そうになっている娘に向かって言ってしまったり、いつも持っているぬいぐるみを顔にバンと投げたりしてしまいました。
これは虐待ですよね( ; ; )
そのあと冷静になると自分のしたことが怖くて、また同じ感情を娘にぶつけてしまわないか、娘の心に傷が残らないかすごく怖くて不安です。
専門機関に頼って相談などしたほうがいいのでしょうか?
私が娘を可愛いとか大切だと思ってる気持ちはうわべだけで、本当は思ってないのかとすごく悲しい気持ちになります。
良かったらアドバイスいただけたら嬉しいです!
2021/4/30 9:48
ムロさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんへの対応やお気持ちにご不安な気持ちになられましたね。
お子さんは保育園が始まり、甘えが強くなっているのですね。保育園でのストレスもあると思いますし、自宅ではママに甘えて離れられない、夜泣きが増えるということはよくあることだと思います。しかし、わかっていても自分に余裕がない時や疲れている時などはイライラしたり、相手をするのがしんどくなりますよね。ムロさんだけではありませんよ。私を始め多くのママたちが同じような気持ちを抱くことがあると思います。
それは子どもがかわいい、かわいくないということとは違うと思います。
誰のせいでもありません。心身ともに疲れているということが原因ですね。
なので、ご自身をそんなに責めないでくださいね。
今余裕がない状況でしたら、お子さんのお世話以外、手を抜けるところはどんどん手を抜いていきましょう。家事など後回しにできること、手抜きができることは手を抜いていったり、ご主人に任せましょう。
お子さんのお世話でママにしかできないことだけ優先しましょう。
ムロさんの物理的な負担を減らすことで心の余裕が生まれると思います。
私も同じような状況の時、家事はどんどん手抜きをしたり、パパを頼るようにしました。色んなことを割り切ると気持ちがすっと楽になりました。
お子さんも頑張っている時ですが、ママも同じように頑張ってる時ですね。ママの心のリフレッシュも大切ですよ。
早くお子さんが保育園での生活に慣れてくるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんへの対応やお気持ちにご不安な気持ちになられましたね。
お子さんは保育園が始まり、甘えが強くなっているのですね。保育園でのストレスもあると思いますし、自宅ではママに甘えて離れられない、夜泣きが増えるということはよくあることだと思います。しかし、わかっていても自分に余裕がない時や疲れている時などはイライラしたり、相手をするのがしんどくなりますよね。ムロさんだけではありませんよ。私を始め多くのママたちが同じような気持ちを抱くことがあると思います。
それは子どもがかわいい、かわいくないということとは違うと思います。
誰のせいでもありません。心身ともに疲れているということが原因ですね。
なので、ご自身をそんなに責めないでくださいね。
今余裕がない状況でしたら、お子さんのお世話以外、手を抜けるところはどんどん手を抜いていきましょう。家事など後回しにできること、手抜きができることは手を抜いていったり、ご主人に任せましょう。
お子さんのお世話でママにしかできないことだけ優先しましょう。
ムロさんの物理的な負担を減らすことで心の余裕が生まれると思います。
私も同じような状況の時、家事はどんどん手抜きをしたり、パパを頼るようにしました。色んなことを割り切ると気持ちがすっと楽になりました。
お子さんも頑張っている時ですが、ママも同じように頑張ってる時ですね。ママの心のリフレッシュも大切ですよ。
早くお子さんが保育園での生活に慣れてくるといいですね。
2021/5/3 14:15

ムロ
1歳0カ月
お返事ありがとうございます( ; ; )
私だけじゃないとのお言葉、とても救われました( i _ i )
自分だけがダメな母親な気がしてとても悲しかった気持ちが救われました。
アドバイスいただいて、手抜きして今日は娘の抱っこの日!とかひたすら遊ぶ!とか
決めて向き合ってみました^^
少しですが、娘も落ち着いてきたように見えます(^^)
これからも一歩ずつ娘と向き合っていきたいです。
ほんとにありがとうございます!
私だけじゃないとのお言葉、とても救われました( i _ i )
自分だけがダメな母親な気がしてとても悲しかった気持ちが救われました。
アドバイスいただいて、手抜きして今日は娘の抱っこの日!とかひたすら遊ぶ!とか
決めて向き合ってみました^^
少しですが、娘も落ち着いてきたように見えます(^^)
これからも一歩ずつ娘と向き合っていきたいです。
ほんとにありがとうございます!
2021/5/5 7:40
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら